映画のハシゴ「波紋」「「The Witch/魔女 ―増殖―」
一本目は荻上直子という女性監督が撮った「波紋」。
●手焼きせんべい風林堂のホームページ せんべい印刷「ぷりんたぶるせんべい」
●店長酒井浩の私的興味事を中心に書いているブログ相模原徒然
●おせんべいに印刷「ぷりんたぶるせんべい」へのご注文お問い合わせ先
●疫病退散アマビエせんべい
●手焼きせんべい風林堂のホームページ せんべい印刷「ぷりんたぶるせんべい」
●店長酒井浩の私的興味事を中心に書いているブログ相模原徒然
●おせんべいに印刷「ぷりんたぶるせんべい」へのご注文お問い合わせ先
●疫病退散アマビエせんべい
先日の休み、となり街の小劇場で、上映終了間近の映画を滑り込みで見ました。「逆転のトライアングル」。「超」を付けてもよろしいかと思うくらいの、ブラックな大人のコメディ。映画ファンの皆さんには、あの「フレンチアルプス」の監督作品と言えば、ご想像いただけるかも知れないですね。なかなか面白かったです。
タイトルの「トライアングル」は、市場主義経済における「ヒエラルキー」のことなのでしょう。社会の階層は「ピラミッド」に比喩されることもありますが、タイトルとしてはこっちのほうがスッキリしてますね。それが逆転するというのがテーマなんですね。他にも、ジェンダーロール、ルッキズム、人種間階層と貧富、マネー至上主義等々、ポリコレ的には、存在を声高に言ってはいけないこととなっている、現代社会の諸問題に鋭くツッコミます。大好物のテーマですw
私の住む神奈川の端っこの小劇場でさえ終了間近。都会ではとっくに終ってますので、これから劇場鑑賞される方は少ないと思いますが、ここからはややネタバレ含んで書きますので、これから見ようかな~と思う方は御注意。
全体が三部構成になっていて、物語全体の主役を張るのは美形の若い男女、ファッションモデルのカール(キングスマンのプリクウェルとザリガニに出てたのね)と、とってもセクシーな同じくモデルのヤヤ。第一部の冒頭、カールを含むイケメン男が多数登場するオーディションシーンからシニカルさ爆発で、「お!結構攻めてくるね~」とニヤニヤさせられます。モデル業界では、女性が男性の3倍稼ぐそうで、最初の逆転現象に起因する諸問題が二人の間で、深刻且つバカバカしく語られます。ここらあたりははっきり申し上げて、当事者以外には聴くに堪えません。笑えます。(冷笑ですがw)
第二部は、舞台を超豪華なクルーズ船に移します。ここからが物語の本番開始。カールとヤヤも何故かこの豪華船に乗り込んでいるのですが、何でよ?と思うと、なるほど、ヤヤがインスタか何かSNSのインフルエンサーらしく、船主から招待されたと言う訳でした。イマドキの、演出され作為的に作り上げられた評判価値の裏を見せてくれるという設定でした。これもタイアップの一種?笑えます。 そして、船内で二人が出会う金持ちたちが半端なくスゴイです。どういう風にスゴイか、是非ご覧になって確かめてください。ほとんどが所謂「成金」です。彼らにかしずく、クルーズ船の接客クルーたちもまたスゴイです。フツーの日本人は、一生お目にかかることは無いでしょうが、世の中にはこういう世界があるのですね~。笑えます。やがて、大好きなウディ・ハレルソン演じる飲んだくれ船長と、ロシア人富豪のバカ妻のせいで、クルーズ船はトンデモな事態に陥ります。本当のトンデモです。ゲ●やウ●コがこれでもかと(閲覧注意レベル)盛大に溢れ出ます。苦手な方は御注意を。でも、笑えます。そして船は沈みます。
第三部は、無人島に舞台を移します。沈んだ船から脱出し、流れ着いたカールとヤヤ。他数名の金持ち乗客とクルー。ここからタイトル通りの逆転劇の幕開けです。水及び食料僅か、文明の利器一切無しの状況で、まるで役立たずの文明人セレブと、やたら逞しくサバイバルに長けたアジア女性クルーが、船上と正反対のポジションになってどーなるかというのが最終的なキモでした。注目したのは、所謂クルーズ船ワーカーの中でに於いても、最低位と見なされていたアジア人女の「私に従わねばメシやらんからね~」と、やたらエラソーな女王様的振る舞いに対して、へいこらするしかない億万長者たち。そんな屈辱的状況に於いても、妙にいい人として描かれていることです。ちょっと考えさせられ面白いです。そして、物語を通して、見た目の良さ以外、何の取柄も無いダメなやつとして描かれたカールが、意外なポジションを得るという、これまた皮肉な展開。笑えます。
エンディングは意外な展開に。しかし、結末を語ること無く、スパッと切ったように描かれ、掴み所の無いシークエンスで終ります。見た人が集まって、あの後どーなったかな。あのラストはどういう意味かな。映画評論家など専門家の解説を読む前に語ると楽しそうです。北欧州の作家作品ながらそれらしくなく、名画とは言いがたいですが、妙に満足度が高い不思議な作品。次作も絶対見る!と固く誓う私でした。
●手焼きせんべい風林堂のホームページ せんべい印刷「ぷりんたぶるせんべい」
●店長酒井浩の私的興味事を中心に書いているブログ相模原徒然
●おせんべいに印刷「ぷりんたぶるせんべい」へのご注文お問い合わせ先
●疫病退散アマビエせんべい
思いっ切り「ツボ」にはまった映画を見ました「マジカル・ガール」2014年スペインのサスペンス作品。写真のコスプレ少女は、作品中に描かれる仮想の日本のアニメ作品「魔法少女ユキコ」の衣装をフルに纏ったシーン。タイトルまんまのこのスチルや、日本のアニメっぽいタイトルを見ただけでは、絶対手を出さないタイプでしたが、ひょんなことから目にしたレビューを見て興味を持ち、動画配信で鑑賞しました。短編小説になりそうな、シンプルなストーリーを、見応えある映像作品に仕上げた作り手の手腕は見事。接点の無いように見える主な登場人物4人程が、「見えない運命の糸」に導かれ、思いも寄らない関わりに陥っていく・・。独創に富んだストーリー&先読みを許さない展開。スタイリッシュな映像。度肝を抜かれる音響。すべてに唸らされます。そして・・・・その先はナイショw 見終えた後も残る謎について考えるのも、一粒で二度のオイシサか、オマケ付きのお得感でしょうか。興味を持たれた方は是非。その展開は飛躍しすぎじゃね?という部分も何カ所か見受けられますが、スローテンポの2時間映画には必要だったのかとも。旧作ではありますが、今年見た中では、ベストの部類に入れたいであります。
●手焼きせんべい風林堂のホームページ せんべい印刷「ぷりんたぶるせんべい」
●店長酒井浩の私的興味事を中心に書いているブログ相模原徒然
●おせんべいに印刷「ぷりんたぶるせんべい」へのご注文お問い合わせ先
●疫病退散アマビエせんべい
昨日の休み、久しぶりに劇場鑑賞しました。「ザリガニの鳴くところ」。意味不明のタイトルに誘われ、原作がよく売れたミステリーらしいということ以外は何も知らずに見たのですが、なかなか面白かったです。アメリカ南東部ノースカロライナの湿地帯にひとり暮らす若い女性が主人公。ある事情で、子どもの頃に一家離散。10歳頃から誰の助けも無く、世捨て人の如く生き抜いてきた彼女の身近に起きた事件をテーマに、その驚きの半生と、事件の真相に迫る謎解きが重層に描かれます。1960年代初頭の米国、繁栄を謳歌する時代に於いて、独特の歴史、文化と価値観が見える田舎町の人たち。さらに、それらからも隔絶され、水辺の一軒家に住み、他人との接触を拒んできた若い女性をメインに据えたストーリー展開は、静かながらテンポ良く、最後まで惹きつけられました。主演女優は初めて見たのですが、その生い立ちからくる、いつも怯えたような表情仕草が檄ハマリで、良いキャスティングと思いました。手つかずの湿地帯を写す映像がとても美しいので、映画ファンの皆様には、是非劇場でご鑑賞をとプッシュ致します。
●手焼きせんべい風林堂のホームページ せんべい印刷「ぷりんたぶるせんべい」
●店長酒井浩の私的興味事を中心に書いているブログ相模原徒然
●おせんべいに印刷「ぷりんたぶるせんべい」へのご注文お問い合わせ先
●疫病退散アマビエせんべい
主人公と、少女のひと夏の触れあい・・というと、何だか'80s映画の焼き直しかよ・・と思われそうですが、そうではありません。設定には一癖二癖。そもそも、子守り(映画ではナニーと称されている)に採用されるまでも一山二山。少女の親は、黒人&ヒスパニック二人の女性、そうレズビアンカップルです。二人には、生まれたての赤ん坊もいます。赤ん坊の母親の、高齢出産、産後鬱なども、切実感満載で描かれますので、(父親につていは不明)主なキャストたちの至る所に大小の問題だらけなのです。メインテーマとなっている、賢いけど腕白なフランシスとの子守りエピソードは、どこを取っても楽しく面白く、子役の達者な芸もあって、微笑みながら見入ってしまいます。(フランシスはメチャかわゆす~です)一方、同時平行して語られる、もう一つのテーマ、ブリジットの私生活は、映画でこんな表現あっただろうか・・というオンパレード。女性の生理、避妊、妊娠、中絶などが、リアルに描かれますが、それに沿うブリジットの心象と行動が、やけにライトなのに驚きです。中絶の原因となるパートナーも、恋人でなく「セックスフレンド」というのも、今風なのですね。とても新鮮です。
●手焼きせんべい風林堂のホームページ せんべい印刷「ぷりんたぶるせんべい」
●店長酒井浩の私的興味事を中心に書いているブログ相模原徒然
●おせんべいに印刷「ぷりんたぶるせんべい」へのご注文お問い合わせ先
●疫病退散アマビエせんべい
女優が主役の作品を本2本続けて観ました。どちらも、女性のネガティヴをベースにし、共通のテーマで作られた作品でしたが、タッチは随分違います。
1本目、『プロミシング・ヤング・ウーマン』(Promising Young Woman)キャリー・マリガンが、昼間はふてくされ気味に地味に働き、夜の街では、ある目的のために男漁りをしているという謎の女を演じます。ある日、爽やか系ナイスガイ同窓生との再開で、そんな日々が変わるのかと思いきや・・。そこからは予想もつかない怒濤の展開と演出。面白かったです。何故、写真のシーンのような、秋葉原オネイサンみたいな出で立ちをしているのかも終盤に解ります。制作には、エキセントリックな役を演じることの多い、マーゴット・ロビーが名を連ねているとのことにも興味がそそられたのであります。タイトルが重要なキーワードなので、英語に堪能で無い皆様は調べてからご覧になることをオススメします。私は、その点で失敗しました(汗)キャリー・マリガンは、出演作の質が高いなぁと常々思っているのですが、今作、ファンの方には必見と思いました。
2本目。『Swallow』(スワロウ) ヘイリー・ベネットが、玉の輿に乗ったセレブな主婦を演じています。優しくて金持ちでデキる夫と、目を見張るような豪奢な住まい。誰もが羨むような人生を手に入れた主人公の平和な日常に、怪しい影が忍び寄ってくるという、全体に不穏なタッチの作品です。写真のシーンで、潤んだ目で見つめているのは手に持ったビー玉なのですが、この後とても痛い展開になります。それは、止めといたほうがよろしいのでは・・と心の中で進言したくなること請け合いです。全体に、静かなトーンで語られ、展開もゆっくり。それだけに、主人公の心の闇がじわじわっと染みいってくるのであります。そして、こちらも終盤に驚きの展開に。欧州の作品かなと思いましたが、製作国舞台とも米国でした。エンタメとは対極にある作品なので、有料でご覧になる場合には御注意をというタイプであります。主演女優が制作に名を連ねているのも注目です。こちらもタイトルが重要(文字通りなのですが)。私は、何故にどこが「燕」なの・・と最後まで「?」を点灯させておりました。無知とは悲しいものですねw
●手焼きせんべい風林堂のホームページ せんべい印刷「ぷりんたぶるせんべい」
●店長酒井浩の私的興味事を中心に書いているブログ相模原徒然
●おせんべいに印刷「ぷりんたぶるせんべい」へのご注文お問い合わせ先
●疫病退散アマビエせんべい
お休みを利用して、今年初の劇場鑑賞しました。セレクションには、サンダンス映画祭で最多数の受賞をしたというコピーに誘われた訳であります。主人公の女の子を除く家族全員がろうあだという設定と、音楽がテーマになっているということ以外は予備知識無しでしたが、これがなかなか良かったです。終盤1/4くらいは、ずっとウルウルで、久しぶりに、終了後のスクリーンに拍手を差し上げました。エンドテーマの音楽が終り、しーんとなった劇場に、自分の拍手だけが響くのは、いつも少し恥ずかしいのですけどね(^^) コンサートシーンでの、今までに見たことの無い演出。ラストで、主人公の表情をクローズアップで撮るカメラが良くて、それぞれにも拍手喝采したかったです。冒頭から1/3くらい、物語の状況設定が理解できた時点で、終わり方はある程度予測できるタイプの作品ですが、正統派の良い話しなので、見終えたあとの納得感が高いです。主人公家族たちと、取り巻く周囲の人びとのキャラが良く、ピンピンに立っていて、笑いの要素もふんだん!そして、使われている数々の音楽が、かつて耳にしたことのあるポップスが多かったのも、高採点の理由のひとつかもです。帰宅してから、ネットで解説記事などを読んで、へ~そうだったの~と思うこともしきりで、二度目のオイシサも味わえました。普段、あまり映画になじみのない方にもオススメできるのタイプ。上映始まったばなりのようなので、ご興味の湧かれた方は是非。
●手焼きせんべい風林堂のホームページ せんべい印刷「ぷりんたぶるせんべい」
●店長酒井浩の私的興味事を中心に書いているブログ相模原徒然
●おせんべいに印刷「ぷりんたぶるせんべい」へのご注文お問い合わせ先
●疫病退散アマビエせんべい
●手焼きせんべい風林堂のホームページ せんべい印刷「ぷりんたぶるせんべい」
●店長酒井浩の私的興味事を中心に書いているブログ相模原徒然
●おせんべいに印刷「ぷりんたぶるせんべい」へのご注文お問い合わせ先
●疫病退散アマビエせんべい
お正月は、元日二日と連休できたので、家で映画の過去作を何本かまとめて観ることができました。昨秋、映画仲間の集まりで教えてもらったオススメ作品などを中心に、撮り溜めていたものを片っ端から・・。映画通の皆さんのセレクトは、どれも良い作品ばかりでとても楽しめたのですが、中でも私にとっての出色はこれ。イランの名匠ジャファル・パナヒ監督が、過去に発表した作品によって当局の怒りに触れ、作家活動を禁止されているなか、あっと驚く手法で世に送り出したドキュメンタリータッチの映画です。監督自らタクシー運転手に扮し、固定の車載カメラで、自身と客を撮るというほぼワンシチュエーションでの会話だけの作品。なのに、全編すご~くすご~く面白いのであります。イランのタクシーは、基本乗り合いが許されているようなので、見知らぬ客同士が会話するという状況も、面白さのひとつです。実は、この方の作品はほとんど観たことがなかったので、今回を機会に掘り起こしてみたいと強く誓ったところです。巨匠キアロスタミ監督の弟子だそうで、イラン映画愛が深まる気配。
●手焼きせんべい風林堂のホームページ せんべい印刷「ぷりんたぶるせんべい」
●店長酒井浩の私的興味事を中心に書いているブログ相模原徒然
●おせんべいに印刷「ぷりんたぶるせんべい」へのご注文お問い合わせ先
●疫病退散アマビエせんべい
●手焼きせんべい風林堂のホームページ せんべい印刷「ぷりんたぶるせんべい」
●店長酒井浩の私的興味事を中心に書いているブログ相模原徒然
●おせんべいに印刷「ぷりんたぶるせんべい」へのご注文お問い合わせ先
●疫病退散アマビエせんべい