2017年3月17日 (金)

著作権~JASRACからの手紙

先週の半ば頃だったでしょうか。会社宛に日本音楽著作権協会(JASRAC)から電話があり、店で音楽を流しているかと、問われました。そういえば、ネットで配信されるニュース記事か何かで見た記憶がありますが、個人的に買ったCDやデジタル音源を、お店で流すのはNGだとかで、話題になったこともあるようです。文書を郵送するので、読んで対応してくれという趣旨でした。それにしても、うちのような小さな店までも、片っ端から電話で問い合わせしているとは、コピーが簡単にできるデジタル時代の背景が、透けて見えるような気がしました。そして、届いたのがこの封書です。朱書きで、提出日を指定(到着後およそ、5日以内)されています。何だか、有無を言わせない雰囲気です。

Jasrac

さて、風林堂ではと言いますと、専らお店のBGMは、海外のインターネットラジオが配信する、クラシックか、日本の伝統音楽をオーケストラアレンジしたBGM用のCD再生、そしてたまに、50年代以前のジャズスタンダード配信を利用すると決めています。その場合、同協会が管理する権利に該当するのかどうか良く解りませんでしたので、ちょっと調べてみることにしました。ちなみに、協会から届いた説明には、どのような楽曲が対象となるかといった説明無く、著作者の権利を保護することの重要性などが、細かく書かれております。違法コピーや配信が、著作者の権利を侵害することは当然で、営利利用には正統な対価を払わなくてはいけないということは、当然と考えますが、対象となる使用者の状況について、もう少し明示してもらえるとありがたいなあと、感じます。

協会のHPを見てみますと、管理されている音楽の膨大なDBを閲覧することができるようになっています。 作品データベース検索サービス    風林堂では、クラシックの楽曲は、主に室内楽を選んでいます。ハイドンやモーツァルト。あるいは、少し前のバロック音楽、バッハ、ヘンデルなどです。これらを日本語、英語、ドイツ語などで検索すると。諸作権は消滅していると表示されます。(300年以上前に死んだ人たちですから当然ですが)   あるいは、日本の曲「赤とんぼ」「おぼろ月夜」「われは海の子」といったおなじみの曲では、もともと著作権が無いか、既に消滅しているものがほとんどのようです。

Photo

であれば、使用料を払う必要があるのかという疑問が当然湧きますね。ちなみに、協会に払うよう求められているのが、1ヶ月500円、年間6000円です。(そんなに高いわけではありません) ただ、いつからBGMを使用しているか、期間も書き入れるようになっているので、該当すれば遡って請求される可能性が高いようです。(正直に申告するひとがいるかは疑問)

そこで、リーフレットに書かれている、担当地域の番号に問い合わせてみることにしました。受付の女性が、担当者に繋いでくれましたので、状況を話しましたところ、クラシック及び、日本の旧い唱歌などは対象ではないという回答で、支払う必要も無いそうです。ただ、クラシックでも、作者の没後50年を経過していない曲、あるいはモダンジャスなどには、権利があるるので、気をつけてくれという念押しをされました。まあ、その辺は理解しているので、今後は使用を控える旨伝え、一件落着という結末となりました。

ちなみに、有線放送などと契約すれば、代金に使用料も含まれるので、別に払う必要はないようですが、毎月大きいコストですよね。サービス業を営んでいらっしゃる方には、雰囲気作りのBGMは不可欠でしょうから、お気を付けください。

2017年3月 6日 (月)

食中毒

先週、東京都下の学校給食で、集団食中毒が発生したとの報道がありました。患者さんたちの症状は、比較的軽かったようですが、人数が数百人規模という大きさで、驚きを持って受け止められたと思います。食品を大規模に扱う業者が感染源になると、広範囲に影響が出るという典型でしたね。原因は、冬場に猛威を奮う、ノロウィルスだったそうです。

その後の調べで、原因が、給食の親子丼にかかっていた、きざみ海苔に付いていたウィルスだったことが解り、大変驚きました。感染源とされた海苔業者さんも、ニュース番組のインタビューで語っていましたが、加熱処理された乾燥食品である焼き海苔にウィルスが付着し、最終消費者の口にはいるまで生きているとは、考えが及びません。通常、病原菌が生育する条件としては、1)栄養2)水分3)温度が必要とされ、これらの条件が揃わないような保存、流通を心がけることで、被害を防ぎましょうというのが、常識になっているからです。

食品製造業者の一員である、私たちおせんべい屋も、多くの海苔を扱います。しかし、80℃~90℃で乾燥し、水分量数パーセント以下の乾燥状態を保持する食品ですので、これが食中毒の原因になりうるとは、考えたこともありませんでした。事実、創業以来、一度も中毒を発生させたことはありません。多くのおせんべい屋が同じと思います。

Photo 保健所主催食品衛生責任者講習会で配られるリーフレット。

ウィルスと病原菌の違いを、今回あらためて痛感しました。通常、80℃で15分加熱することで、病原菌を死滅させることができると指導されています。ですので、食品(弊社の場合おせんべい)を加熱乾燥させ、食中毒源が無力化された状態で包装処理すれば、病原菌の場合無リスクとなります。しかし、ことノロウィルスとなると、その後僅かでも付着してしまうと、包装された状態でウィルスが生き続け、感染のリスクがあるという訳です。

これを防ぐには、製造現場からウィルスを徹底排除するしかありません。乾燥状態で生き続け、僅かな飛沫にも、大量に存在するというやっかいな相手に、どう対処していくべきか、あらためて考えて見たいと思います。

2017年2月23日 (木)

散策、日本遺産2

前回に引き続いて、群馬県桐生市の写真です。

Photo
織物工場の屋根。のこぎりの刃のような形が連なっています。スタッフの方の説明によると、強い直射日光が差し込むと、影になったときとの明るさの差で、織物の色が分からなくなるので、いつも内部にフラットな光が入るような建物設計になっているそうです。言わば、実用的なスタジオってとことですね。すごい知恵です。

Photo_2
市の中心にある「矢野園」という旧くて大きな茶商の脇。白壁の続く路地に、西日が差して、良い雰囲気でした。豪商の残した建物は、歳月を経てどこでも、素晴しい味わいです。日本の宝。

このあたりを散策していると、街路に小さな石柱があり、そこには、見覚えのあるマークとロゴが刻まれていました。「日本遺産」。ユネスコの世界遺産は多くの方がご存じと思いますが、こちらは、2020年に向けて、文化庁が主導して進めている、文化事業だそうです。昨年夏、山陰を旅した際にもらったパンフレットが、下の写真。帰宅してから開いてみると、確かに桐生市が登録されていました。

日本の文化遺産を、地域ごとに分けるのではなく、関連する分野を面で捉えるというコンセプトだそうです。このパンフレットを入手した時点で、全国37の登録があります。どこも、観光資源としては、小粒で地味に見えますが、それが、とても味わい深い遺産となっています。俗っぽくなってしまった、有名観光地に飽き足らないひとには、ひと味違った旅が楽しめるのではないでしょうか。私も、旅先を選ぶのに、これを手がかりにしてみても面白いかなと思っています。

2
真冬の1日。有意義に過ごすことができました。桐生には、もう一度ゆっくり訪れてみたいです。

2017年2月13日 (月)

散策、日本遺産

一月の下旬、お正月の代休を利用して、北関東まで出かけて参りました。主な目的地は、群馬県伊勢崎市にある、取引先の和菓子店へのご挨拶でしたが、初めて訪れる場所でもありますので、寄り道をしてみることにしました。

前日、蔵書のガイド本で調べていると、見つけたのが、同じ群馬県桐生市の中心に近いところ。伊勢崎市からも程近いので、立ち寄ることにしました。冬の日は短いので、長くは居られませんでしたが、織物工場と、旧い蔵のある街並みを見ることができました。

Photo_2

織物の町桐生。織物参考館 ”紫”という、旧い織物工場で、織機の歴史を説明してもらいました。古代ギリシャ時代のものから、コンピューター制御で動かす、最新の織機までが一度に見られて、興味深かったです。

Photo_6

Photo_8

続きは次回に。

2017年1月15日 (日)

年中行事

お正月の次にやってくる、我が家の年中行事。お店に飾っているだるまの新調。

毎年、1月28日に、東京都下、高幡不動尊で開かれる市で、新しいものをい求めて、交換します。

年末のバタバタで、描き入れるのを忘れていた右目を入れました。1年無病息災で、仕事することができましたので、両目の開眼です。

Photo

これは、身長25cmの小ぶりサイズですが、今年は一回り大きくしようかと考えています。

2017年1月 6日 (金)

お正月せんべい

時が21世紀になっても、日本人にとって一番のイベントは、やはり「お正月」なのではないでしょうか。最近は、西洋のイベントもいろいろ定着していますが、国民がこぞって祝ったり、同じ時間を、同じような気持ちで過ごすという意味では、お正月に勝る行事はないでしょう。

風林堂でも例に漏れず、一年で一番忙しいのが、年末から年始にかけての時期です。新年のご挨拶用のギフト需要が多いからですが、毎年、それにお応えする商品を作っています。

フードプリンターを導入して12年。干支の絵柄が入ったギフトも、今年の酉で、12種揃いました。

最初は、黒1色しか印刷できませんでしたので、全部がカラーになって揃うには、もう数年かかりますが、一回りした感があります。

17


手焼きせんべい風林堂のオフィシャルホームページ
●日々おせんべい造りについて書いているブログおせんべい日記
おせんべいに印刷「ぷりんたぶるせんべい」へのご注文お問い合わせ先

2017年1月 1日 (日)

賀詞

2017

2016年12月31日 (土)

年末によせて

2016年が終ろうとしています。風林堂の1年は、昨年に引き続き、「多忙」に終始した印象です。

新たに取引きいただいた企業さん。秋に販売を始めた、新商品。国の補助金を得て取り組んだ、ホームページの運用開始。既存取引先での販拡。どれもが、好調な結果に繋がりました。製造販売を、一貫で行う事業ですので、製造量の増加=販売(出荷)量の増加であり、内部すべての行程において、仕事量が増える訳です。
加えて、Web受注している、オーダーメード「ぷりんたぶるせんべい」に、受注規模として、過去3位4位となる大きなオーダーがあったことも、仕事量が増えた要因でもありました。切り盛りする立場としては、とてもありがたいことと捉えております。

来年、更なる事業拡大に繋がると期待される計画も立てていますので、このまま、好調を維持できれば、今期末の決算も、良い結果が出るのではと考えております。

一方、仕事量の増加を、私自身のプライベートな時間を割いて補うという傾向が、益々高まってきましたので、ここは、改善すべきでしょう。成長に直結する、生産性の高い内容の仕事に充てる時間は惜しくありませんが、納期に追われ、製造現場の労働を担うことも多々ありますので、この状態が長く続くと、いずれは業績の躓きに繋がる可能性があります。非効率な取引きの見直しをしたり、時間浪費型の仕事を、外注、臨時雇用に置き換えるなどの対策を、立てて行こうと思います。

そして、願わくば来年が、多くの書物を紐解いたり、講演やセミナーに参加できる時間を取って、私自身の人的資源を増やせる1年になればと、思っています。

2016_12_31
2016年大晦日の日の出

2016年12月10日 (土)

コストカット3 & 販促

毎年2回、初夏と年末に、お店のお客様宛DMを差し上げています。顧客リストは少しずつ増えて、この冬には、900に近くなりました。 今までは、社内のカラーレーザープリンターを使い、表裏とも自前で印刷していまししたが、ひょんなことから、ネットで発注できる印刷屋さんが、格安だと気付きました。 そこで、今年初めて、オンラインの発注をしてみることにしました。

業者のホームページに、利用者登録をし、代金を全納し、データを送って、校正してもらうという段取りです。その制作価格が、想像していたよりずっと安く、今まで、高いトナー代を払っていたのが、アホらしくなりました。今回は、旧知のグラフィックデザイナーに、デザインとデータ作成も依頼したので、年末の忙しい時期に、時間も節約できました。

宛名印刷だけは、自社作業となりましたが、これも2時間ほどで完成。これから有効活用してゆきたいです。

Photo

2016年12月 8日 (木)

コストカット2

DDIポケット時代から20年以上使ってきたau(KDDI)との契約をやめて、今月から、通信費用が格安で提供される通信会社のSIMに変えることにしました。取引先回りの外出機会が減り、ほとんど社内WiFiしか使わなくなりましたから、LTEの使用データ量が月2ギガバイト以下。ヘビーユーザーには、上限無しの契約は魅力でしょうけれど、こんな状況で、使わない維持費を払い続けるのは、経済合理的ではありません。所謂「SIMロック解除」と、通信の自由化以来ずっと待ってましたが、auはライトユーザー向け割安プランを出す気配は無いようなので、遂に見切りを付けました。
通信料が5700円の定額から、テザリングも出来て半額以下の2530円となる見込み。mineoのau回線プランは、ロック解除に対応していない、私の旧い端末でもそのまま使えますので、イニシャルコストもリーズナブル。手数料も格安。言うこと無しです。
au解約時にムッとしたのが、毎度おなじみ、バカ高い事務手数料とかいうコスト。何かと問題視される2年縛りの違約金は、10年以上のユーザーということで安かったですが、これとておかしな仕組みですよね。といういうことで、サヨナラ大手キャリアさま。

Mineo

フォトアルバム
Powered by Six Apart

風林堂サイト

Facebook

Analytics

  • Analytics

手焼きせんべい処相模原風林堂のおせんべい日記

サイト内検索