2011年11月21日 (月)

イベントに出店して参りました

おはようございます。手焼きせんべい風林堂 酒井浩です。

今週は快晴で始まりました。とても気持ちの良い朝です。昨日は、地元のイベント「相模原フェスタ2011」に知人のピンチヒッターとして出店して参りました。JR相模原駅の東側に広がる相模総合補給廠の一部を、一時的に開放して開かれる市内最大級のイベントです。業者としてもお客としても今回初めて会場に参りま したが、さすがにかなりの規模での開催でした。 公式HPもありました

2
▲イベントのメインステージ、小惑星探査機「はやぶさ」にちなんだイベントがメインだったようです。

1

▲風林堂も出店した模擬店の列。
泥田のようになった通路にはブルーシートが敷き詰められました。

3

▲それぞれのテントにはこんなフラッグが掲げられて雰囲気を演出。

4

▲というわけで、風林堂でもはやぶさせんべいを販売しました。

初日は豪雨、二日目はその影響が残り、集客イベント開催にはあいにくの状況になってしまったのが残念でしたが、歴史の浅い都市相模原市にあっては、こうして一歩ずつ新しい取り組みを行っていくことで、ふるさと造りに繋がっていくのではと感じた一日です。

2011年11月18日 (金)

鎌倉銭洗い弁天

おはようございます。手焼きせんべい風林堂 酒井浩です。

しばらく続いた秋晴れも一休み、予報通り下り坂の相模原です。今週末は市が主催する大きなイベントがありますので、できれば晴れてもらいたいところです。

銭洗い2011昨日の休みを利用して、今年も鎌倉銭洗い弁天にお参りしてまいりました。五円玉を沢山洗って、お正月に来店されるお客様にお持ち帰りいただこうというサービスのためです。

少し前、近くの金融機関に行って、未使用のぴかぴか五円玉に両替してもらいたい旨頼みましたが、本部に問い合わせていただいたところ、未使用の在庫も、日銀から新しい硬貨が入る予定もないと言われ、残念ながら使用済のものになってしまいました。

しかり、そこはこれから技を使います。普段仕事で使っている銅製容器を磨くのと同じで、五円玉も塩と酢を混ぜて磨くときれいになります。もちろん新品のようにとは参りませんが、見違えるようになりますから、ハレの日お正月に配るにはどうにか合格点になると思います。

鰹
休みの日に、久しぶりに海岸近くまで行きましたから、以前Facebookのお友達に紹介していただいた、葉山にある隠れ家のような蕎麦屋さんを探して尋ね、おいしい十割蕎麦もいただきました。

さすが海の近くのお店、蕎麦屋さんなのに魚が豊富で、いろいろな刺身やすしがメニューにずらり、今回は天ぷら蕎麦のみいただきましたが、次回は地の魚も頂きたいです。

これから年末まで、五円玉に紅白の紐を通して、おめでたい粗品を作ります。

2011年11月16日 (水)

今年も酉の市へ

おはようございます。手焼きせんべい風林堂 酒井浩です。

今朝もからりとした晴天で明けた相模原です。今週末は大きなイベントがありますが、週末は崩れそうなのでちょっと心配ですね。

昨夜、今年も恒例酉の市に行って参りました。昨年買った熊手を外して持参、新しいのに交換です。

酉2011_2
毎年行っている町田市街にある市、買うお店も同じなので、前年の値段と比べて値引き交渉するのも楽しみです。
例年、和菓子店を営んでいる友人の分までふたつ買いますから、交渉もしやすいわけです(笑)

酉2011

手に持ってみるとこのくらいの大きさ、なかなか立派な熊手でしょ?これでこれから一年の福をかき集めたいところです。次の大安吉日に、お店の入り口に向け飾ることにします。

2011年11月 9日 (水)

メッセージ・イラスト・似顔絵印刷でオリジナル煎餅を「ぷりんたぶるせんべい」今週のご注文

おはようございます。手焼きせんべい風林堂 酒井浩です。

この時期らしい冷え込みになってきた相模原です。明日からは少し下り坂の予報、今日の晴れ間を大切にしたいですね。

メッセージ、ロゴ、似顔絵、イラスト、オーダーメードで何でも印刷できる「ぷりんたぶるせんべい」今週手がけているご注文の一部です。 ご結婚を迎えられるカップルがご披露宴のお見送りプチギフトにとご用命下さったデザイン、横浜の企業様が、商品の販促用にとお作りいただいたデザイン、おばあさまの米寿をお祝いするデザインと、多彩でした。

2011_11_9
涼しくなってきて、オーダーのお問い合わせも連日頂戴しており有りがたいです。

三月の大震災以降、お祝い事や販促関連などのご注文が少し減っておりましたので、この時期少しずつ復活しているのが感じられます。ご検討sれているお客様のマインドも前向きに変化しているのでしょうか?


Logo●手焼きせんべい風林堂のホームページはこちら ●おせんべいにオリジナルメッセージやイラストを印刷、オーダーメード「ぷりんたぶるせんべい」の詳細はこちら


2011年11月 7日 (月)

秋の小旅行「飛騨高山・古川」4

おはようございます。手焼きせんべい風林堂 酒井浩です。

先週半ば、メインに使っているPCが突然壊れてしまい、復旧するのに難儀をしてしまいました。普段から転ばぬ先の杖は絶対必要だと、あらためて身に染みています。

さて、2回目の中断を経て、秋の旅写真を再開します。今日は高山で撮ったものですね。そして今回の旅写真最終回です。

町並み
▲高山の古い町並み。とてもよく整備されていて、きもちのいい散策ができますね。

つるし柿
▲朝市が開かれる、宮川沿いで見つけたつるし柿。秋の色です。

秋の合掌造り2
▲市街地から少し離れた場所に、旧い建築などを集めた施設がありました。
そこではこんな合掌造りの古民家も。秋に日に映えて良い感じでした。

さて、いかがでしたでしょうか?こうして和を感じさせる風景には、秋の日が似合うと思います。多くの観光客で賑わう飛騨路は、こんな魅力で人々を引きつけるのかもしれません。
機会があれば別の季節にも尋ねて見たいと思わせる素敵なところです。

2011年11月 6日 (日)

山の写真でデスクトップを飾ってみませんか? 2

おはようございます。手焼きせんべい風林堂 酒井浩です。

山の壁紙コレクション第二弾をお届けします。 11月に入ると、アルプスの山小屋は一斉に閉じて、長い冬の休みに入ります。入り口の上高地も少し遅れて冬支度を始めますが、その前の一瞬、晩秋の風景を楽しむことができます。

鮮やかな黄色から、枯れ葉色に変わっていく少し寂しげな色合いも良いのではないでしょうか?

左から「色づくカラマツ」「回る落ち葉」「黄金色の田代池」

サムネイル2
色づくカラマツ1200×800 色づくカラマツ1280×1024
回る落ち葉1200×800 回る落ち葉1280×1024
黄金色の田代池1200×800 黄金色の田代池1280×1024

お使いいただいたご感想などお寄せいただければ嬉しいです。

 

2011年11月 2日 (水)

秋の小旅行「飛騨高山・古川」3

こんにちは、手焼きせんべい 風林堂酒井浩です。

一回お休みした旅の写真投稿を再会したいと思います。この間、メインのPCが壊れてしまい、環境を戻すのに一苦労していましたが、昨日からやっと平常に戻りました、やれやれ(汗)

水面▲水路に写った柳の街路樹。

桜の落葉▲飛騨古川を離れる少し前、日が傾いた公園には赤い落ち葉が散らばっていました。

軒先
▲古い町並みに面した民家の軒先で見つけた飾り。素敵な和のワンポイントですね。

黄昏れの高山
▲高山に着いたのは夕暮れ間近の時間。
夕食前に町に出て散策しました。明かりが灯ると風情が増します。

 

旅も後半に入ります。次回は高山で撮った日本の心象風景を中心に掲載したいと思います。

2011年10月29日 (土)

夢っ子たちの仕事体験

おはようございます。手焼きせんべい風林堂 酒井浩です。

今朝も晴天の相模原です。旅行写真を一時中断し、昨日やって来た小学生仕事体験を紹介します。

近くにある、公立小学校「夢の丘小学校」の生徒さん達が、風林堂に仕事体験に来るようになって、もう随分たちます。6年ほど前には、地域のおみやげ作り企画で「夢っ子せんべい」を一緒に作ったこともあり、長いお付き合いですね。

毎年数人の生徒さんがいらっしゃいますが、今年は女の子3人男の子一人という初めての組み合わせでした。

2▲最初はギフトの箱折りや、シール貼りをお願いしました。

6▲次はみんなで海苔貼り作業。

4
▲どんどん出てくるおせんべいを一生懸命並べてくれました。

5
▲次は袋詰め。数を間違えないようににお願いしますね。

1
▲お昼休みに、お店で記念撮影。みんなかわいく写りました。

最初は緊張気味でしたが、すぐに慣れて元気に仕事をしてくれました。途中で聞いたら、学校の授業より楽しいと答えてくれた子もいましたね。午前中3時間ほぼ立ちっぱなしのことはほとんど無いでしょうから、とても疲れたと思いますが、お昼休みの後半にはもう自分たちだけで作業を始めていました。

この日の経験が何かの糧になってくれれば嬉しいですね。みんなのお父さんやお母さんも、毎日こうして頑張ってくれているということに気づいてもらえればとも思います。また逢えるのを楽しみにしていますね。

2011年10月26日 (水)

秋の小旅行「飛騨高山・古川」2

 おはようございます。手焼きせんべい風林堂 酒井浩です。からりと晴れて、空気も爽やかな今朝の相模原です。

前回に続き、旅先で撮った写真などを掲載いたします。今日は最初に訪れた「飛騨古川」の風景が中心です。

御神酒
▲飛騨市役所からほど近いところにあった神社の社。御神酒徳利が凛とした雰囲気を醸していました。

和蝋燭
▲NHKの朝ドラ「さくら」で注目された、飛騨の和ろうそく。
当時はお店に行列が出来たそうですが、今は静か。
直売店は定休日でしたので、島田さんに教えていただいた地域の物産を扱うお店でぱちり。

緑と黄色
▲これも新しいマクロレンズで撮りました。さすが単レンズ意外にきれいにボケていると思います。

水路の演出

▲水路に沿って建つ家々には、玄関先にこんな演出が多く見られました。
観光を大切な資源と考える地元の方々の心遣いでしょうか。

古い町並みと、和を強く感じる風景は、秋の風にはベストマッチと思います。この先も何度かご紹介させていただきます。

2011年10月24日 (月)

秋の小旅行「飛騨高山・古川」1

おはようございます。手焼きせんべい風林堂 酒井浩です。今にも降り出しそうな今朝の相模原です。

先週の半ば、一泊二日で小旅行に行って参りました。同行して下さったのは、学生時代から色々お世話になってきたお二人、写真店の元オーナー井上さんと、カメラマン前田さんです。10月19日の早朝に出立して、20日の夜遅く戻るまで、短い間ではありましたが秋の飛騨路を満喫しました。 今日から何回かに分けて、その様子や、旅先で撮影した写真を掲載したいと思います。

1
▲最初の写真はそのお二人です。最初の目的地「飛騨古川」に近いそば屋さんの前でとりあえず記念撮影。

3

▲そのとき食べた天ぷらそば、値段に比べての凄いボリュームに驚きました。こんなの初めてです。
地元の方々と見られるお客さんで混雑していました。納得です。

2
そしてたどり着いた飛騨古川の街。中心には飛騨市役所があり、駐車場は観光客にも無料開放されていました。
折角なのでということで尋ねた市役所観光課、出発前に資料と手書きのメッセージを送ってくださった担当者、島田さんにも直接お目に掛ることができました。 市内のスポットや、街の様子などいろいろ親切に教えて下さいました。
こんな出会いのある旅の仕方も、なかなか面白いと思います。

赤い実
▲今回の旅行前に新たに買ったレンズで、最初に撮った記念すべき一枚です。
長野~岐阜の県境を貫く「安房トンネル」を抜けた飛騨の入り口あたりの山中にて。

瀬戸川と白壁土蔵
▲古川の代表的風景。瀬戸川と白壁土蔵。

こうして始まった小さな旅、少しずつ紹介させていただきます。お付き合いよろしくお願いいたします。

フォトアルバム
Powered by Six Apart

風林堂サイト

Facebook

Analytics

  • Analytics

手焼きせんべい処相模原風林堂のおせんべい日記

サイト内検索