2014年12月 5日 (金)

設備投資資金

来年春頃に向け、新しい商談を進めております。まとまると、年商に占める割合がそこそこに大きくなる取引きなので、平行して製造の環境を更新することも検討しています。

設備投資と言えば気になるのが資金です。早速地元の金融機関に相談を持ちかけたところ、今期の決算がまあまあだったこともあり、融資OKという快い返事をもらえました。地域密着の信用金庫なので、中小企業向けの割と良い条件を提示してくれ、有りがたいなと思っていました。

その後、機械屋さんとの見積りや仕様の交渉をしている間に、こんどは地元の商工会議所の告知で、政府系金融機関の資金融資があることを知ります。これは何と、返済期間中36ヵ月分は、金利の70%を市が補助してくれるという好条件。元の金利は、先の信金とほぼ同じなのですが、これは大きな差です。

どちらを使うべきか明らかなのですが、心情的には民間の信金を優先したいと思うところもあり、ちょっとした葛藤に陥る訳です。いえ、勿論人情より実を取ることになるのは間違いないと思いますが、もう少し高い目線から見れば、これは明らかに所謂民業圧迫の例と思えます。こういった例は他にも有り、民需活用で景気浮揚という政府のかけ声とは、若干違う現実もあるのではなかろうかと、ふと思ってしまうのです。

(勿論、民間金融機関と連携した、行政の補助制度も別には存在し、既に利用もしております。念のため)

Photo_2

2014年11月25日 (火)

来年の準備

11月も残り一週間となりました。残すところ今年もあと1ヵ月という訳です。一年経つのが早いよね~というのは、中高年には常套句ですが、有名なジャネーの法則によると、歳月の経過が早く感じられるのは、ある程度の年齢以上の人には共通のことらしいです。しかし、つい最近暑さが和らいだばなりなのに・・・なんて思う私はさすがその上を行っているかも・・と少し不安になったりします。

そんな年末間近、2015年のカレンダーが届き、もうじきお客様にお配りする時期になりました。これを発注したのは、梅雨明け間近の7月中旬。遠く、北東北のカレンダー屋さんに毎年頼んでいますが、今年も同じデザインにしました。

毎年楽しみにしているとおっしゃって下さるお客様、あるいは、今年はいつ頃から配りますか?と、お聞きなる方も。同じデザインで作り始めて5年ですが、風林堂のお客様のお宅では、このデザインを気に入って飾って下さっていると思うと、嬉しいものです。

Photo

2014年11月14日 (金)

小さな楽しみ

早朝におせんべいを焼きながら楽しみに聞いている、地元神奈川のFMラジオ放送。横浜のみなとみらいから、毎日いろいろな情報や、音楽などを届けてくれます。

ちょうど仕事始めの6時から始まる朝のワイド番組が一番のお気に入りなのですが、金曜日担当のDJが、たまたま私と年の近い、政治ジャーナリスト角谷浩一氏ということもあり、特に愛聴している次第です。

番組の中で、この秋から始まった「ティーンズリクエスト」というコーナーに、オンエアリクエストのメールを送るのを、密かな楽しみにしています。毎日4曲程度しかかからないリクエストが、この1ヵ月半に3度取り上げられるという高確率!。自分のラジオネームと、リクエスト曲が流れるのを聴きながら、朝の仕事場で一人にんまりと、悦に入っているのであります。

タイトル通り、自分が10代の頃の思い出がある曲を選んでリクエストするという趣旨なので、50歳代の私には必然的に70’sのものを選ぶことになり、写真のようなタイトルをリクエストしてきました。上段3曲がオンエアされたもの、下3曲がボツのものです。

Photo
中学生の頃には、毎週ラジオの洋楽チャート番組をチェックして、一喜一憂していたのも懐かしい思い出です。ちなみに、リクエスト曲のセレクトは、自分のお気に入りというより、オンエアの確立が高そうなストーリーが描けるというのを基準にしていて、背景にはそれなりの戦略があるのでございます。只今5割の高確率。来週は何をリクエストしようかなぁ。

2014年11月12日 (水)

地元クラブのおせんべい

風林堂の工場店舗が現在の場所に移転して、10年が経ちました。以前の店舗のみの時期と併せると、20年以上。この間、地元の皆様とは、様々な交流をさせていただいて来ましたが、昨年春にオープンした、相模原市のアンテナショップの、設立準備とその後の取引き開始を期に、更にその傾向が高まっております。

今回ご注文くださった、地元のラグビーチーム三菱重工相模原ダイナボアーズもそのひとつ。今春の、アンテナショップsagamix出店者交流会で、チームのご担当者とお会いし、今回市民デーイベント用にと、ご注文いただきました。

ダイナボアーズは、東日本トップイーストDiv.1で常に上位の成績を収める強豪で、トップリーグへの昇格を目指すポジションにいます。昨年はリーグ優勝したものの、昇格を目指したひとつ上の対戦で惜しくも敗れ、涙を飲みました。今年は、その悔しさをバネに、現在リーグ全勝を続けています。

このようなご縁を大切にし、風林堂としても、微力ながらチームのサポートができたら良いなと考えています。ガンバレダイナボアーズ!

Photo_2
0120◆手焼きせんべい風林堂のホームページはこちら
◆おせんべいにオリジナルメッセージやイラストを印刷、
オーダーメード「ぷりんたぶるせんべい」の詳細はこちら

2014年10月12日 (日)

新しいアプリケーション

手焼きせんべいに企業のロゴやトレードマークでノベルティとして、イラスト、名入れ、メッセージ印刷などで個性的なギフトとして等々、いろいろな場面でお 使いいただいている「ぷりんたぶるせんべい」は、風林堂の看板商品となっています。

日々多くのご注文やご相談を頂戴しますが、弊社でデザインを描くようにご要望いただくことも多々あります。その場合には過去のノウハウを総動員して、お客様のご意向に沿うようなデザインの提案をさせいただくのですが、その際に使うのがPCのグラフィックソフトです。特に、インクジェットタイプのフードプリンターを導入してからは、繊細な文字やイラストが再現できるようになったこともあり、かなり凝ったデザインをお作りすることもあります。

その作業には、最近までMacromededia社のFreeHandというドローソフトを長年愛用して参りましたが、曲折を経てVer11で開発が止まり、新しいバージョンが発売されることが無くなりました。Ver7、9,11と三代15年余りに渡って馴染んできたソフトなので、とても残念なのですが、致し方ありません。加えて最近になって、Winowsの次期バージョンが発表間近という報道もあり、さすがに10年近く前のソフトが、今後新しいOSに対応するか心配になってきましたので、仕事に差し障りが発生する前に、渋々新たなソフトウエアを導入することにしました。で、選んだのがこのコーレルドローというグラフィックの統合ソフトです。このタイプでは、Adobe社のイラストレーターという巨人のようなソフトがあり、ほぼ市場を独占していますが、個人的にインターフェースがどうも馴染めないのと、あまりに高価なので、私が仕事に使うには投資効果が低すぎます。

そこで、日本ではマイナーですが、北米ではかなりのシェアを占めていて、尚かつWindowsネイティブのソフトということで、今回乗り換え対象としました。

さて、その使い心地ですが、さすが最新のソフトだけあって非常に高機能で、作画の作業が今まで以上に簡単にこなせるようになりそうです。操作方法はまだ完全に把握していませんが、早く馴染んで、あたらなご注文ににお応えできるようトレーニングしてゆくつもりです。しばらくは、2本を併用しながらの仕事となりそうです。

X7

2014年9月29日 (月)

夏休み3

もう少し写真作品を公開いたします。

Photo
OLIMPUS E-PL1 ZUIKO DIGITALED 50mm F2.0 Macro
彦根城の天守に上る広い石段。往時の栄華を偲ばせる立派な城郭でした。

2
OLIMPUS E-PL1 ED14-42mm
近江八幡に近い五個荘。豪商の屋敷が一般公開され、中を見ることができました。商家の作りは意外に質素で、「始末」の心がけが生活のスタイルにも滲んでいました。写真は台所にあった旧い炊事道具。露出に凝ってみました。

Photo_2
OLIMPUS E-PL1 ED40-150mm
昨秋訪れた、近江八幡の八幡堀に再度。他の木々より少し早めに葉を落し始めた桜の黄葉が、青空を映す水面にアクセントを加えていました。


駆け足で巡った滋賀琵琶湖畔の町。シーズンオフの旅は、心静かな時間を楽しむには最適です。


2014年9月17日 (水)

夏休み2

夏休みのことを書こうと思っているうちに、すっかり秋めいてきてしまいました。今年は残暑を感じることなく、一気に季節が進むようです。ということで、取り急ぎ旅先で取った写真などを公開したいと思います。

Photo
OLIMPUS E-PL1 ED14-42mm
初日は長浜へ。あいにくの雨でしたが、観光名所となっている
「黒壁スクエアー」は昔のアーケードが残ったショッピング街。
濡れずに楽しむことができました。

Photo_2
OLIMPUS E-PL1 ZUIKO DIGITALED 50mm F2.0 Macro
カフェの屋外テラスは、小雨で人影無く、椅子だけが鮮やかでした。

Photo_3OLIMPUS E-PL1 ZUIKO DIGITALED 50mm F2.0 Macro
アーケードの外れにあった箸屋。カラフルな色がオブジェのようでした。

2014年9月 5日 (金)

夏休み

今年は例年より少し遅れ、9月の初めに4日間の休みを頂戴しました。まとまった休みを取れるのは、旧盆過ぎのlこの時期と、お正月の代休だけなので、とても貴重です。

というわけで、短い休みを有意義に過ごすため、今年は2泊3日で滋賀県の湖東を巡る旅をしてまいりました。昨秋、昔なじみの先輩達と訪れた近江八幡がよかったので、今回は少し範囲を広げての夫婦ふたり旅となりました。

琵琶湖周辺は京都に近く、物流の要所であったことから、昔から商業が盛んだったようで、かつての繁栄を偲ばせる歴史的な名勝が点在しています。一番北の長浜から彦根、そして近江八幡と巡る旅は、観光にはやや季節外れということもあり、とても静かな街巡りを楽しむことができました。

Photo_2

幕末の主役の一人、井伊直弼の居城、国宝彦根城。ボランティアガイドの方に、色々な裏話を教えていただきました。

Photo

彦根といえばゆるキャラ界の超スーパースター「ひこにゃん」。ラッキーなことに、お出ましに遭うことができました。登場と同時にこの群衆。おそるべし!

2014年8月28日 (木)

おーばーしーず

手焼きせんべいに企業のロゴやトレードマークをプリントしてノベルティとして、イラスト、名入れ、メッセージ印刷などで個性的なギフトとして等々、いろいろな場面でお使いいただいている「ぷりんたぶるせんべい」。サービスの開始以来、全国各地よりご注文を頂戴しておりますが、最近海外からもご用命いただきました。

今回ご用命くださったのは、ハワイ在住の日本人女性。現地の日系人男性とご結婚なさるのに、ご披露パーティー用にと製作依頼です。

Ems

風林堂のサイトは日本語表記のみなので、日本語を解する方以外にはアピールできませんし、海外発送にはいろいろな制約がありますから、積極的に対応している訳ではありません。海外発送の場合、送り先の国によっては、輸送中の破損が懸念されたり、ひどい場合には紛失することもあると聞いております。配達に要する時間の見通しが立てにくく、また、商品として発送する場合、高額の関税が課せられるケースも多く、航空便による高額な輸送料と併せて、ご注文されたお客様には、高価なお買い物になってしまいます。

そんないくつもある高いハードルを超えて今回は対応いたしました。比較的輸送事情の良いアメリカ合衆国宛であること、お客様が日系のご親族にどうしても配りたいという強いご希望をお持ちだったことが主な理由です。

一番手軽で確実性の高い郵便局のEMSで発送、出荷から4日目にはハワイのご自宅宛届いたようで、割れたものは一枚もなかったようです。以前、ヨーロッパ宛に送った際に、1/4が割れていたということもありましたから、今回はとても順調だったと申せましょう。

これ機会に、積極的な海外展開を・・・と行かないところが少し寂しいですが、それは、私が外国語をほとんどまともに使えないからというのが最大の理由なのは申すまでもございません。


0120◆手焼きせんべい風林堂のホームページはこちら
◆おせんべいにオリジナルメッセージやイラストを印刷、
オーダーメード「ぷりんたぶるせんべい」の詳細はこちら

2014年8月22日 (金)

楽しい読書

小規模企業の経営者、特に商店を営んでいる方々に共通と思いますが、会社にお勤めや公務員の皆様に比べ、休みの日が圧倒的に少ないという現実があると思います。
私 も、丸一日自由な時間が取れるのは、お正月の代休と夏休みの数日くらいで、その他週一回の定休日などは、半日くらいをやりくりするのがやっとです。映画を 見てレビューを書いたりするのを趣味にしていますが、じつはこれも時間の制約のある中で、短時間を有効利用できるようにと思ったのが発端です。移動時間と 2時間余りの鑑賞時間。そして後で書く感想文は、細切れの時間を使って満足度を高められるからです。

そういった意味では、在宅で最も時間を 効果的に使えるのが読書ですね。時間のあるときに覗く書店は、本好きにとっては最高のワンダーランドでしょう。少し大きめの書店に入ると、何も買わずに退 出するのはかなりエネルギーを要しますね。 そして最近は、店頭では手に入りにくい本も、ネットショップであればワンクリックであっという間に購入できま すし、更には電子書籍を使えば、数分後には読み始められます。(衝動買いも増えましたが・・)

Photo

写 真は最近購入したものの一部です。本のジャンルに自分の趣向や興味ごとが反映されるのは、本読みの人に共通と思いますが、私の場合はストーリーものより、 解説やノンフィクションなどに方よりがちです。自分への投資というスタンスが反映されていると少しだけ自負していますが、事業の結果がすべて自分の努力次 第という立場が、そうさせているのかもしれません。ちなみに、自分への投資というとジャンルとしては自己啓発ものもありますが、これらには手を出しませ ん。その著者がなしえたからと言って、自分が同じように実現できるとは全く思わないからですね。さて、今夜はどれを手に取りましょうか・・。

フォトアルバム
Powered by Six Apart

風林堂サイト

Facebook

Analytics

  • Analytics

手焼きせんべい処相模原風林堂のおせんべい日記

サイト内検索