2017年6月16日 (金)

販促グッズ

風林堂が、相模原に工場と店舗を移転及び新設して、今年で13年となりました。長かったような短かったような、いろいろの感慨があります。

おかげさまで、この間、多くのお客様にご愛顧、ご来店いただき、お店も賑わっております。

感謝の意を込め、この時期に合わせて、毎年謝恩のセール行って参りました。お客様には、とてもお得なセール内容なのですが、梅雨時の開催なので、思うようなアピールが出来ていないと感じておりました。

6月から、ハガキの送料が10円の値上がりとなり、DMのコストも跳ね上がりましたので、今年は、PRの規模を少し縮小することにしました。

Photo 画像のようなチラシを印刷し、5月初旬から、ご来店のお客様にお配りしています。

加えて、何度か利用している、のぼり旗のオーダーメードサービスに依頼し、専用のものを誂えました。

Photo_2 いつも、「ぷりんたぶるせんべい」のデザインや、レイアウトに使っているグラフィックソフトでレイアウトしネットから入稿。約1週間後の出来上りを待っているところです。

今回は、この2本立てで、どれくらいお客様のご支持を頂けるか、試してみたいと思います。

今後、顧客管理の方法をもう少し合理化し、DMの歩留まりを良くするなどの対策が立ちましたら、来年以降、また違った展開になるかもしれません。


0120

手焼きせんべい風林堂のホームページ せんべい印刷「ぷりんたぶるせんべい」
●店長酒井浩の私的興味事を中心に書いているブログ相模原徒然
●おせんべいに印刷「ぷりんたぶるせんべい」へのご注文お問い合わせ先

2017年6月 4日 (日)

コストカット、実証

電力の契約を、東電から東ガスに変え、数ヶ月が経過。コストの明細が見えてきました。11月からの切り替えでしたが、支払いにクレジットカードを利用しているので、実際の請求と引き落としが、約2ヵ月後から。今年に入って数字が解るようになりました。

結論から申しますと、今年の1-3月計、会社の電灯契約+動力契約で13000円余り、約1割のコストカットとなりました。事前に、動力契約の節約効果は小さいと説明されていましたので、思ったより大きかったです。

Photo_2

加えて、住居用部分も、まとめて契約していますので、こちらも3ヵ月で、約11000円のコストカットができました。 会社と、家計、合わせて24000円。月平均8000円が浮いたことになります。

特に何かを投資したとか、手間がかかったということもなく、単純に市場原理が働いた恩恵ですので、これはありがたいですね。

おせんべい屋の工場は、真冬でも暖房を使うことがありませんので、電気は、製造ラインでの使用だけ。これから、夏場は、冷房コストが加わってくるので、電力使用料も増えますから、更に差が開くかもしれません。

社会インフラが整って久しい日本では、ライフラインといえども、競争原理を取り入れてこそ、健全だと考えますので、この流れが止まらないよう願いたいです。そして、すべての産業に於いて、もっとも賃金レベルが高いといわれる、エネルギー関連(電気・ガス)ですので、もっともっと価格改善の余地があるはずです。更なる料金引き下げに期待します。

2017年5月25日 (木)

休暇の旅

一年中で、2~3番目に忙しい時期、3月の年度替わりから、5月の大型連休までの期間が過ぎて、製造、販売とも、少し余裕が出来る季節になりました。 例年、この時期を、工場や店舗のメンテナンスに充てています。

機械の整備や、大掃除、床のペンキ塗りなどをすることが多いのですが、今年は、店舗のシャッター取り替えと、空調機器の入れ替えを行いましたので、作業は、専門業者さんにお任せ。私は、休暇を頂くことにしました。とはいっても、泊まりがけでの不在という訳にはいきませんので、近場に日帰り散策としました。

行き先は、千葉県と茨城県の境。香取市の小江戸水郷佐原。数年前から、ずっと行きたいと思っていましたが、なかなか実現できずにいました。今回、ちょうど良いチャンスと晴天に恵まれ、小さな街をゆっくり散策できました。

Photo
川沿いに、柳の街路樹が風情を醸す街。いつもの旅の友、ガイドブックとカメラ。

Photo_2
お昼には、名物のうなぎをいただきました。こちらでは、うな重を頼むとき「じか重」とオーダーしないと、蒲焼きと、ご飯が別に出されるというのを、Webの口コミ情報で知りました。備長炭で焼かれた、ふっくら香ばしいうなぎは、とても美味しかったです。

帰り道では、広い道の駅によって、地元の取れたて野菜や果物を買い込みました。大満足の休暇です。

2017年5月11日 (木)

商品撮影

地元、相模原市の観光協会で、風林堂の商品「さがみ八撰」を、公認推奨品としてもらえることになりました。Webサイト及び、パンフレットに掲載される商品写真を撮り直すため、久々の撮影会となりました。工場のお休みを利用し、作業台がスタジオに変身。

1

出来上がったのが、これです。撮影技術の拙いところは、後のレタッチで修正しました。

Photo


手焼きせんべい風林堂のオフィシャルホームページ
●日々おせんべい造りについて書いているブログおせんべい日記
おせんべいに印刷「ぷりんたぶるせんべい」へのご注文お問い合わせ先

2017年4月21日 (金)

メンテナンス

風林堂がこの地に移転開業して、間もなく13年となります。新築した工場と店舗も、あちこち傷みが目立ちだし、そろそろ修繕の必要が出て来ました。

その中で最優先にしなくてはと思っていたのが、野立ての看板です。一年中直射日光や、風雨にさらされ続けていますので、屋根や外壁と並んで、一番ダメージを受けているところです。店の顔の一部でもありますので、痛んだままにしておくと、お客様からのイメージダウンにも繋がりかねませんよね。

開店以来、一度だけ自分でパネルを取り外し、中の蛍光灯交換と、クリーニングをしましたが、電気設備の故障でしょうか、ランプを変えても点灯しないとことが出て来て、サイン面がまだらになっていましたから、今回、思い切って業者さんに本格修繕依頼をすることにしました。

1_3
●両面にはまっていたパネルを外して、スケルトンになりました。

2_2 ●合計12本を機器ごとLEDに交換。パネルも片面はまって、もうじき完成。

この際、中の蛍光灯を、LEDに交換して、省エネと長寿命を得ることにしました。

通常の照明用蛍光管型LEDは、天上取り付けが多いので、下側だけを照らすように、LEDは片側だけに配置されていますが、看板用のLEDランプは、両面を照らす必要があるので、光源が2倍入っていて、コストもそれなりに割高です。寿命が数万時間と言われていますので、額面通りに持ってくれれば、私が引退するまで、交換の必要はなさそうです。

3_2●パネルを拭き上げて、灯りも全部灯るようになりました。まるで新品みたいです。

2017年3月17日 (金)

著作権~JASRACからの手紙

先週の半ば頃だったでしょうか。会社宛に日本音楽著作権協会(JASRAC)から電話があり、店で音楽を流しているかと、問われました。そういえば、ネットで配信されるニュース記事か何かで見た記憶がありますが、個人的に買ったCDやデジタル音源を、お店で流すのはNGだとかで、話題になったこともあるようです。文書を郵送するので、読んで対応してくれという趣旨でした。それにしても、うちのような小さな店までも、片っ端から電話で問い合わせしているとは、コピーが簡単にできるデジタル時代の背景が、透けて見えるような気がしました。そして、届いたのがこの封書です。朱書きで、提出日を指定(到着後およそ、5日以内)されています。何だか、有無を言わせない雰囲気です。

Jasrac

さて、風林堂ではと言いますと、専らお店のBGMは、海外のインターネットラジオが配信する、クラシックか、日本の伝統音楽をオーケストラアレンジしたBGM用のCD再生、そしてたまに、50年代以前のジャズスタンダード配信を利用すると決めています。その場合、同協会が管理する権利に該当するのかどうか良く解りませんでしたので、ちょっと調べてみることにしました。ちなみに、協会から届いた説明には、どのような楽曲が対象となるかといった説明無く、著作者の権利を保護することの重要性などが、細かく書かれております。違法コピーや配信が、著作者の権利を侵害することは当然で、営利利用には正統な対価を払わなくてはいけないということは、当然と考えますが、対象となる使用者の状況について、もう少し明示してもらえるとありがたいなあと、感じます。

協会のHPを見てみますと、管理されている音楽の膨大なDBを閲覧することができるようになっています。 作品データベース検索サービス    風林堂では、クラシックの楽曲は、主に室内楽を選んでいます。ハイドンやモーツァルト。あるいは、少し前のバロック音楽、バッハ、ヘンデルなどです。これらを日本語、英語、ドイツ語などで検索すると。諸作権は消滅していると表示されます。(300年以上前に死んだ人たちですから当然ですが)   あるいは、日本の曲「赤とんぼ」「おぼろ月夜」「われは海の子」といったおなじみの曲では、もともと著作権が無いか、既に消滅しているものがほとんどのようです。

Photo

であれば、使用料を払う必要があるのかという疑問が当然湧きますね。ちなみに、協会に払うよう求められているのが、1ヶ月500円、年間6000円です。(そんなに高いわけではありません) ただ、いつからBGMを使用しているか、期間も書き入れるようになっているので、該当すれば遡って請求される可能性が高いようです。(正直に申告するひとがいるかは疑問)

そこで、リーフレットに書かれている、担当地域の番号に問い合わせてみることにしました。受付の女性が、担当者に繋いでくれましたので、状況を話しましたところ、クラシック及び、日本の旧い唱歌などは対象ではないという回答で、支払う必要も無いそうです。ただ、クラシックでも、作者の没後50年を経過していない曲、あるいはモダンジャスなどには、権利があるるので、気をつけてくれという念押しをされました。まあ、その辺は理解しているので、今後は使用を控える旨伝え、一件落着という結末となりました。

ちなみに、有線放送などと契約すれば、代金に使用料も含まれるので、別に払う必要はないようですが、毎月大きいコストですよね。サービス業を営んでいらっしゃる方には、雰囲気作りのBGMは不可欠でしょうから、お気を付けください。

2017年3月 6日 (月)

食中毒

先週、東京都下の学校給食で、集団食中毒が発生したとの報道がありました。患者さんたちの症状は、比較的軽かったようですが、人数が数百人規模という大きさで、驚きを持って受け止められたと思います。食品を大規模に扱う業者が感染源になると、広範囲に影響が出るという典型でしたね。原因は、冬場に猛威を奮う、ノロウィルスだったそうです。

その後の調べで、原因が、給食の親子丼にかかっていた、きざみ海苔に付いていたウィルスだったことが解り、大変驚きました。感染源とされた海苔業者さんも、ニュース番組のインタビューで語っていましたが、加熱処理された乾燥食品である焼き海苔にウィルスが付着し、最終消費者の口にはいるまで生きているとは、考えが及びません。通常、病原菌が生育する条件としては、1)栄養2)水分3)温度が必要とされ、これらの条件が揃わないような保存、流通を心がけることで、被害を防ぎましょうというのが、常識になっているからです。

食品製造業者の一員である、私たちおせんべい屋も、多くの海苔を扱います。しかし、80℃~90℃で乾燥し、水分量数パーセント以下の乾燥状態を保持する食品ですので、これが食中毒の原因になりうるとは、考えたこともありませんでした。事実、創業以来、一度も中毒を発生させたことはありません。多くのおせんべい屋が同じと思います。

Photo 保健所主催食品衛生責任者講習会で配られるリーフレット。

ウィルスと病原菌の違いを、今回あらためて痛感しました。通常、80℃で15分加熱することで、病原菌を死滅させることができると指導されています。ですので、食品(弊社の場合おせんべい)を加熱乾燥させ、食中毒源が無力化された状態で包装処理すれば、病原菌の場合無リスクとなります。しかし、ことノロウィルスとなると、その後僅かでも付着してしまうと、包装された状態でウィルスが生き続け、感染のリスクがあるという訳です。

これを防ぐには、製造現場からウィルスを徹底排除するしかありません。乾燥状態で生き続け、僅かな飛沫にも、大量に存在するというやっかいな相手に、どう対処していくべきか、あらためて考えて見たいと思います。

2017年2月23日 (木)

散策、日本遺産2

前回に引き続いて、群馬県桐生市の写真です。

Photo
織物工場の屋根。のこぎりの刃のような形が連なっています。スタッフの方の説明によると、強い直射日光が差し込むと、影になったときとの明るさの差で、織物の色が分からなくなるので、いつも内部にフラットな光が入るような建物設計になっているそうです。言わば、実用的なスタジオってとことですね。すごい知恵です。

Photo_2
市の中心にある「矢野園」という旧くて大きな茶商の脇。白壁の続く路地に、西日が差して、良い雰囲気でした。豪商の残した建物は、歳月を経てどこでも、素晴しい味わいです。日本の宝。

このあたりを散策していると、街路に小さな石柱があり、そこには、見覚えのあるマークとロゴが刻まれていました。「日本遺産」。ユネスコの世界遺産は多くの方がご存じと思いますが、こちらは、2020年に向けて、文化庁が主導して進めている、文化事業だそうです。昨年夏、山陰を旅した際にもらったパンフレットが、下の写真。帰宅してから開いてみると、確かに桐生市が登録されていました。

日本の文化遺産を、地域ごとに分けるのではなく、関連する分野を面で捉えるというコンセプトだそうです。このパンフレットを入手した時点で、全国37の登録があります。どこも、観光資源としては、小粒で地味に見えますが、それが、とても味わい深い遺産となっています。俗っぽくなってしまった、有名観光地に飽き足らないひとには、ひと味違った旅が楽しめるのではないでしょうか。私も、旅先を選ぶのに、これを手がかりにしてみても面白いかなと思っています。

2
真冬の1日。有意義に過ごすことができました。桐生には、もう一度ゆっくり訪れてみたいです。

2017年2月13日 (月)

散策、日本遺産

一月の下旬、お正月の代休を利用して、北関東まで出かけて参りました。主な目的地は、群馬県伊勢崎市にある、取引先の和菓子店へのご挨拶でしたが、初めて訪れる場所でもありますので、寄り道をしてみることにしました。

前日、蔵書のガイド本で調べていると、見つけたのが、同じ群馬県桐生市の中心に近いところ。伊勢崎市からも程近いので、立ち寄ることにしました。冬の日は短いので、長くは居られませんでしたが、織物工場と、旧い蔵のある街並みを見ることができました。

Photo_2

織物の町桐生。織物参考館 ”紫”という、旧い織物工場で、織機の歴史を説明してもらいました。古代ギリシャ時代のものから、コンピューター制御で動かす、最新の織機までが一度に見られて、興味深かったです。

Photo_6

Photo_8

続きは次回に。

2017年1月15日 (日)

年中行事

お正月の次にやってくる、我が家の年中行事。お店に飾っているだるまの新調。

毎年、1月28日に、東京都下、高幡不動尊で開かれる市で、新しいものをい求めて、交換します。

年末のバタバタで、描き入れるのを忘れていた右目を入れました。1年無病息災で、仕事することができましたので、両目の開眼です。

Photo

これは、身長25cmの小ぶりサイズですが、今年は一回り大きくしようかと考えています。

フォトアルバム
Powered by Six Apart

風林堂サイト

Facebook

Analytics

  • Analytics

手焼きせんべい処相模原風林堂のおせんべい日記

サイト内検索