おせんべい作り Feed

2021年5月22日 (土)

「宇宙とつながるさがみはらスイーツ」アゲイン

3月に実施され、大好評をいただいた販売企画「宇宙とつながるさがみはらスイーツ」の第2弾開催が決まりました。2010年6月13日、小惑星探査機、初代「はやぶさ」の帰還を記念して定められた「はやぶさの日」に合わせての実施です。期間中、対象店ではやぶさ2にちなんだ商品をお買い上げ頂きますと、市内に設置された「はやぶさ2」をモチーフにしたデザインのマンホール蓋と同じデザインの缶バッチ進呈致します。期間は、6/5~6/13 ご期待ください。

Photo

3


0120

 

2021年3月 1日 (月)

広報誌でご紹介いただきました

月に2度発行される市の広報「広報さがみはら」、今日3/1発行の号で、小惑星探査機はやぶさ2が持ち帰ったカプセル一般公開を報じています。これに併せる企画として、市内のお菓子屋さんが、はやぶさ2にちなんだ商品開発をし偉業を称えようということになりました。過去の人気投票で上位に選出されたお店の皆さんが、それぞれ工夫をこらした商品をお作りになったようで紙面を賑わせています。風林堂は、打ち上げの直後に「はやぶさ2」せんべいを商品化し既に販売していますので、そのまま掲載してもらいました。誌面のpdfはこちらから

Photo3月1日発行「広報さがみはら」

幾多の困難を克服して、小惑星「イトカワ」から、サンプルを持ち帰った実験初号機のカプセルが公開されたときに、「はやぶさせんべい」を創作して、会場での即売会に臨みました。その時の熱気はものすごく、順番待ちをするひとたちが広い博物館の周りを幾重にも取り囲むという人気でした。
そのときのブログ記事

今回は、コロナ禍での公開なので、観覧できる方は、抽選による限定数となっているようです。天文ファンの皆様には、是非目の前でご覧になりたい方も多いと思いますので、ご応募になってみてはいかがでしょうか。


0120

手焼きせんべい風林堂のホームページ せんべい印刷「ぷりんたぶるせんべい」
●店長酒井浩の私的興味事を中心に書いているブログ相模原徒然
●おせんべいに印刷「ぷりんたぶるせんべい」へのご注文お問い合わせ先
疫病退散アマビエせんべい

2021年2月 2日 (火)

チョコレートの季節

例年、気候が冷たくなってくると作る、季節限定商品「チョコでハートなおせんべい」。バレンタインデーが近づき、需要が高まって参りました。

所謂、義理チョコ需要は、ほぼ消滅したと言われて久しいですが、近しい方に気軽に贈れるお手頃で、ちょっと変わったギフトとして、相変わらず根強いご支持をいただいております。

3月のホワイトデー頃迄の製造販売となりますので、気になった方は是非ご利用ください。

Chocolate4


0120

手焼きせんべい風林堂のホームページ せんべい印刷「ぷりんたぶるせんべい」
●店長酒井浩の私的興味事を中心に書いているブログ相模原徒然
●おせんべいに印刷「ぷりんたぶるせんべい」へのご注文お問い合わせ先
疫病退散アマビエせんべい

2021年1月24日 (日)

お正月のお休みをいただきます

Photo

例年通り、お正月の代休を頂戴します。実店舗とともに、Web店もお休みしますので、ご注文お問い合わせにへの対応をお待たせすることがございます。ご迷惑おかけしますが、ご了承賜わりますようお願い致します。


0120

手焼きせんべい風林堂のホームページ せんべい印刷「ぷりんたぶるせんべい」
●店長酒井浩の私的興味事を中心に書いているブログ相模原徒然
●おせんべいに印刷「ぷりんたぶるせんべい」へのご注文お問い合わせ先
疫病退散アマビエせんべい

2020年12月31日 (木)

1年を振り返って

大揺れに揺れた1年が終ろうとしています。大晦日のひととき、今年を振り返ってみたいと思います。

年末に来て新型コロナ感染拡大が広がり、お正月を挟んだ年末年始、ひとの移動自粛が求められ、再び経済に影響を及ぼしているようです。これに象徴されるよう、今年は、春先の感染拡大に始まった、コロナ禍に翻弄された1年だったというのがすべてだったと思います。

2020_12_312020年最後の日の出

横浜港に入港したクルーズ船内で感染が蔓延し、上陸を阻止しようと当局が奮闘している頃には、まだ自分たちの身に降りかかる事態とは認識していませんでした。その後、一部で感染者が見つかるようになり、初期には、地元近くのJR駅職員の感染発表。病院内でのクラスター発生と、相模原市内では早くから注目されていて、緊張が走りました。その後の感染増加はあっという間で、特に首都圏では所謂「感染爆発」という印象で、多くの人がその恐怖からパニック状態となりました。マスクや消毒用アルコールが店頭から消え、奪い合いの様相になったことも、混乱に拍車をかけた恰好だったのでしょう。ネットには、日々、真偽混ざった様々な情報が流れ、これらにも翻弄される日々でした。

自分の仕事に於いては、政府による「緊急事態宣言」が出されると同時に需要は急降下し、まともに影響を受ける事態に追い込まれました。販売先の多くが営業自粛し、受注はほとんど止まりました。ひと往来が著しく減少する中、ギフト需要は惨憺たる有様となりました。イベントは軒並み中止に追い込まれましたので、風林堂のビジネスと柱である、メッセージイラスト印刷せんべいの需要も激減。製品を作っても売れないという日々が3ヵ月近くに渡り、対応に苦慮する日々となりました。

多くの国内事業者の皆様と同様、「持続化給付金」「雇用調整助成金」を申請し、金融機関への「緊急融資」も申し込みました。これらの手当てがあって、当座の資金は確保できましたが、需要回復が見えない中、不安だらけの春夏を過ごしていました。

そんな中、とても嬉しかったのは、SNSを通じて知り合った友人達が、私の状況を慮っておせんべいの取り寄せをご用命くださったこと。また、普段遠方に暮らしている友人知人が、商品を求めにご来店くださったこことです。勿論、それによって、状況が劇的な改善に繋がるという訳ではありませんが、ひととき気持ちが温められ、とてもありがたいことでした。

そんな中、苦肉の策として作った「アマビエせんべい」が、意外な反響を喚びました。ネット販売や、緊急事態解除後の販売先で人気となり、落ち込んだ売上げを補うことができました。こちらも、友人知人からのご注文を多く頂戴しましたので、直接会うことが控えられる中、繋がりの有りがたさを再実感したものです。

P1010145
その後、感染拡大が収る中、徐々に需要は回復傾向となり、一時の不安からは少し解放されましたが、前年の実績を超えることは出来ず、先の見通せない状況が続きます。そして、年末に来て届いたのが、小惑星探査機「はやぶさ2」のグッドニュースです。打ち上げの直後に製品化し、少しずつ販売を続けてきたおせんべいの需要が一気に高まりました。取引先からは、扱いたいというオファーが増えてきて、元々の販売先からは連日完売の知らせが入り出します。初号機のときには、地元の博物館で、持ち帰ったカプセルの一般公開イベントが開催され、それは大反響をいただきましたが。今のコロナ禍では、その再来は期待薄です。しかしながら、日本全体が重苦しい空気に包まれる中、最先端科学技術による快挙が、一筋の光明として希望をもたらしてくれたのは間違いないでしょう。できればこのチャンスが、長く続くことを期待しています。

2


0120

手焼きせんべい風林堂のホームページ せんべい印刷「ぷりんたぶるせんべい」
●店長酒井浩の私的興味事を中心に書いているブログ相模原徒然
●おせんべいに印刷「ぷりんたぶるせんべい」へのご注文お問い合わせ先

2020年8月14日 (金)

「ぷりんたぶるせんべい」映画とタイアップ

ほど前、縁があって製作会社とタイアップすることになった映画作品が完成、公開されることになりました。映画作りをテーマにした、青春ストーリーといったイメージの作品のようです。風林堂謹製のイラスト入り「ぷりんたぶるせんべい」が、作品中何度か登場するとか。あと、エンドロールにも「どーん!」と(ちょこっとかな?w)弊社のロゴが流れる予定だそうです。初体験でドキドキ。東京以外の公開は未定だそうですが、機会があれば是非ご覧になってください。よろしくお願いいたします。

ビューティフル・ドリーマー


0120

疫病退散アマビエせんべい
手焼きせんべい風林堂のホームページ せんべい印刷「ぷりんたぶるせんべい」
●店長酒井浩の私的興味事を中心に書いているブログ相模原徒然
●おせんべいに印刷「ぷりんたぶるせんべい」へのご注文お問い合わせ先

 

2020年7月28日 (火)

新しいリーフレットができました。

地元相模原の銘菓としてご愛顧いただいているお煎餅セット「相模原草紙」。フードプリンターを使って、相模原地域に伝わるお話2題のイラストをおせんべいに描いています。「でいらぼっち」と「照手姫」。風林堂のホームページにもイラストとお話を掲載しています。

Photo_6

せっかく相模原のお土産としてお使いいただくのでありますから、相模原以外の皆様に伝わるよう、イラストの元になったお話をいれたほうが良いのではないかというのは、かねがね考えていましたが、なかなか実現出来ずにいました。たまたま昨年、商品パンフレットを製作する機会ができましたので、その際にデザイン事務所に依頼し、レイアウトなどを考えてもらいました。その後、年末年始の忙しさや、今年になって本格化した、新型コロナウィルス感染拡大への対応などで、放置状態としていましたが、このほどやっと完成しました。

相模原の民話リーフレット

相模原の民話リーフレット ●相模原の民話リーフレット

元の民話は、地元の史家座間美都治が編纂した資料集から引用、イラストは、懇意にさせていただいていた地元在住のベテラン漫画家、市村章氏が挿絵として描かれたものです。風林堂のお店には、市村さんに頼んで描いていただいた、お煎餅作りにまつわるイラストも掲げてあります。

Photo_2

店内に掲げて御ある市村さんの筆によるイラスト●店内に掲げて御ある市村さんの筆によるイラスト。 

相模原草紙」の箱毎にお入れしますので、お目に留まりましたらご覧いただけますと幸いです。


0120

疫病退散アマビエせんべい
手焼きせんべい風林堂のホームページ せんべい印刷「ぷりんたぶるせんべい」
●店長酒井浩の私的興味事を中心に書いているブログ相模原徒然
●おせんべいに印刷「ぷりんたぶるせんべい」へのご注文お問い合わせ先

2020年5月20日 (水)

アマビエせんべい好調です

少し前に商品化と販売始めた「疫病退散アマビエせんべい」。おかげさまで、ご好評いただいております。残念ながら、提案を差し上げたショッピングセンターでの扱いは叶いませんでしがが、店頭、提携販売店の「ローソン・スリーエフ富士見町店」、弊社HPからのオンライン販売。どれも安定してご利用いただいております。特にHPからは、BtoBのオファーも頂戴しており、今後の展開が楽しみです。

疫病退散アマビエせんべい●疫病退散アマビエせんべい


0120

疫病退散アマビエせんべい
手焼きせんべい風林堂のホームページ せんべい印刷「ぷりんたぶるせんべい」
●店長酒井浩の私的興味事を中心に書いているブログ相模原徒然
●おせんべいに印刷「ぷりんたぶるせんべい」へのご注文お問い合わせ先

2020年3月 9日 (月)

新しい食品表示制度

包装された加工食品をお求めになりますと、製造者の名前、原材料、賞味期限などが表示されているをご覧になれるかと思います。これについては、監督官庁によって定められたルールに沿った表記が求められています。もともと食品表示のルールを定めていた法律は、「食品衛生法」(主にアレルギーに関わるもの)、「JAS法」(農産物由来材料原産地にかかわるもの)、「健康増進法」(栄養成分にかかわるもの)の3つありました。これらの法律は目的が異なり、表示のルールも別々に定めていたため、複雑で分かりづらいものでした。(監督官庁も異なるため、製造者にとっても面倒でした)よって、消費者・事業者の双方にとって分かりやすい表示ルールを実現しようと、3つの法律を統合した「食品表示法」の制度がスタートすることになったそうです。

Photo以前に入手したガイドリーフレット 

この法律は、2015年4月より施行され、5年間の経過措置を置き、措置が満了する今年4月1日より完全実施することが求められています。対応にかかる時間への配慮、印刷物などの廃棄を最小にするための措置なのでしょう。ただ、小規模企業に於いては、負担を抑えるため、一部が免除されていますので、すべての製造事業者が対象という訳ではありません。

実は、風林堂も対象の小規模事業者に該当し、店頭販売でいおいては、免除されている項目もありますが、販売してもらっている先が大手である場合にはその限りではありません。よって、昨年中頃より準備を進めてきました。おせんべいの表示で最も大きく変わったのは、原材料と栄養成分の表示です。袋の商品など、単一品をパッケージしたものについては問題ないのですが、いろいろな種類のおせんべいを詰め合わせた、ギフト箱商品の表示は大きく変わりました。

まず原材料について、これまでは、パッケージ内に使われている原材料を、すべてまとめて一括表示すればよかったのですが、これからは、小袋毎すべて個別表記しなくてはならなくなりました。

20

左が今までの法令に沿った表示。右の大きいのが、新基準に沿った表示。この箱詰め商品「手焼き選古都」は、9袋異なるものをパッケージしていますので、原材料を、9種個別に表示します。そして、新たに求められる栄養成分を表にして商品毎表示。そして、内容量も、小袋毎目方で表記します。記載する内容が膨大になり、ラベルサイズも大きくなりました。正直、分りづらい部分も多々あると思いますが、基準に沿った表記をすると、こうなってしまいます。

なぜこのような措置となったのか、法案成立までの経緯は承知していませんが、おそらく所謂世界スタンダードに沿った内容に変えていこうという考えがあるのだと推察しています。日本は、食の健康に関わる規制が、他の先進諸国に比べて甘いと指摘され続けてきました。行政も、消費者より、事業者側の都合に沿ったものだったとの指摘もよく見聞きします。食品製造の現場が、中小企業が多く、保護すべき対象とみられていたことも背景にあるのかもしれません。しかしながら、ひとの健康に直結する食について、安心、安全が求められるのは当然ですので、この流れは自然ななりゆきとも見えます。

菓子の製造業者として残念だと思うのは、日本伝統の「包む文化」が、このラベルの表記によって台無しになってしまうなぁ~ということです。表示については、消費者に伝わりやすい方法であるように、とされていますので、自社店頭での販売では、箱の背面に貼ったラベルをお見せする、またはお客様に口頭で説明するなどどちらかの対応で済み、包装の外に添付することはありませんが、包装済みにして納品する販売店宛にはそれができませんので、包装の外に貼るしかありません。丁寧に包装したギフト箱の見栄えが、かなり下がってしまうことになりますので、付加価値という点でかなりマイナスになります。しかし、このような話しを管轄する役所の窓口で伝えても、何の返答もありませんでした。まあ、仕方ないことですが。

2020年2月24日 (月)

卒業、卒園、メッセージ入おせんべい

2019

年度末が近づきますと、学校、幼稚園などから、卒業、卒園にちなんだ、校章、園章、メッセージなどを描くおせんべいのご注文が多くなります。写真は、昨年頂戴したご注文のの一部です。


0120

手焼きせんべい風林堂のホームページ せんべい印刷「ぷりんたぶるせんべい」
●店長酒井浩の私的興味事を中心に書いているブログ相模原徒然
●おせんべいに印刷「ぷりんたぶるせんべい」へのご注文お問い合わせ先

フォトアルバム
Powered by Six Apart

風林堂サイト

Facebook

Analytics

  • Analytics

手焼きせんべい処相模原風林堂のおせんべい日記

サイト内検索