小学生のおせんべい作りをお手伝い
昨年秋ころより、近くの公立小学校の先生が来店され、授業の一環として、お煎餅作りに取り組みたい旨相談を賜わりました。弊社の事情をお話しし、出来る範囲内でということで、協力することになりました。
学校の行事として、稲作を行い、収穫した米を加工し、おせんべいにするという流れだそうです。生徒さん達は、インターネットなどの情報源を使い、米からおせんべいになるまでの作業工程を調べたそうです。その後、実際に作業する上でのアドバイスをしてあげることになりました。
おせんべいは、米を粉にして蒸し、タネを作ります。これをこねてお団子のような状態になったものを伸し、型抜きし、乾かすと、生地になります。その後、「ほいろ」という予備乾燥を経て、いよいよ焼きと味付けをして、やっと完成します。それぞれの行程で、所謂塩梅といわれる「コツ」があるので、どれかがうまくいかないと、おいしいおせんべいにはなりません。
最初に持ってこられた試作品は、とても堅くて、お醤油タレも乾ききっていませんでした。それを見た後、先生宛にEメールのやり取りをして、それぞれのポイントをアドバイスしていきました。
●試作でできたせおんべいをもらいました。かなり堅め。
こうして、何度かの試作、アドバイスのやりとりを経て、完成品が出来上りました。最初のおせんべいといと比べると随分進歩していて、子供たちなりに考え、取り組んだ結果が現れているなと感じました。
そして、とてもうれしいプレゼントを貰いました。クラス全員で、私宛のメッセージを書き、大きなポスターを作ってくれました。大事に取っておきます。
●手焼きせんべい風林堂のオフィシャルホームページ
●日々おせんべい造りについて書いているブログおせんべい日記
●おせんべいに印刷「ぷりんたぶるせんべい」へのご注文お問い合わせ先
コメント