読書 Feed

2025年2月12日 (水)

文庫本、鉄砲を捨てた日本人

久しぶりに紙の本を読みました。150ページほどのライトな文庫本。興味深く面白い内容でした。世界の歴史に於いて唯一軍縮を実現した、戦国時代から太平の徳川時代を分析することで、それを奇蹟と呼び、その歴史に学ぶべきことが多いと述べています。確かに、日本人ならよく知っている歴史を、そのような視点に立つことは無かったなぁ~と思い、その斬新さに驚きました。翻訳は、リニア中央新幹線の工事問題で、日本中から総スカンを喰らった、我がふるさと静岡県の前知事、川勝平太氏が政治家転身前、学者の頃に手掛けたものでした。
 Dsc_0316jpg_2

「鉄砲を捨てた日本人」ノエル・ベリン著 川勝平太訳 中公文庫1991年初版

 
入浴中に読むことが多かったので、浴槽に水没させヘロヘロになってしまいました(涙)
 
あとがきより「十六世紀後半の日本は、非西欧圏で唯一鉄砲の大量生産に成功し、西欧のいかなる国にもまさる鉄砲使用国となった。にも拘らず江戸時代を通じて日本人は鉄砲を捨てて刀剣の世界に舞い戻った。武器の歴史において起るべからざることが起ったのである。同時代の西欧では鉄砲の使用・拡大によって戦争に明け暮れていたことを考えると、この日本の(奇蹟)が示唆するところは大きい」

以下本文より抜粋 ●「現代において、歴史の流れが逝向きになれば、という思いを抱いている人は、ほかでもない歴史学老アーノルド・トインビーである。トインビーの見解によれば、人間は近代技術を乱用しかねない、信頼できない存在である。あたかもそれは、幼稚園児が機関銃で遊ぶのを安心してみていられないのと同じだ、と彼はいうのである。「もし過去三百年の技術進歩を後戻りさせることの是非について、多数決が可能ならば、多くの者が賛成票を投じるであろう。社会道徳が今日のごとく立ち遅れた状態にあるなかで、人類の生存を守りぬくために」

●徳川期日本の歴史的事実ほ、そうした悲観的見解と相反する。日本人ほ技術選択のコントロールを実行してみせた。日本人は兵器の発達を完全に止めた。いや後退さえさせたのである。同時にその間に、日本人は兵器分野以外の多方面にわたって前進をとげたのである。もとより、それはゆっくりとした歩みの前進でほあった。十七世紀から十九世紀の初期にかけての日本の技術変化ほ、西洋に比べると、まことにゆるやかに起こっていた。それほ人間の精神によりふさわしい速度で生じていた、と言ってさしつかえないであろう。徳川期日本に、急激な技術進歩の生むいわゆる「未来の衝撃」(フューチャー・ショック)は存在しなかった。しかし、技術の進歩それ自体ほ生みだされていたのである。だからといって日本、退廃の淵に沈んだのでも、停滞に淀んでいたわけでもない。もちろん、退廃と停滞の袋小路も、さがせば存在したに違いない。しかしそうしたものほ、どの時代、どの社会にもつきものである。徳川期の日本全体を見れば、そこには健全な生命力が息づいていたことが知られる。

戦争が耐えたことの無い世界。人類の生命と文明を完全に破壊できる膨大な大量破壊兵器。文明と引き換えに訪れた気候変動。ネット社会に於ける既存と未知の諸問題などなど、石器時代の脳のまま生きている我々の手に負えないであろうテクノロジーから生じる諸問題が、毎日のニュースから消えることが無い時代に、一考を促す内容でした。


2024年10月10日 (木)

アメリカ副大統領候補の本

アメリカ共和党副大統領候補の著書です。敬愛するキュレーターのオススメで知って、1年ほど前、失効間際の楽天スーパーポイントで買った古本。読まずに棚に置きっぱなしになっていましたが、J.D.ヴァンスが日本でもクローズアップされ、昔の著書にも触れられる機会が増えたので、思い出して読み始めることにしました。自伝なので、文章は平易で読みやすいです。
 
アメリカの映画やドラマで目にするような、田舎町コミュニティーやそこに住む人々の生き様が、当事者の目で描かれるのを読むのはとても興味深く面白いです。ベストセラーとなったのも、大いに頷けます。
 
「ヒルビリー」とは田舎者の蔑称。「レッドネック」「ホワイトトラッシュ」などとも言われますね。表紙のサブタイトルにもあるように、アメリカの繁栄から取り残された人びと。トランプ前大統領の支持層と重なるひとたちだそうです。ヴァンス自身は、貧困から抜け出して成功者となりましたので、彼の辿った道のりは、所謂「アメリカンドリーム」。ただ、それは単なるラッキーではなく、本人の気付きと、導いてくれた人の存在。そして、何より自身が己に課した不断の努力があってのことです。本の中で、多くの貧しい白人たちは、成功する人間には2種類しかいないと思っている。ひとつめは運がいい人。コネのある裕福な家庭に生まれ、生まれたときから将来が約束されているひと。ふたつめは、能力のあるひと。生まれつき賢く、失敗するはずのないひと。ヒルビリーに、前者はほとんどいないので、成功者は本当に賢い人だけだと思い込んでいるという。貧しさの原因を、自身の中に求めるのではなく。変えようのない外部に求めるひとたち。そんな考えが世代を超えて受け継がれていくのが今のアメリカ社会の影だと語っています。
 
訳者が巻末の解説で書いている、トランプ支持者についての記述が非常に面白く、日本にいて目や耳にする報道(民主党寄り)の情報とはかなり違うのが興味深いです。市場主義経済で平和が長く続くと、必ず格差が生まれ拡大するというのは経済学上の定説だそうですが、もし、トランプ大統領が再び誕生したら、それを覆すことができるのでしょうか?
 

2021年4月17日 (土)

行動経済学の本より

ある種のワクチンには、1万人に10人の死者が出る危険性がある。もしそのワクチンによって予防できる病気(たとえばある種のインフルエンザ)の死亡率が1万人につき10人未満であれば、だれもそのワクチンを使いたいとは思わないだろう。利益より損失のほうが大きいからだ。
 今度は逆の場合を想定しょう。ある種のインフルエンザでは、平均して1万人に10人の死亡者が出る。そこでワクチンが開発されたが、それを使うと死者が出る恐れがある。しかし死亡率はインフルエンザの死亡率より低い。この場合、前記の例に照らしあわせてみれば、ふつう、ワクチンを打つほうがいいと考えられる。
 ところが多くの人びとは、この二つのケースを分けて考えたがる。10人のうちの6人が、子どもに1万人に10人の割合で死ぬインフルエンザの予防のために、1歳の子どもにワクチンを与えようとは思わないのだ。ワクチンが発症させる副作用の確率が、インフルエンザの死亡率より低いにもかかわらず、である。
これは「省略の誤り」として知られる現象である。ワクチンを与えることによって生じるリスクを避けたいのだ。たとえ与えなかったための危険が、与えたときの危険より大きくても、である。
 
マッテオ・モッテルリーニ著 「経済は感情で動く」より

Photo_4

 
ということは、新型コロナ対応ワクチンも、一定数が接種を受けないという可能性が高いということですね。6割以上が免疫を持たないとパンデミックが収らないと言われてますので、こういったバイアスを持つ人たちをどう扱うか、当局は大変です。 
 

2021年3月21日 (日)

DNAの本

昨年2月頃より本格的になった新型コロナウイルス感染拡大が、1年超となりました。政府としてはオリンピック開催に向け、何とか収束させたいところでしょう。2度目の緊急事態宣言が今日で終りますが、この間の新規感染者数や、死亡者数の推移を見ていると、市民の行動自粛だけではもはや限界があるのではないかと素人目には写ります。やはり、パンデミック収束の決定打は、ワクチンと効果的な治療薬に尽きるのではないかとも思うところです。

欧米のファーマが開発したワクチンが、感染防止にかなり効果があると言われていますね。最も早く実用化されたワクチンは、mRNAワクチンというものだそうで、今までになかったタイプの医薬品だそうです。(mRNA医薬品とは) これまで研究開発は進めれられていましたが、実用化の実績がなかった新しい創薬技術であるmRNA医薬が、新型コロナウイルスパンデミックという人類の危機への対応で、その優位性が生かされ、一気に実用化されたということだそうです。

メッセンジャーRNAって何だっけ・・ということで、少し前に読んだ本を引っ張り出してきました。「遺伝子」「染色体」「DNA」「タンパク質」「二重らせん」「ヌクレオチド」「デオキシリボース」「リン酸」[ミトコンドリア」「塩基配列」「ゲノム」「DNAポリメラーゼ」「トランスポゾン」「ベクター」「セントラルドグマ」「センス鎖」そして勿論「RNA」「mRNA]「tRNA」などなど。昔、中学校の理科か、高校の生物で習ったような語句が沢山でてきますが、もう一度整理してみて、何となくおぼろげに理解できました。

Dna

ちなみにですが、このところ、すっかり慣用句のように使われるようになった「DNA」。例えば、日本人のDNAに刷り込まれたとか、企業のDNAだとか、要するに、世代を超えて引き継がれる文化や心持ちなどを伝えるする物質、つまり遺伝子と同義語で使われていますが、DNA=遺伝子ではないことを、再確認しました。これから、駄文を書く際には、気をつけねば。


0120

手焼きせんべい風林堂のホームページ せんべい印刷「ぷりんたぶるせんべい」
●店長酒井浩の私的興味事を中心に書いているブログ相模原徒然
●おせんべいに印刷「ぷりんたぶるせんべい」へのご注文お問い合わせ先
疫病退散アマビエせんべい

2020年9月23日 (水)

菅新総理とデービッド・アトキンソン

菅新総理が、アトキンソン氏の信奉者だという記事を目にしたので、1年くらい前に読んだ本を引っ張り出してきました。アトキンソンといっても、同じ国のコメディアン、Mrビーンのローワン・アトキンソンではありませんので念のため。ゴールドマン・サックス勤務の後、日本の国宝や重文修復の会社に転職、代表就任という異色の経歴を持つアナリスト。
労働力減少時代に入った日本経済の浮揚には、生産性向上のみが対応策であるという主張を一貫して発信しています。日本が、世界第三位経済大国なのは、1.26億という人口大国だからであり、人口減少社会においては低下が避けられない。(藻谷浩介氏の「デフレの正体」とも重なる主張です)20世紀にの高品質のモノ作りで成功し、その成功体験のまま「高品質・低価格」製品作りを維持することは国を滅ぼすと説いています。

デービッド・アトキンソン著 新生産性立国論デービッド・アトキンソン著 新生産性立国論

IMFの資料、2018年世界の1人当たりGDP国別ランキングでは26位。1090~2014年、生産性向上率ランキングでは126位と低迷しています。潜在的に高い質を誇り、且つ勤勉な日本の労働者を持ってこの現実なのは、経営者が無能だからと切って捨てています。「価格を下げる」のはどんな無能でもできる安直な戦略である。・・なるほど。
こういった現実を前に、国と企業トップが採るべき策を示しながら、日本経済再生への道を提言しています。興味深く読んだのを思い出しました。私自身、小さな会社の経営者ですが、且つ労働者でもありますので、身につまされるところも多々あり。
さて、新しい総理大臣は、政策にどう反映させて行くのでしょうか。提言通り、生産性の低い企業を退出させ、企業数を半分にする方向に行くのでしょうか。

2020年6月14日 (日)

#7日間ブックカバーチャレンジ 4

少し、間が開いてしまいましたが、「今の酒井を作った7冊の本」今回が最終日です。

このブログで取り上げたこともあるかと思います。今や大ベストセラー作家ですが、このひとの初期の著作に出会ってから、自分自身の生き方への物差し、戦略を明確に出来たような気がします。マイベストキュレーターのひとり。有料メルマガも含め、発表される著作、文章には、ほぼ目を通しています。コロナ禍の、グローバル経済社会への影響について、どのように書くか楽しみにしていましたが、最近アップされたコラムも興味深く読みました。

残酷な世界で生き残るたったひとつの方法

いかがでしたでしょうか。もともと本好きではありましたが、40歳代くらいから、小説を含むストーリィものをほとんど読まなくなりましたので、面白みに欠けるセレクトになってしまっているかとは思います。還暦を迎える今年、たまたまの機会を得て、読書遍歴を辿ってみるというのも、楽しい時間でした。


0120

疫病退散アマビエせんべい
手焼きせんべい風林堂のホームページ せんべい印刷「ぷりんたぶるせんべい」
●店長酒井浩の私的興味事を中心に書いているブログ相模原徒然
●おせんべいに印刷「ぷりんたぶるせんべい」へのご注文お問い合わせ先

2020年5月31日 (日)

#7日間ブックカバーチャレンジ 3

「今の酒井を作った7冊の本」3回目
私の読書人生に於いて、最も重要なキュレーターの一人。コメディアンで、書評家。本人は、面白本のオススメ屋」と称していらっしゃったとか。20代半ばから10年くらい、この本で紹介された作品を貪り読みました。ご本人が新宿ゴールデン街でやっていたというバー「深夜プラスワン」は、ハードボイルド作家、ギャビン・ライアルの書名から。トム・クランシー、ジョン・ル・カレ、ジャック・ヒギンズ、トニー・ケンリック、ルシアン・ネイハム、A・J・クィネル、フレデリック・フォーサイス、ケン・フォレット、トマス・ブロック、レイモンド・チャンドラー、S・L・トンプスン、クライブ・カッスラー等々、みんなこの人に教えてもらいました。

Photo内藤陳「読まずに死ねるか!」「読まずばニ度死ね!」

このチャレンジ企画が、読書の推進を目的にとされているようなので、もしかしたら反則なのかもしれなかったのですが、風景写真を趣味にしている自分としては、外せない一冊でした。

前田真三上高地前田真三「上高地」

ページをめくるごとに息を飲む、ひたすらシンプルで美しい風景。自分の作品作りの上で、目標とする作家の一人であります。コロナウイルス収束し、撮影に出かけられる日を待ち望んでいます。

※次回、最終回です


0120

疫病退散アマビエせんべい
手焼きせんべい風林堂のホームページ せんべい印刷「ぷりんたぶるせんべい」
●店長酒井浩の私的興味事を中心に書いているブログ相模原徒然
●おせんべいに印刷「ぷりんたぶるせんべい」へのご注文お問い合わせ先

2020年5月25日 (月)

#7日間ブックカバーチャレンジ 2

前回に続き、書物のご紹介です。

20歳代半ばに読んで大きな影響を受けました。こちらも、ノーベル経済学賞の学者。現代の格差社会の根本にある「新自由主義」的思想の象徴として、非難されることも多いようですが、「教育バウチャー」「負の所得税」など、福祉と効率を両立させる提言などは、素晴しいアイデア。一読の価値はあると思います。しかし、著者の炯眼を持っても、人間の経済活動を根本から揺るがす、世界的な疫病流行までは想定していませんね。

フリードマン 選択の自由

フリードマン夫妻 選択の自由

次から路線変更。スポーツグラフィックNumberの創刊号に掲載された、あの有名な作品「江夏の21球」が納められている1冊。スポーツノンフィクションというジャンルを切り開いたパイオニアである著者が、取引先オーナー社長の同級生ということもあり、何度かお目にかかったことがあります。取り上げられた素材や視点は勿論、クールな文体が大好きで、大ファンでした。今存命なら、昨年のラグビーW杯や、今の若き日本人アスリートの活躍にまつわるストーリーなどを、独特の切り口で描いてくれただろうなと思うと残念です。

山際淳司著 スローカーブをもう一球サインを頂戴した、山際淳司著 スローカーブをもう一球 

※次回に続きます。


0120

疫病退散アマビエせんべい
手焼きせんべい風林堂のホームページ せんべい印刷「ぷりんたぶるせんべい」
●店長酒井浩の私的興味事を中心に書いているブログ相模原徒然
●おせんべいに印刷「ぷりんたぶるせんべい」へのご注文お問い合わせ先

2020年5月21日 (木)

#7日間ブックカバーチャレンジ 

SNS,Facebookで、表題のような企画が流行っているようで、私のところにも、フェイスブックフレンドの方からのお誘いがやってきました。

基本的なルールとしては、

【目的とルール】
●読書文化の普及に貢献するためのチャレンジで、参加方法は好きな本を1日1冊、7日間投稿する
●本についての説明はナシで表紙画像だけアップ
●都度1人のFB友達を招待し、このチャレンジへの参加をお願いする

というもののようです。折角頂いたご指名でありますし、もともと本好きですので参加することにしました。その時のセレクトを、ここで披露して参りたいと思います。個人的なテーマとして「今の酒井を作った7冊の本」としてみました。

1日目のセレクト ダニエル・カーネマン「ファスト&スロー」

ダニエル・カーネマン「ファスト&スロー」

ノーベル経済学賞を受賞を受賞した著者の代表作。行動経済学をもとにした内容ですが、学術書ではないので読みやすい内容です。人の思考を、タイトルの通り「ファスト思考」「スロー思考」に分け、行動を分析するというのが主なテーマで、「ファスト」を システム1、「スロー」をシステム2と分類。人の日常行動は、システム1的思考でほぼ足りているが、稀に、システム2の登場が必要にあることがある。「ファスト思考」=システム1の代表される概念が、ヒューリスティックといわれるもの。人類が、進化の過程で獲得した仕組みだそうです。 

それまでの経済学の概念、ひとは、合理的判断によって行動しているという前提が誤りであり、およそ不合理な思考で、物事の判断を下していると言う事実を、様々な実験や統計データなどから証明しています。「プロスペクト理論」「ピーク・エンドの法則」「認知バイアス」など、紹介される概念には、好奇心がくすぐられること間違いありません。400ページ超上下2巻の大著ですが、特に上巻は、時々読み返しています。

2日目のセレクト ロバート・B・チャルディーニ「影響力の武器」

影響力の武器

現在、第三版が出版されているロングセラーであり名著の誉れ高い本です。人はどのように説得され、なぜ望まれた行動をとってしまうのかについて、心理学的側面から分析・解説。自身の「思わず買ってしまった」「つい寄付してしまった」などの苦い体験も事例としてあげながら、「人を説得し、その人から望む行動を導き出すための“武器”(=アプローチ)」には、6つのパターンが存在すると説いています。

この6パターンを認識していると、ビジネスのシーンにおいて出会う場面で、冷静な判断を下すことができるようになったと感じています。

※次回に続きます


0120

疫病退散アマビエせんべい
手焼きせんべい風林堂のホームページ せんべい印刷「ぷりんたぶるせんべい」
●店長酒井浩の私的興味事を中心に書いているブログ相模原徒然
●おせんべいに印刷「ぷりんたぶるせんべい」へのご注文お問い合わせ先

2019年4月14日 (日)

2回目の読了「AI vs.教科書が読めない子どもたち」

最近読んだ本の中で、最もエキサイティングだったものを紹介します。1ヵ月の間に2度読みました。著者は、「東ロボくん」の愛称で知られる「ロボットは東大に入れるか」プロジェクトディレクター新井紀子氏。マスコミでの度々取り上げられ話題になった、AI技術で、東京大学の入試を突破できるかというプロジェクトを主導した方です。

Ai_2
前半は、AIとは何かという本質を、東ロボくんの取組みを紹介しながら、解説していきます。世間に流布しているAIのイメージや未来予想図がいかに間違った(専門家=物理学者などの弁に於いても)ものであるか。例えば、近い将来AIが人知を越え、人類にユートピアをもたらしたり、逆に意思を持って、人類に危害を及ぼすなど、想像もできない近未来がやってくるといったことは、少なくとも我々、または次の世代くらいには絶対に起きないと断言しています。トレンドワードになった感のある「シンギュラリティ」についても、数学者としてエビデンスを示しながら、訪れないとしています。そもそも、真の意味でのAI(人工知能)はまだ出来ていない、AIとAI技術が混同されて扱われているなどについても判りやすく解説されています。

AIとは、コンピュータであり計算機なのですから、人間の活動の中で数式化できないことは守備範囲外であり、代替することはできないと説いています。つまり、人間の知的能力同等か、それ以上のことを、今のAIにさせることは不可能であることを、東大入試へのチャレンジのなかで、明らかにしていくのです。

東ロボくんのプロジェクトで、最も手こずったのが「国語」「英語」だそうです。理由は、AIに文章の意味を解させることが、非常に困難だからだそうです。コンピューターは計算機ですから、数学的論理、統計、確率に落とし込めないことを実現させる方法が、今の技術では見つかっていないからというのが理由です。人間なら誰でも解る「太郎は花子が好きだ」「太郎はカレーが好きだ」の違いを、AIは理解できない。ポピュラーになった会話するAI技術、Siri OK Googleなどは、音声認識AI技術を使い、人の問いかけを統計的に処理し、あたかも意味を解しているように振る舞わせているのだそうです。

しかしながら、「東ロボくん」の能力は、東京大学の入試合格できるまでにはなっていませんが、東京のMARCHとくくられる有名私立大学の入試を、かなりの確率で突破できるまでになっているそうです。それは、とりもなおさず、一部の知的分野に於いては、AIが人間の強力なライバルになる可能性が高いことに繋がります。人間の仕事の多くが、AIに代替される時代がそこまで来ていて、それにより仕事を奪われるひとが多数出現する可能性が高いことを指摘し、憂慮しています。前述のように、AIにも出来ないことがあるのですが、それは、多くの人にとっても苦手な分野と重なる可能性が高く、AIに代替不可能な仕事は、AIによって失職したひとに向く仕事でないわけです。

であるなら、AIが苦手な高度な読解力と常識、加えて人間らしい柔軟な判断を持てば、AI恐るるに足らずな訳ですが、問題はここからです。筆者は、「東ロボくん」プロジェクトと平行し、若者の読解力について、大規模な調査分析を行ったそうです。その結果は、中高生の多くが、教科書を理解できないレベルにある実態を明らかにします。リーディングスキルテスト(RST)と名付けられたこの調査に於いて、文章を解しない、AIと同じ間違いをする中高生が多数に登ったという結果が書かれています。問題が解けないのであれば、解き方を教えることができますが、問題そのものを読めない人に、解を教えることはできません。このことが、近い将来間違いなく訪れる、AIによる次の産業革命によって淘汰される人を、多数生み出してしまうという憂慮の根拠になっている訳です。そしてそれは、労働者にとって悲惨な社会になる可能性が高いと警告しています。

ほぼ並行して読んだ別の本では、OECD(経済協力開発機構)主催の、PIAAC:Programme for the International Assessment of Adult Competencies.(国際成人力調査)という、成人向けの「知識社会に適応能力」測定結果でも、日本人全体の3割が、簡単な文章の読解力が欠如しているという結果を紹介しています。つまり、子どもの頃のスキルは、大人になっても同じにである(教科書の読めない子どもは、文章を解さない大人になる)ことを示しています。

著者は、こういった状況を改善し、AIと共存できる社会を目指すため「中学1年生全員にRSTを無償提供し、読解の偏りや不足を科学的に診断し、中学卒業時に全員が教科書を読めるようにする」という取組みをされているそうです。そして、その資金としてこの本の印税を、RSTを提供する法人に全額寄付するとしています。あとがきに書かれたこの一文には、感動を覚えます。

断片的に伝えられる情報や、偏った情報、身近にあるデバイスで接せられるテクノロジーなどで、何となく分ったような、そうでないようなもやもやした感覚で捉えがちなAIについて、専門知識を持たない読者でも、その本質を知ることが出来ること。AIが変えるであろう、近未来の社会について、私たちがどう対応すべきか標となる情報を得られることなど、好奇心を刺激されること間違いなしです。是非一度手にとってお読みになることをお勧めします。それが、「教科書を読めない子ども」を少しでも減らす一助になることにも繋がりますから。

追記:この春から、私立高校の国語教員になった息子にも一冊プレゼントしましたので、酒井家では、2冊購入です(^^)

フォトアルバム
Powered by Six Apart

風林堂サイト

Facebook

Analytics

  • Analytics

手焼きせんべい処相模原風林堂のおせんべい日記

サイト内検索