2011年2月21日 (月)

製パン製菓関連産業展示会at幕張メッセ

おはようございます。手焼きせんべい風林堂 酒井浩です。周期的に天候が変る傾向となり、少しずつ春が近くなっているような相模原です。

Mobac2011_1 /

先週末、千葉のコンベンションホール「幕張メッセ」で開かれた、お菓子とパン作りに関係する産業の展示会「MOBAC SHOW 2011」に行ってきました。 

この展示会は、一年おきに開催され、会場が関西と首都圏で交互に行き来するというものです。お菓子とパン作りに特化された関連産業の出展ですので、新しい製品のヒントを見つけられることも期待でき、久しぶりにわくわく感を持って望みました。 
MOBAC SHOW 2
広い会場に出展している企業と団体は270社以上、広いスペースを割いて大きな産業機械を持ち込んでいる企業、数坪の小間に机ひとつとパンフレットでPRしている小さい企業、どれも特色があり興味をそそられます。

2時間余り会場内をくまなく見て回り、何社かで資料をもらったり、商品やサービスの説明を受けたりしてきました。

今回は、風林堂の新しい製品やサービスに結びつきそうな発見もあり、なかなか有意義な時間を過ごすことができました。

何度か訪れている展示会ですが、様変わりした印象だったのは、以前は少なかった中国の出展企業が多く見られたことです。来場者は元々、アジア各国より集まっているのを感じていましたが、出展側にも発展著しい中国パワーを見たような気がします。

そんな中国企業の社員とのやりとりで面白かったエピソード・・変わった食材を販売している会社の担当者に説明を求めたところ。いすに腰掛けたまま腕組みしてサンプルを私に手渡し、とても偉そうに説明してくれました。別にぺこぺこ腰を折ってくれとは望みませんが、日本の企業ではまずあり得ない態度でしたので、ちょっとしたカルチャーショックを受けました(笑)

Mobac4  Mobac2011_3
▲無料配布されていた出展企業の一覧 ▲会場でもらったパンフレットとサンプル 

2011年2月 8日 (火)

個性的なプチギフトでパーティーを演出「ぷりんたぶるせんべい」ご披露宴編

おはようございます。手焼きせんべい風林堂 酒井浩です。昨年末から晴天続きだった相模原も、少し前から雲の多い空になってきました。インフルエンザの流行を抑えるためにも、少し湿り気の欲しい昨今です。

お好きなメッセージやイラスト、ロゴやトレードマークなど印刷で、オリジナリティ溢れる商品として多くのご注文を頂いている風林堂の「ぷりんたぶるせんべい」。個人のお客様から頂戴するご注文で最も多いのが、結婚ご披露宴のお開き後に、ご招待客をお見送りする際手渡すプチギフト用にと頂戴するものです。

お二人のお名前や、ご結婚の記念日、謝辞等、新しい門出を祝うメッセージやイラストを配し、どれも個性溢れるデザインをご提案いただきます。

そんな中で、昨秋ご結婚された若いカップルから、お作りしたおせんべいと一緒にお撮りいただいた、ご披露宴でのスナップ写真を頂戴しました。 お二人の似顔絵入り絵柄のおせんべいと、お幸せそうなお二人を拝見し、私達も幸せな気持ちになりました。 お二人のご了承を頂いたので掲載させていただきます。

6a0120a639c105970b0148c86f6685970_2

披露宴2

このご注文は、お二人が以前イラストレーターに描いてもらったという手描きの似顔絵を元にお作りしました。 イラストのお二人はとてもおしゃれな雰囲気で描かれていましたが、お写真で拝見したお二人はもっと素敵でした。

静岡県在住のJ&Nさん。ありがとうございました。これからもお幸せに・・heart04


Logo手焼きせんべい風林堂のホームページはこちら おせんべいにオリジナルメッセージやイラストを印刷、オーダーメード「ぷりんたぶるせんべい」の詳細はこちら

2011年1月31日 (月)

Google Carが キタ━━(゜∀゜)━━ッ!!

おはようございます。手焼きせんべい風林堂 酒井浩です。年が変わり早くもひと月が過ぎました。ことのほか寒さの厳しい今冬、相模原でも毎朝氷点下まで気温が下がり、一面霜に覆われています。 昨日集荷に来てくれた宅急便のドライバーさんも、西日本の大雪で、荷物が送れがちだと言っていました。各方面の影響が心配ですね。

Google_car
昨年の秋ころですから随分前になりますが、お店のお休みに所用で出かけたところ、屋根に大きな箱状のものを載せた車が停車しているのを発見、銀色のトヨタプリウスに近寄ってみるとその箱は大きなカメラのように見えました。はたと気づいて、乗っていた漫画家のみうらじゅん氏に似た風貌の黒サングラスドライバーさんに尋ねますと、まさにそれはGoogleカーだという返事が返ってきました。 

お願いして間近で写真を撮らせて貰いました。移動しながら360°の画像を収拾する仕組みはなかなかスゴイものだなと感心していましたが、当然その仕組みなどは分かりません。 近々この周辺のストリートビュー画像が更新されるのだなと期待してその場を去りました。

そして今年、久々にGoogleマップから辿ってみると、以前より少し鮮明になった風林堂の画像が更新されていましたが、残念なことに店のシャッターが降りています。光の向きから推し量ると、昼下がりの時間に撮影されたようなので、車は定休日に通ったのかも知れません。

次回の更新の際は是非お店が開いている時間にと願いたいところですが、希望を伝えることは叶いません。お店を営んでいる皆さん、ご自分の店舗画像はチェックされていますか? Google_camera
Streetview2011

カメラのクローズアップと、風林堂の画像→

2011年1月11日 (火)

イラスト・メッセージ・イラスト印刷でオリジナル煎餅を「ぷりんたぶるせんべい」地元のご注文編

おはようございます。手焼きせんべい風林堂 酒井浩です。

今年最初の3連休が過ぎて、お正月気分も薄れてきました。以前成人式が15日だった頃は、その日が小正月(女正月)だったこともあり、何となく半月くらいお正月っぽく過ごしていたような気もしますが、第2月曜に移ってからは、ここで"おしまい"感が強くなり、休み明けからいきなり日常が戻ってくるようです。

おせんべいにメッセージ・イラスト・ロゴ・トレードマーク何でも印刷・・でご好評を頂いている「ぷりんたぶるせんべい」、手がけ始めてから足かけ6年、丸5年が過ぎました。当初はインターネット経由でのオーダーが大半でしたが、昨年の半ば頃から地元のお客様より頂くご注文が増えて参りました。 少しずつ認知して頂いているのかなと実感するこの頃です。

Sagamihara
写真は、そんなお客様より頂いたご注文の一部です。 相模原市弓道協会さま、早稲田大学校友会さま、学童保育のこどもセンターさま、トヨタ自動車のディーラーさま、そして復活「やはぶさせんべい」相模原市の商店連合会さま。

今年も、個人・法人・団体等々広くご利用頂ければと願っております。

 


Logo 手焼きせんべい風林堂のホームページはこちら おせんべいにオリジナルメッセージやイラストを印刷、オーダーメード「ぷりんたぶるせんべい」の詳細はこちら

2011年1月 4日 (火)

迎春、さがみ八撰

おはようございます。手焼きせんべい風林堂 酒井浩です。

2011年が明けて三ヶ日も過ぎました。関東地方は冷たいながら、穏やかなお正月となりましたが、日本海側をはじめ各地で大雪の影響が伝えられていますので、対照的な年の初めの風景になっているようです。

毎年準備している風林堂の人気商品「さがみ八撰」季節バージョンもお正月の装いです。通年商品と組み合わせて箱詰めを作ると、手頃な価格のご進物になります。

Geisyun2011
お得意客様を中心に、年末より沢山の箱詰めのご用命を賜りました。間もなく終了となり、次の季節パッケージになりますので、ご希望の方は早めのご予約をお願いいたします。

2011年1月 1日 (土)

賀詞

2011


 


 

2010年12月25日 (土)

迎春せんべい「辛卯」

迎春2011  おはようございます。冬型が続き、からっと晴れる日の多くなった相模原です。 今年も残すところあと一週間、慌ただしく年の瀬をお過ごしと思います。

風林堂では、今年も御年賀用オリジナルギフトを作りました。数年前より恒例となっている、新春らしくおめでたいイメージのパッケージと、イラスト入りです。来年の干支は卯年なので、白地のお砂糖煎餅に描いた白ウサギがキャッチです。 限定販売品なので、既に沢山のご予約を頂戴しており、新年早々には完売する見込みです。

ご希望の方は、是非店頭にてお求め下さい。価格は税込み1260円です。よろしくお願いいたします。

 

2010年12月22日 (水)

宮ヶ瀬クリスマスイルミネーション

おはようございます。手焼きせんべい風林堂 酒井浩です。

からりと晴れて、空気も冷たさを増してきた相模原です。 いよいよ冬本番ですね。

先週、今年最後のお休みをいただき、神奈川県唯一の村、清川村にある宮ヶ瀬湖畔のイルミネーションを見に行ってきました。ダム建設によって切り開かれた山間に残された巨木を電飾で飾り、観光資源として盛り上げています。その歴史はかなり長いようで、近年盛んに企画されている冬のイルミネーションイベントのはしり・・という感じでしょうか。

宮ヶ瀬イルミネーション ▲湖畔にある水の郷商店街の前も、ご覧のような飾り付け。手作り感が良いですね。

宮ヶ瀬イルミネーション ▲湖畔に降りる石段は、こんな光のアーケード。
個人的にはここが一番美しく見えました。

1 ▲メインのジャンボイルミネーション。
もみの木ではないのでクリスマスツリーとは少し違いますが、なかなか幻想的な光景。

ドリームファーム ▲見物の後は、童人夢農場(ドリームファーム)さんに立ち寄り
冷えた身体を熱々ピザとドリアで温めました。
オーナーご夫妻とも久々にお目に掛かれラッキーでした。

 とても寒い夜でしたが、数多くの見物客で賑わい、集客イベントとして定着しているのだなあと感心しました。企業イベンターが作る演出には及びませんが、作り手熱意が伝わってきます。皆さんもお立ち寄りになってはいかがでしょうか?

2010年12月13日 (月)

鎌倉・銭洗い弁天

おはようございます。手焼きせんべい風林堂 酒井浩です。 雨模様の朝、日中の最高気温も10℃以下の予報、真冬を実感する今日の相模原です。

少し前の休日、鎌倉市佐助にある銭洗い弁天(正式には銭洗弁財天宇賀福神社というそうです)に行き、新年を迎える際の縁起物として、ご来店のお客様にお配りする五円玉を沢山洗って参りました。

お金を洗うとは・・・? 銭洗い弁天とは、鎌倉の中心から少し離れた山の中にある小さな神社です。神奈川県外にお住まいの方にはなじみが薄いかも知れませんが、ここの弁財天にお参りして、その前の小さな池でお金を洗うと「お金が増える」と信じられていて、いつも多くの参拝客で賑わう神社です。この御利益をご来店の皆様にお分けすべく、出向いたという次第です。

銭洗い弁天
▲神社の入り口は岩をくりぬいた隧道になっていて、隠れ里といった面持ちです。

銭洗い弁天
▲回りは切り立った山。平日の午後なのに多くの参拝者がいました。

2
▲お金を洗うのには、この竹かごに入れます。
お線香の束とセットで幾ばくかの手数料を?支払って御利益を頂く手順です。

3
▲岩屋の中にある銭洗い所。お正月や縁日には行列が出来るのでしょう。

1
▲こうやって洗います。
200枚を洗って参りましたので、新年ご来店のお客様先着200名様に差し上げます。

いかがでしょうか?お金を増やすとはストレートな御利益ですが、誰もが持つ正直な望みをかなえてくれるほほえましい神様のようにも思います。できれば毎年の恒例行事にして、お客様と一年の福を分かち合えればと思っています。

2010年12月10日 (金)

FMヨコハマフリーペーパー

おはようございます。手焼きせんべい風林堂 酒井浩です。

ぐっと冷え込んできて、冬らしくなってきた相模原市です。今年もあと20日ほどで終わります。一年の締めくくりを寒さに負けず元気で過ごしたいですね。

STATIONBREAK 先日、早朝仕事や車移動の際の情報源&娯楽源として愛聴している地元神奈川のFMラジオ局「FMヨコハマ」より、フリーペーパーがどさっと届きました。 県内の店頭配布希望者を募る告知に応募し当選したのですが、思った以上にしっかりした冊子でしたのでびっくりしました。

同局は開局25周年にあたる今年なので、気合いが入っているのでしょうか?冬のキャンペーンにちなんだオリジナルシールも挟まれていて、リスナーには嬉しいプレゼントです。

横浜市内を中心に、広く配布されているようですが、相模原では風林堂の店頭でも差し上げますので、ご来店の折りご覧になってください。

フォトアルバム
Powered by Six Apart

風林堂サイト

Facebook

Analytics

  • Analytics

手焼きせんべい処相模原風林堂のおせんべい日記

サイト内検索