2011年6月12日 (日)

相模原の仲間達

おはようございます。手焼きせんべい風林堂 酒井浩です。

昨日の大雨があがり、少し明るい相模原です。交通量の多い道路に面している風林堂も、日曜日の朝は静かです。

先月末開かれた「相模原じまん」催事で集った市内の出店者が再び会し慰労を兼ねて反省会を開きました。会場は同じ出店者のiイタリアンレストラン「メルカート」です。素晴らしいお料理を饗して下さったので、すべてご覧頂きましょう。

  相模原じまん1_2
相模原じまん1_4

相模原じまん1_5
相模原じまん1_6

相模原じまん1_8
相模原じまん1_9
相模原じまん1_10
相模原じまん1_11
相模原じまん1_12
相模原じまん1_13
相模原じまん1_1

基本大皿料理だったのですが、たまたま前席にいらっしゃったのが同じイタリアンのピッツェリア「ドリームファーム」の2代目シェフだったので、小皿への盛りつけを一手にして下さいました。手際の良さも勿論ご覧のような美しい盛り付けもさすがのプロ仕様です。目でも楽しめました。

参加者の皆さん、情報交換や四方山話の花盛り、あるいはお酒を進め過ぎて食べたメニューをお忘れの方もいらっしゃるのでは?小川シェフの力作、ご確認下さいね。

最後はお約束の記念撮影で締めくくりました。来年もこうして集まれるよう、みんな頑張って参りましょう。

2011年6月 7日 (火)

イラスト・メッセージ・イラスト・似顔絵印刷でオリジナル煎餅を「ぷりんたぶるせんべい」俳優編

おはようございます。手焼きせんべい風林堂 酒井浩です。

梅雨入りの早かった今年の関東地方も、ここ数日は中休み模様です。貴重な晴れ間を有効に使いたいですね。

おせんべいにメッセージ・イラスト・ロゴ・トレードマーク何でも印刷できる「ぷりんたぶるせんべい」今日は有名俳優さんからいただいたご注文を紹介いたします。

黄門さま
写真のイラストをご覧になってお解りでしょうか。毎週月曜日の午後八時に登場する国民的ヒーローを演じていらっしゃる里見浩太朗さん。黄門様に扮したいでたちを描いてあります。


里見さんが、今回の東日本大震災被災地を訪れ、避難所で暮らす方々を激励にいらっしゃった際の現地への手みやげにとお作りいただきました。ご本人の弁にもあるように、TVドラマ水戸黄門の主題歌「人生楽ありゃ、苦もあるさ 涙のあとには虹も出る」このフレーズは、まさに今現地で苦労されていらっしゃる方へのメッセージとなったはずです。

このご注文に至ったのは、歌手でありアクターでもある友人石原慎一君が、里見さんのボイストレーナーをしていた縁からなのですが、持つべきは友と、感謝したエピソードです。石原君曰く、「里見さんは本当に誠実な方です。」 大ファンになりました。


Logo手焼きせんべい風林堂のホームページはこちら おせんべいにオリジナルメッセージやイラストを印刷、オーダーメード「ぷりんたぶるせんべい」の詳細はこちら

2011年5月25日 (水)

コペンハーゲンで震災復興支援チャリティーコンサート

おはようございます。手焼きせんべい風林堂 酒井浩です。

とて爽やかな朝を迎えた相模原です。梅雨入り前ひとときの晴天、大切に過ごしたいですね。一昨日まで、6日間にわたって開かれた、伊勢丹相模原店での催事「相模原じまん」も無事終了しました。風林堂では昨年より多くのお買い上げを頂け、ありがたく感謝いたしております。とりわけ、3ヵ月前に始めたSNS「Facebook」で交流させていただいているお友達が、何人もご来店いただいたことは、驚きでありとても嬉しいことでした。ネットワークの交流がリアルに結びついた形です。

さて、今日の本題。そのFacebookで別の交流が進んでいる、ヨーロッパ在住のアーティストの皆様。東日本大震災被災地支援のチャリティーに取り組んでくださっています。風林堂にもオファーをいただき、義援せんべいをお届けいたしましたが、その販売機会でもあるチャリティーコンサートの様子が画像で届きましたので紹介させていただきます。

5月14日コペンハーゲンの教会にて

IMG_0165


IMG_0141
IMG_0151

1

コンサートの最期は合唱で締めくくられたそうです。

あと2回企画されているようなので、微力ながら支援を続けて参りたいと思っております。

2011年5月20日 (金)

相模原じまん催事今年も・・そして新製品発売

おはようございます。手焼きせんべい風林堂 酒井浩です。

昨年、相模原市の政令指定都市移行を祝って、伊勢丹相模原店で開催された「相模原じまん」。今年は一月遅れの5月18日より再び開催されています。

昨年に引き続きの出店者、今年初めての方、合計22のお店が顔を揃えています。お近くの方は是非ご来場下さい。

相模原じまん1
相模原じまん3
そして今回風林堂では、この催事に合わせて新商品を発売しました。下の写真のようなハート型チョコレート掛けせんべいです。以前に試作中の写真をこのブログで公開しましたが、それが完成しました。
残念ながら催事終了後一週間ほどで製造販売を一時お休み、夏場はチョコレートが溶けやすいので、9月末頃から本格的にお目見えする予定です。この機会に是非お試し下さい。一袋に2個入り、168円で販売中です。

ハート


2011年5月10日 (火)

義援せんべい海を渡る

おはようございます。手焼きせんべい風林堂 酒井浩です。

2ヵ月ほど前から始めたソーシャルネットワークサービスFacebook。各地にお住まいになる、年齢やお仕事、ご趣味などそれぞれ自分とは全く異なる環境にあるの皆様と交流がどんどん生まれ、とても楽しく利用しています。

その中で、スエーデン在住ピアニストの方とソーシャルフレンドとなり、何度かやり取りをさせていただきましたが、デンマークのコペンハーゲンで、今回の大震災被災地をサポートするチャリティコンサートを企画されていらっしゃることを知りました。さらに、そこで風林堂の「義援せんべい」販売のオファーをいただき、海外発送のノウハウなど全く持ち合わせていないことも忘れ、二つ返事で引き受けてしまいました。先進国向けとはいえ、海外発送にはいろいろクリアすべき条件があり、予想通り初めからつまずき、冷や汗をかいております。

その後、同じくソーシャルフレンドで上場企業の社長をなさっている方から、物流についてのご助力のお申し出を頂いたりして、大変ありがたく感謝いたしておりますが、今回は初の試みということで個人荷物として、郵便局の海外向け便を使っての出荷となりました。

さて、何とかおせんべいはコペンハーゲンまで渡り、今週末よりコンサートが開催される運びです。頂戴したパンフレットの写しには、風林堂のロゴもしっかり入れていただき、とても嬉しい出来事です。

1
2 3 ご覧のプログラムは デンマ-ク語で書かれていますので、内容はほぼ読み取れませんね(汗)以下ご参照。

【概要】------------------------------------------------------------------------------

第一部 佐野日本大使のご挨拶 デンマ-クの牧師代表でポ-ル氏ご挨拶 
デンマ-ク王立音楽院教授の平中弓弦氏パイプオルガンの演奏
ソーシャルフレンド市川さんとバイオリニストのWladyslaw氏による演奏などなど

休憩で 風林堂のおせんべいや プログラムの表紙デザインと同じ柄のT-シャツを販売する予定。
 
第2部 デンマ-クJazz界の大御所、平林牧子さんとアメリカ人のサキソフォ-ン奏者Bob氏による演奏
最後は デンマ-クの合唱団 カメラ-タによるアカペラコ-ラスです
最後は 出演者全員による演奏、合唱”Believe"。この歌は、日本で卒業式などによく歌われるステキな歌です。みなさん日本語で歌ってくださいます。今、練習中です。会場のみなさんにも 一緒に歌っていただく予定です。

市川様には、上記のようなご解説をいただきました。

--------------------------------------------------------------------------------------

裏表紙、下に風林堂のロゴを入れていただいたページには「震災の被害状況:死者、行方不明者、現在 非難所で生活されている方々の数」などがデンマーク語で書かれているとのことです。

国内では今でも被災地の状況は刻々伝えられますが、遠くヨーロッパでもこのような活動をされているのを拝見し、一日本人として、感謝の気持ちを抱きます。大成功をお祈りしたいと思います。

2011年5月 5日 (木)

オリジナルイラスト印刷で記念日を演出「ぷりんたぶるサブレ」

おはようございます。今日はこどもの日、ご家族で休日を過ごされる予定の方も多いでしょうね。

今日はいつものおせんべいと違うバージョンを紹介します。「ぷりんたぶるサブレ」つまり、印刷する素材を、風林堂のおせんべいではなく、洋焼き菓子のサブレに変えました。 と申しましても、風林堂ではオーブンは持っていないので、取引先洋菓子店のオーナーパティシエに代りに焼いてもらい、そこに印刷だけを施したのです。

サブレ
サブレというと、特に神奈川県内在住の方は、鎌倉土産の和風サブレを連想されることも多いかも知れませんが、今回焼いていただいたのは、洋菓子屋さんのサブレで、大きめのクッキーというほうがイメージに近いかもしれません。フレッシュバターをたっぷり使い、チーズやアーモンドプードルも配合、かなりしっとりした仕上がりです。

普段醤油の香りに満ちているおせんべい屋の工場も、この日はサブレの甘い香りに包まれました。八王子市の幼稚園から、園児さん達お誕生会向けのおやつとして定期的なご注文を頂いている中で、たまには違ったお菓子をという依頼を受け実現したものです。イラストは昨年卒園された園児さんのお母様で、プロのイラストレーターがお描きになったものです。とてもかわいい絵柄が綺麗に仕上がったと思います。

普段は印刷可能なサブレを常備しているわけではありませんから、今回はご紹介のみとさせていただきますが、いつか受注可能アイテムのバリエーションに加えられれば良いなとも思いました。


Logo手焼きせんべい風林堂のホームページはこちら おせんべいにオリジナルメッセージやイラストを印刷、オーダーメード「ぷりんたぶるせんべい」の詳細はこちら

2011年4月27日 (水)

「ぷりんたぶるせんべい」が雑誌で紹介されました

こんにちは、晴れていますが強風の吹く相模原です。そろそろ初夏のたたずまい、おせんべい屋の工場は半袖で仕事するようになりました。

過日、出版社より取材オファーがあり、月刊誌へご掲載いただくことになりました。アシェット婦人画報社から出版されている「25ans」(ヴァンサンカン)です。25歳前後の女性をターゲットにしたファッション雑誌だそうです。

25ans ▲発行前に見本として掲載誌を送っていただきました。
お醤油で絵を描くサービスをしていらっしゃるおせんべい屋さんと並んで紹介していただいております。

25_2 ▲6月号はこんな表紙。書店でお目に留まりましたらご覧頂ければ幸いです。
かなり分厚い雑誌で、もはや書籍といった重量感です。

今回ご連絡いただくまで、この雑誌のことは知りませんでした。(対象読者層からかなり逸脱しているので(笑))
お若い読者の方々に「ぷりんたぶるせんべい」がどのように受け止められるか興味が湧きます。反響いただければありがたいですね。
これまで何度か出版物の取材を頂戴しましたが、ほとんどがメール・FAXとデジタルデータのやり取りで完結します。ITの進歩はこういった場面で、絶大な威力を発揮しますね。

2011年4月22日 (金)

休日in横浜

おはようございます。手焼きせんべい風林堂 酒井浩です。

昨日は風林堂の定休日、横浜で単館上映している映画を見に行きました。感想文は機会があれば公開したいと思います。

比較的早い時間の上映だったので、久しぶりに関内駅周辺を散策。春の雰囲気を写真に納めてきました。

伊勢佐木モールの鯉のぼり ▲伊勢佐木町商店街の街路樹は、新緑。掲げられた鯉のぼりが鮮やかでした。

馬車道 ▲馬車道通りの、ガス灯を模した街灯。お洒落ですね。

 

ゴーゴーベイスターズ ▲今年はプロ野球もデイゲームで行われています。
相手はカープ、このときちょうどハーパー選手のホームランが飛び出し、球場が沸きました。

Tulip
▲スタジアムのまわり、横浜公園の花壇では、チューリップが満開でした。

Station_plate
▲街路樹の若葉も美しい時期です。

と、こんな感じ。今日は写真だけでまとめてみました。

2011年4月19日 (火)

忍び寄る値上がり

おはようございます。手焼きせんべい風林堂 酒井浩です。久しぶりの雨も上がりそうな相模原です。風林堂の周りにもツバメの姿が見られるようになりました。季節が又一歩進んだのを実感します。

先日、取引先業者の担当営業マンが来社し、石油関連資材の値上げを通知して行きました。5月1日発注分より、値上げ幅は10~20%程度になるとのこと。 国内では連日震災関連のニュースが高い割合で伝えられ、その少し前から起きている北アフリカで始まった政変の続報がややかすんでいます。しかし、こちらは未だ継続中で、産油国への飛び火も懸念され、原油を巡る事情は余談を許さないというところのようです。新興国の需要増とも重なり、見通しは厳しそうです。 Kakaku

震災の影響で売り上げが不調のところに来て痛い話ですが、受け入れざるを得ません。資源の話は電力のことも絡まり、これからの大問題として避けて通れないのでしょう。

今日はやや暗い話題になりました、すみません。 けれど、おせんべいは今日も元気に作りますよ。

その後、小麦粉の値上がりについての報道がありましたので追加しました。ちなみに、お煎餅屋では小麦粉をほとんど使いませんので、直接の影響はありませんが、物価全体への影響は必至と思います。

http://www.nisshin.com/company/release/details/110422_434843.html

2011年4月14日 (木)

フェイスブックはじめました

おはようございます。手焼きせんべい風林堂 酒井浩です。今週は桜が満開、ひととき春を楽しみたいですね。

話題のSNS、Facebookに挑戦してみました。このブログのサイドメニューにも、私のアカウントへ向けて、既にリンクのパーツを貼付けましたが、色々なネットサービスともよく連携されていて、大きな可能性を感じます。

例えばこのブログを運用しているシステムは、記事の投稿と同時に、私のFacebookページに自動的に通知されるよう設定することが出来ます。また、最近ネット上でよく見かける「いいね!」(Like!)ボタンはFacebookの強力ツールです。

Facebook
未知の世界へ踏み出すには、とりあえず道案内のガイド本・・ということで、入門書と解説書を購入。おそるおそる取り組み初めているところです。

Facebook2 既にご利用の方にはおなじみでしょうけれど、インターフェースの中心「ウォール」(掲示板)はこんな感じです。

拙ブログをお読みの皆様で、既にアカウント取得されている方、あるいご検討されている方、こんな写真を見かけたら是非友達申請をお送り下さい。交流しましょう(^_^)v

フォトアルバム
Powered by Six Apart

風林堂サイト

Facebook

Analytics

  • Analytics

手焼きせんべい処相模原風林堂のおせんべい日記

サイト内検索