2010年4月 1日 (木)

新生相模原市誕生

 おはようございます。手焼きせんべい 風林堂 酒井浩です。

 今日は4月1日、新年度の始まりの日です。 そして、風林堂のある神奈川県相模原市は、本日より全国で19番目の政令指定都市となり生まれ変わります。 拍手ぱちぱち!!

 2006年に津久井町と相模湖町を編入、2007年に城山町と藤野町を編入し、人口70万人超、面積でも横浜市に次ぐ県内2番目の広さとなりました。旧相模原市は、戦後都市化が進んだ首都圏のベッドタウン的都市、新たに加わった旧4町は山林が多くを占め、自然豊かな歴史の町といった色分けです。 政令市移行によって区政が敷かれたので、旧相模原市は、南区と中央区に、旧4町は緑区とネーミングされました。 ちなみに風林堂は本日より「南区下溝」という住所に変わります。政令市

 これを機に、風林堂では写真のようなお祝い商品を作りました。
 今月14日より、伊勢丹相模原店で開かれる、「相模原市政令指定都市記念さがみはら自慢」という物産展に出店、販売予定です。

 ちなみに、戦後に市政が施行された都市で、政令市となったのは相模原が初めてだそうです。いかに急速な都市化が進んだかの象徴と言えるのではないでしょうか。
 以前の大合併と今回の政令市移行については、事前にいろいろな意見があり、必ずしも道が平坦ではなかったようにも聞き及んでおります。 これからもいろいろ難題が待ち受けるのかもしれませんが、当地に住む市民の一人として、商人の一人として、ますます全国に誇れる都市となってもらいたいと願い、少しでもそれに貢献できればと考えています。

 見晴らしがいい都市-サガミハラ みなさま一度お越し下さい。

2010年3月29日 (月)

お楽しみの跡

 おはようございます。手焼きせんべい風林堂酒井浩です。 また冬に逆戻りしたようにひんやりした相模原です。 少し前に桜開花が伝えられていますが、ほころびかけたつぼみも、開花待ちの一休みかも知れませんね。

 さて、店舗を営んでいらっしゃる方は等しく同じと思いますが、私の仕事おせんべい屋も、週休は一日ほどしか取れません。 しかも、定休日といっても、夕方には翌日の「しこみ」がありますし、希に製造が忙しい時には、店舗はお休みでも工場が稼働ということもあるので、まとまったお休みを取れるのは年に僅かです。

 そんな短い休日ではありますが、そのひとときにヨロコビを与えてくれるのが、このブログでも時々拙き感想文など書いている映画鑑賞です。その前後も含め長くても数時間ほどの間、日常から離れ、時空を超え、見たこともない場所や人々のドラマに触れて泣き笑いし、時には怒ったりもする、そんな劇場で過ごす時間が大好きです。 

 Tickets10

 いつの間にか溜まってしまった半券の数々、最近はチケットに作品名が印字される事が多いので、後から見ても記憶と感動がよみがえって来ることもありますね。 

 今週は、何を見に行こうかな・・v(^_^)

2010年3月21日 (日)

春のお彼岸

 おはようございます。相模原手焼きせんべい風林堂酒井浩です。

 昨夜は凄い風が吹きましたね。その名の通り元々「原っぱ」の多い相模原市は、空っ風も多いとも伝えられていますが、昨夜の強風には驚きました。 今朝にはすっかり治まっていましたので、連休中にお出かけの方は、一安心ではないでしょうか?皆さまお住まいのところではいかがですか?

 今日3月21日は彼岸の中日、暦で言い換えれば「春分の日」です。 ご先祖の仏様がいらっしゃるご家庭では、ご供養をされると思いますが、彼岸の謂われ等について、なかなか含蓄のある掲載をネット上より見つけましたので、ご紹介したいと思います。


●お彼岸とは

お彼岸は年二回、三月の春分の日と九月の秋分の日を「中日」として、その前後三日ずつを合わせた一週間を「彼岸」といいます。

 お彼岸という言葉は古代インド語の「パーラミター」を「到彼岸」と訳したことに由来します。極楽浄土という理想の郷(悟りの世界)を意味しており、 迷いや苦悩に満ちたこの世の「比岸」(しがん)に対して理想の彼方のところ(彼)をさす言葉です。仏教では悟りをひらいた人は彼岸にたどり着く事ができる とされています。

お彼岸にはお仏壇やお墓を美しく整え、花や水、故人の好物をお供えし、線香や灯明をあげて供養します。なお、彼岸の行事は、インドにも中国にもない 日本独特の行事です。

●お彼岸中の心得

 Ie070923 彼岸の入りには、ご家庭のお仏壇の中やまわりをいつもよりていねいに掃除して新しい水や花、それに、故人の好物、季節の果物や五目寿司やおはぎ、彼岸団子 などをお供えします。
   お彼岸には、お盆のときのような儀式としてのしきたりはありませんが、人間の原点ともいえる行事です。お彼岸の間は毎日、朝晩、お仏壇に灯明やお線香をあげて礼拝し、お供え物を絶やさないようご供養してください。

●お彼岸の供え物

  お彼岸のお供えになくてはならないものが、ぼた餅やおはぎです。
どちらももち米を蒸したものを丸めてそれに甘く煮た小豆をからめたものです。
 両者のちがいは、春彼岸には牡丹の花をかたどって丸く大きめに、秋彼岸には、萩の花をかたどってこぶりで長めに丸めてつくり、春は「ぼた餅」、秋は「おは ぎ」とよんだといわれます。日本人の季節関する繊細さが美しく表現された言葉ですね。

●お彼岸の夕日Hgn_yuuhi

   春分、秋分の日は、ご存じのように、昼と夜の長さが同じになって、太陽は真西へと沈みます。
この日をはさんで前後一週間が「お彼岸」です。だから「お彼岸の中日」の夕日には功徳があり、その彼方には極楽浄土があるといわれます。
お彼岸にはご先祖様のご供養とともに、ご自分の浄土への願いも込めて、春分、秋分の日には、ご家族そろって西日の沈む彼方に向かい、胸の中で念仏をとなえ てみたらいかがですか。夕日の向こうには、極楽があることをこころに描いて。


 いかがでしょう?ほとんどが他の方の記述から頂戴した受け売りですが、本来日本人が持っていた美徳を表わす、いい内容だと思いませんか? 年に数回でも、先祖や血族に思いを巡らせ、感謝を捧げ、今ある自分自身を省みる機会になれば、有意義かも知れませんね。

2010年3月20日 (土)

相模原商工会議所ITセミナー

おはようございます。相模原、手焼きせんべい風林堂の酒井です・・・と、いつもと違う店名と個人名入りの書き出しにしたのは、昨日中小企業診断士で経営コンサルタントの竹内幸次氏の講演を聴講してきたからです。

 Esume2010_3_19ブログの権威である同氏は、上記のような書き出しを推奨されています。理由はいくつかありますが、今回あらためてその合理性を確認させて頂きましたから、しばらく実践してみようかなと思っております。

  今回のテーマは「ホームページを利用した商店・商店街への集客方法」。 タイトルには「HP~」と書かれていますが、導入編よりはもう少し発展していて、既に聴講者がウエブサイトあるいは、ブログを運営しているという前提に立った内容でした。旬なIT技術とその応用を沢山ご紹介頂いたという印象です。そして、いつも『実践的』という共通切り口が前提ですから、私たちには今日からでも使える内容ばかりです。

 いつもより聴講者が多かったように感じられましたが、それは「商店街」というキーワードがタイトルに入っていたからかも知れません。 市内に限らず、商店街は色々な問題を抱えて衰退が進んでいると見受けられますから、何とか活性化したいという意欲の皆さんが、ヒントを得にいらしていたのではないかと思います。   

 Esume2010_3_19_2そして、今回の目玉は「Twitter」。その存在は知っていても、ビジネスへの応用については考えていませんでしたから、私は未だアカウントを持っていません。このブログを運営している「Type Pad」にも、ツイッターへの投稿機能が標準で付いていますから、この際もう少し理解を深め、取り組んでみようと思います。

 今回の受講に際し、フライング気味に予め何点か質問を送っておきましたところ、セミナー開始前に丁寧にお答え頂きました。大変ありがたく、早速実践してみ ようと思っております。最前列にて聴講させて頂くこと既に10年近く。なかなか進歩しない出来の悪い生徒ですが、これからもよろしくお願いいたします。

竹内幸次先生コンサルティング会社SPRAMのホームページ
竹内幸次先生ビジネスブログ

おせんべいアウトレット割れせん「久助」

おはようございます。一足飛びに春の陽気になった相模原です。まだ寒い日はあると思いますが、間もなく告げられるでしょう櫻の開花も待ち遠しいですね。

 Kyusukeおせんべいを毎日焼いていると、どうしても割れたものや、少し形の悪いものなど、正規の価格で販売するにははばかられる製品が必ず出来ます。 そんな所謂二級品を称して、おせんべい屋では「久助」と呼んできました。語源については承知しておりませんので、昔からそう呼ばれている・・としか申し上げられませんが(笑)

 そんな久助を溜めておいて、一ヶ月に一度、お手頃価格で販売しているのが、風林堂「割れせんアウトレットの日」です。風林堂のホームページにも告知していますので、ご覧いただいた方もいらっしゃると思いますが、毎月第3月曜日朝から販売を始め、無くなり次第終了とさせていただいております。

 Kyusuke2少し前に神奈川新聞の紙面でもご紹介いただいたので、今月は記事をご覧になり、初めてご来店いただいたというお客様もいらっしゃいました。毎月多くのお客様に楽しみにしていただいておりますので、お好みの味を求めてご予約を・・というお申し出も頂戴しますが、本物のアウトレットですので、出来る量と種類には限りがあり、多くの皆様にお楽しみいただくため、ご予約はおお断りいたしております。

  店頭にて告知看板を掲げている間は商品がございますので、是非一度ご来店いただきお試しいただければありがたく存じます。 ちなみに今日はまだ在庫がございます。

2010年3月 4日 (木)

新発売!黒胡椒せんべい

 おはようございます。はっきりしない日が続く相模原です。季節が春へと移りつつある証拠なのかも知れませんね・・。Pepper

 今週、風林堂では、新しい商品を発売しました。「黒胡椒せんべい」です。薄焼きの生地を石窯で煎り焼きし、醤油タレとサラダ油で味付け、最後に黒胡椒をふりかけて、香りと辛みをプラスします。 黒胡椒と醤油が意外と相性がいいので、おせんべいの香ばしさと胡椒の辛みが癖になりそうな仕上がりになりました。 

 既に、おせんべいメーカー各社で商品化されているので、後追いではありますが、作り手として風林堂独自の素材・味付けにはこだわっていますので、自信を持ってオススメします。

 新発売のお試し期間として、3月31日迄120g入り袋詰めを、210円(税込み)にて提供させていただいております。是非店頭にてお求め下さい。

2010年2月26日 (金)

フローズン・リバー

Frozenriver  各国の映画祭で高い評価を受けていながら、日本の配給会社が及び腰で、未公開の危機に瀕していたという作品だそうです。 よい作品イコール高興行成績に結び つかないところが、映画産業永遠のジレンマだと思いますが、劇場や配給会社には是非頑張っていただき、地味でも味わい深い作品を多く紹介してもらいたいと願 います。

 セントローレンス川に面し、カナダとの国境を接する米国最北端の小さな町。そこに住む男の子二人の母親。非正規労働者として僅かの時給で働きながら、新しい家を買うことを夢見ているが、夫にその大切な金を持ち逃げされる。その悲しみの底から、ストーリーは出発します。 もう一人、先住民保留地に暮らす、「モホーク族」未亡人の女、若くして夫に先立たれ、経済力の無い彼女は、1才の息子を夫の舅に奪われている。 この二人が主役です。 

  成り行きで、関わりを持つことになる二人ですが、それぞれの心に巣くういらだちや、人間不信、根深い人種偏見などから当初は反目しあっています。 その関わりとは、 凍った河を秘密裏に渡り、カナダからアメリカへの不法入国者を運ぶことでした。 資本主義社会底辺に生きる女が、必然のように犯罪者に身を落として行きます。しかし、その姿を見て嫌悪感を覚えるものはいないのではないでしょうか。それは、女が母として生き抜くための術をぎりぎりの状況で選択することへの共感からだろうと思います。

  その日の昼食代を、手持ちの小銭を何とか集めて手渡す母親と、受け取る息子のやり取り。無邪気な5才の次男と、半分大人になりかけて、あぶないアルバイトに手を染める15才の長男。職場で冷遇され、苦悩する母の姿を見つめる二人の目が対照的で、アメリカ社会の負の現実がリアルに伝わってきます。 そして、化粧っ化のない、生活に疲れたシワの多い顔のアップや、けっして美しいとは言えない下着姿などが画面に頻繁に登場する母親レイを演じたメリッサ・レオ。 セリフの少ない役どころながら、その演技からは微妙な心の動きが伝わって見事です。  

  やがて、不法ビジネスを重ねる二人に転機が訪れます。 中東の夫婦を運んだ際に起きる予期せぬ出来事から、それまで反目しあっていた二人の心が、微妙に変わり始め ます。それは、お互いの母親としての共感からですが、迫り来るクライマックスへの布石となります。 所行が当局の知るところとなり、犯罪者として負われる身となる二人、その後の人生を左右するであろう究極の選択を迫られる事態が・・・。 先住民問題を絡めたアメリカ社会の複雑さと閉塞を、シンプル且つ如実に表していて、スリリングで且つ心に浸る結末が訪れます。

 「凍った河」に象徴される、冷たい現実と深い溝。 全編寒々しいトーンの映像が、エンドシークエンスでは、少し春を思わせる明るい光でしめくくられ、ほとんど笑わなかったモホーク族ライラが、我が子を抱きながら見せる笑顔と共に希望を予感させ暖かさがただよい、静かな感動で満たされます。

2010/02/13 渋谷シネマライズにて 

2010年2月 9日 (火)

バレンタインデーにおせんべいはいかが?

今週末はバレンタインデーですね。皆様もうプレゼントはお求めになりましたか? そんな時期、風林堂では今年初めての試みとして、バレンタインギフトにぴったりのおせんべいを作りました。heart02

Heart  写真のようなハート型で大きなおせんべいです。サイズは、16cm×15cmやや横長サイズで、おしょうゆ味と、ザラメの甘辛2種類用意しました。

 おしょうゆ味はやや堅め、ザラメはさっくりと少し柔らかめに焼きました。甘いものが苦手な男性には、しょっぱいお菓子おせんべいがオススメではないでしょうか? ギフト仕様も承っております。Heart_2

 お値段は、おしょうゆ味は210円、ザラメが240円です。店頭でのみ扱っておりますので、是非ご来店下さい。

 

2010年2月 2日 (火)

神奈川新聞に掲載されました

 10_2_1_2おはようございます。 昨夜はこの冬初めての積雪になりました。予報に反し、あまり日差しのない朝を迎えた相模原は、積もった雪がしばらく残りそうです。

 昨日2月1日の神奈川新聞朝刊で、風林堂の「ぷりんたぶるせんべい」が紹介されました。 同紙は今年創刊120周年を迎え、これを機に、記念日等にオーダーメード出来る商品を扱っている県内のお店をチョイスし、特集記事として企画・掲載されたそうです。 Tシャツや、刺繍、洋菓子からカクテルまで、6週類のオーダーメード商品の一角に加えていいただきました。

 10_2_1 県内にお住まいの方以外が目にされることはあまりないと思いますが、機会があればご覧頂ければ嬉しいですね。10_2_1_3

 掲載されているお店は、神奈川新聞のオリジナルキャラクター「カナコロ星人」を、モチーフにした商品を作られたようで、楽しい写真が沢山載っています。風林堂では、残念ながらロットとご予算の都合で、オーダーは頂けませんでしたが、機会があれば、神奈川県民に愛されているキャラクターを印刷したおせんべいを、作ってみましょうか?

2010年1月31日 (日)

ぶらり旅

おはようございます。冷え込みも少しゆるみ、春の気配が感じられる今朝の相模原です。

今週初め、風林堂では遅い正月休みをいただき、短い休暇を過ごすことができました。 住まいと仕事場がくっついているので、100%お休みというのはなかなか難しいのですが、この間に早春の風景を求めて小旅行をして参りました。 今回のコースは、初めて東京湾アクアラインを渡り、外房鴨川泊、海岸沿いと房総の田園を散策し、東京湾フェリーで久里浜より帰宅「一泊二日関東小さな旅」です。

Umihotaru ▲海ほたるからちらり見える東京の町並み

Pacific ▲外房から望む太平洋は、浅瀬にあっても水が蒼いです。


Morning_bay ▲朝焼けの漁港。風の冷たい朝でした。


Asaichi ▲勝浦の朝市。干した魚や、地元のおばあちゃんが作った野菜などが並んでいます。


1000 ▲ 帰り道に通った千枚田。田に水が入った頃に、又来てみたいですね。


いかがでしたでしょうか? 決して洗練されてはいませんが、とても新鮮な魚が沢山並んだ、海辺の宿での夕食と暖かいもてなし。 朝市や、鴨川港で出会った地元のおばあちゃん。東京都心から車で僅か一時間半のところに、ほどほどの旧いたたずまいを残し、昭和後半の香り漂うとても気持ちの良い景色。懐かしくも暖かい早春の外房でした。

 

フォトアルバム
Powered by Six Apart

風林堂サイト

Facebook

Analytics

  • Analytics

手焼きせんべい処相模原風林堂のおせんべい日記

サイト内検索