2013年9月 9日 (月)

祝2020東京オリンピック

Tokyo_olympic2020_kaisai

昨日の日曜日は早朝から嬉しいニュースが飛び込んできましたね。2020年オリンピック・パラリンピックの東京開催が決まりました。決定の瞬間を伝える映像には、とても感動しました。開催国として、クリアしなければならない問題がたくさんあると思いますが、前回の東京大会がそうであったように、多くの皆さんが前向きに捉えることで、国全体の勢いを増すきっかけになればと思います。

昨日の朝の第一報から、マスコミやインターネット上には、様々な反応が見られてとても興味があります。概ね好意的なご意見が多いのは勿論なんですが、中には、否定的なご意見も散見されます。それは、開催中規制が多くなるから個人的に迷惑を被るといったもの、震災後の被災地と福島の現状を踏まえて、今の日本にその資格があるかといったもの、長野がそうであったように、開催後に負の遺産を残す懸念があるというもの、あるいは現代オリンピックの有りようについて疑問を呈するものなど、多様です。実は私自身もどちらかと言えば誘致にネガティブな意見を持っていた一人です。その理由は、オリンピック開催が、その国の経済発展に一定の寄与をするのが間違いないだろうという観点で、日本のような経済大国が開催するより、これから伸びしろ大きいトルコのような国に譲るのが良いのではないかと考えていたからです。

決定した今の時点で振り返ってみれば、それぞれの否定的ご意見が、今回の招致のどの段階で対処すべきだったか答えは明かだと思います。だから、立候補の段階で踏みとどまらなかった以上、その後の態度と結果には次の三点しかあり得ません。
1)招致を断念して中途で辞退する 2)最後まで争って破れる 3)見事勝ち取る
日本国民の多くが3)の結果をポジティウに捉えているのは間違いないと思いますが、一方 3)より1)のほうが価値があると考える方もいらっしゃるかもしれません。それは少数派ながら貴重なご意見と思います。2)がベストと思われる方はほとんどいないと思いますが・・。

少なくとも個人の立場で、こうして自由に意見が言える国であることは素晴しいことだと思います。平等を標榜しながら、それが許されない国も沢山ありますし、中には日本の招致活動に対して、明かな妨害をした国がることも知られています。こうした点を心のどこかにおいて、これから7年の間、日本人の知恵と力を集めて、2020年大会を見事成功させることで、世界中に日本のすばらしさを伝えられたら、それが大会を誘致した最大のメリットではないかとも思います。

http://tokyo2020.jp/jp/

2013年9月 2日 (月)

夏休みの思い出(^^)

小学生の絵日記みたいなタイトルで失礼致します。先週前半にお休みをいただき、久しぶりの遠出をしてきました。二泊三日で、山陰の島根~鳥取を巡って参りました。 出発前には、山口から島根にかけて大雨に見舞われ、旅先の様子が心配されましたが、私たちが歩いた行程にはほとんど影響がなかったとのことで、事なきを得ました。

今年の夏は、七月の下旬と、八月の中旬以降に猛暑が続き、特に西日本はかなりの暑さだったようですね。幸いにも私たちが滞在した期間は、日中は30℃越えでしたが、朝夕は涼しく、気持ちの良い季候でした。

短い旅ですが、帰りには普段お世話になっている知人への土産物も少しは求めます。その中に写真のクッキーをひとつ混ぜました。一部では有名な「秘密結社鷹の爪」の主要メンバー、島根県吉田村出身の「吉田くんクッキー」。要するに洒落の効いたお菓子なのですが、大手シネコン「TOHOシネマズ」の、劇場マナー案内としても登場するので、映画好きの皆さんにはおなじみのゆる~いキャラクターです。

パッケージを明けると、イマイチ知名度の低いとされる島根の自虐ネタが、クッキーに印刷されていて、どうやらこれは、風林堂の「ぷりんたぶるせんべい」と同じ手法のようです。

全各地で知恵を絞った商品を作り、商機を狙っているのだなぁ~と、旅の思い出の他にも不思議な感慨を得たのでありますw

1_2

2_2

2013年8月19日 (月)

もうすぐ夏休み

今月10日頃から始まった日本の夏休みシーズン。昨日の日曜日を最後に、ほぼ終了という感じですしょうか。勿論、サービス業や物販業、観光関連の皆様など、世の中がお休みのときに働いていらっしゃる方も多いので、これからお休みという方も沢山いらっしゃるとは思いますが。

かく言う風林堂も、旧盆時期はかき入れ時なので勿論お休みは無し。今週いっぱい頑張って、最終週に少しだけお休みさせていただきます。

まとまって休めるのは、年始とこの時期だけなので、少し遠出をしたいと思っています。今年はすべてネットで手配。観光資料も取り寄せ、予習も少しだけしました。今年は日本の神様に逢いに行きます。

Photo_2

2013年8月16日 (金)

はやぶさせんべい、好調に飛行中

三年前の夏、数々のトラブルを乗り越え、60億キロの旅を終え見事帰還した、小惑星探査機「はやぶさ」。その姿を印刷したおせんべいを、「はやぶさ煎餅」として売り出し、地元および、宇宙関連の施設で大人気を博しております。

3_2

今年の夏から、相模原市立博物館のミュージアショップで取扱ってくださるようになり、夏休みの始まりと共に、沢山の注文をいただいております。一番沢山販売いただいているのが、つくば市の宇宙科学研究所のスーベニアショップ。年間通して見学者が多いのか、毎月まとまった量を納品します。中でもやはり、夏休みの時期と、秋に開かれる内部を一般公開するイベント時が、最も需要が高まります。そろそろ夏のピークは過ぎる頃ですが、暫くは休まず作り続ける状況となりそうです。


0120◆手焼きせんべい風林堂のホームページはこちら
◆おせんべいにオリジナルメッセージやイラストを印刷、
オーダーメード「ぷりんたぶるせんべい」の詳細はこちら

はやぶさせんべいのご用命はこちら

2013年8月13日 (火)

映画感想文「天使の分け前」

Photo_2社会派で名高いイギリス人のケン・ローチ監督は、労働者階級に属する者たちが直面するさまざまな社会問題をテーマに作品を送り出してきた。今回は、真っ正面から切り込むようなタイプではないけれど、コミカルなタッチの中にも、その変わらないスタンスは生きている。

  主人公はグラスゴーに住む若者ロビーと、彼を含む主な登場人物であるポスターの若者プラス1。 4人は、それぞれが問題を起こし、裁判所から社会奉仕を命 じられていて、その作業現場で知りあった者同士という関係だ。プラス1は、彼らの指導を担当する人の良いおじさんハリー。物語の背景には、常に右肩上がり で推移する、イギリスにおける失業者数増がある。率で言うと約8%。日本でも、若年層の非正規雇用増加と、それによる低所得者層の拡大が問題となっている が、イギリスの状況と重なる部分はあるのだろうか? 

 刑罰としての社会奉仕という制度は、まだ日本には無い。導入の是非については、全く の素人なので的確なことは述べられ無いけれど、今の日本の司法制度の枠だったら、例えば軽微な犯罪の場合、実刑プラス執行猶予数年、あるいはもう少し軽け れば保護観察処分なんてのが、デフォルトなんだろう。(間違っていたらごめんなさい) 海外では、発祥の英国を含め、欧米を中心に約30か国で採用されて いるとのこと。刑務所の過剰収容の緩和や、受刑者の社会復帰促進・再犯防止に効果があると言われているとか。どちらの制度と運用がより効果的なのかは解ら ないけれど、この映画から受ける印象は、そんなに悪くなさそうだ。

 いずれにせよ、こういった若者が存在する理由は、もはや固定化に留まら ず、拡大再生産されるようにさえななっているといわれるる経済的格差だ。80年代から90年代の保守党政権時代飛躍的に拡大し、その後も微増を続けている という。この作品の主人公ロビーも、周囲には常に諍いや暴力があり、それは長く親達の頃から続いているというのは、格差問題が世代を超えて連鎖しているこ とを表している。

 主人公ロビーには恋人がいて、物語が始まって間もなく男の子も生まれる。その娘の家族は富裕層であり、親からは結婚を反 対されているという設定も、いつか見たような階級社会の話しだ。ミドルとかアッパーとか、かつての英国独特の階級とはやや違うかもしれないけれど、平等で あったはずの社会と大多数を占めた中産階級はもはや過去のもの、現代社会ならではの新たな軋轢がリアルだ。 恋人のパパから、まとまった手切れ金を渡さ れ、娘と子供から離れるよう迫られ、一時くじけて身を引く覚悟をしそうになるあたりのナイーブさにはグッとくる。粗野だけど、とっても良いヤツなんだな。 あがいても抜け出せない無力感や、はけ口のない苛立ちなどを抱えて生きなければならない、底辺の若者像が見事に描かれている。

 本作はその ロビーが、心優しい指導官ハリーとの出逢いによって、 特異な才能を開花させ、一発逆転の人生にトライするというエンタメ色も強い内容だ。だから、後半は前半の痛さと打って変わり、ロードムービに、ちょっとし たコンゲームのテイストをブレンドしたような内容になってくる。古い蒸留所で発見された「幻のモルト」をめぐるすったもんだは、前半の痛みやリアリティー をひととき忘れさせてくれるし、ロビーら4人へしっかり感情移入させられた観客は、ドキドキハラハラをお腹いっぱい楽しめるだろう。見事目的を達成した帰 路、警官に呼び止められ、職質受けた後に起きるアクシデントには、場内全員から「あ!」という声があがりましたよ。ローチ監督お見事。

 タ イトル「天使の分け前」については、各所で解説されているからここでは触れない。そして、物語の終盤に、この上ない爽快感と暖かさををもたらしてくれる、 とてもウィットに富んだ別の使われかたは、是非ご覧になって感じていただきたい。加えて、もう一つの意味として暗示され向けられているのは、英国を含む市 場主義経済社会全体に対する、ケン・ローチ監督からのメッセージのように思える。 高級なモルトウィスキーに象徴される「富」。また、それを高値で取引き し、更には投資の材料にまでしてしまう富裕層の存在。このお酒の熟成過程で失われるという数パーセントを、この物語の主人公達を含む底辺の人々への「分け 前」にできる知恵があるんじゃないか・・というのものだが、いかがだろう?

2013年8月 2日 (金)

ヨコハマ夏写真2

前回に引き続いて、横浜夏風景を少しご紹介。横浜といえばやはり海。「みなとみらい」と名付けられ、どんどん発展する臨界地域は、訪れる度に景色が変わっています。

Photo_2

【石畳】 OLIMPUS E-PL1 ED14-42mm
赤レンガ倉庫前の石畳。逆光で光ってドラマチックになりました。

Photo_4



【シーバスにて】OLIMPUS E-PL1 ED14-42mm
帰り道は、赤レンガから横浜駅東口まで、海上をシーバスという客船で移動しました。

1_4


【夕景】OLIMPUS E-PL1 ED14-42mm
海上から見た、横浜駅近くに沈む夕日。


青い空と、頭の真上から射す強い太陽が、真夏のイメージですが、この日は午後から夕方にかけての散策と撮影。気持ちよい海風が、炎天下に歩き回って、熱くなった身体に心地よかったです。

2013年7月29日 (月)

ヨコハマ夏写真

今月初めのこと、久しぶりにヨコハマの港周辺に出向く機会がありました。夕方のオフ会と、昼間の映画鑑賞の間、真夏のみなとみらいを二時間ほど歩き回りました。

桜木町近くのシネコンから、新港の赤レンガ倉庫まで、およそ1.5kmほど。炎天下なのであまりゆっくりと言うわけにはいきませんでしたが、ちょこちょこっと撮った写真を披露します。

Photo
【ランドマークへ続く路】
OLIMPUS E-PL1 ED14-42mm

2
【赤レンガ1】
OLIMPUS E-PL1 ZUIKO DIGITALED 50mm F2.0 Macro

Photo_2

【海辺のベンチ】
OLIMPUS E-PL1 ZUIKO DIGITALED 50mm F2.0 Macro

Photo_4

【赤レンガ2】
OLIMPUS E-PL1 ED14-42mm


午後2時半から5時くらいまでの、陽がやや西に傾き始める頃。ほぼ逆光で撮っていますから、ややドラマチックすぎる感じもしますね。続きはまたの機会に。

2013年7月22日 (月)

はやぶさせんべいの舞台

2010年6月、60億キロの旅を終えて、みごと帰還した小惑星探査機「はやぶさ」。地元相模原市にJAXAの研究所があることから企画販売を始めた「はやぶさせんべい」は、おかげさまで好評を頂戴し、息の長い商品になりつつあります。

そんな中、更にもう一カ所販路が増えました。JAXA研究所の真向かいにある、相模原市立博物館。ここのミュージアムショップで、取り扱っていただくことになりました。 今月下旬から、夏休み中をメインに、企画展示「はやぶさ2応援」イベントが開かれているので、タイミングもぴったりでした。

おかげさまで、陳列いただいてすぐに反響があり、連日納品が続いております。ここは3年前、帰還したはやぶさのカプセルを一般公開したときの思い出の場所。あのときのような熱狂はありませんけれど、少し沈滞気味だった日本人の心に、勇気をくれた出来事として、多くの方々の記憶に残っていると思います。

来年打ち上げ予定の「はやぶさ2」の応援も兼ね、ご来場の皆様のご期待に応えられるよう頑張って参ります。Photo

2013年7月 8日 (月)

そろそろ更新?

昨年秋にリリースされた最新のWindows8。もう既にお使いの方も多いと思いますが。私はいまだにXPユーザーです。サブのノートはこの春に更新したので、7になりましたが、自作のデスクトップはまだ更新出来ていません。その大きな理由は、風林堂Web受注の柱である、オーダーメード「ぷりんたぶるせんべい」のデザインや、レイアウトに使っているグラフィックソフトウエアが、64bitにOSに対応していない可能性が高いからなのです。もう15年以上使い続け、自由自在に使いこなせるソフトを手放し、新しいものに馴染むまでには随分手間と、時間がかかりそうで、どうしても億劫となってしまうのですね。

幸い32bitOSの7では問題なく動いているので、もう少し生きながらえさせられそうですが、それも時間の問題でしょうか? しかし、いろいろ不具合の多くなったPC環境は、放置しておくとまずいので、そろそろ思い切らなくてはならないのかもしれないですね。

Win7

2013年6月27日 (木)

もうすぐ9周年

風林堂が現在の場所に工場と店舗を移して、今月末で9周年になります。これ以前は、私鉄駅前の商店街で営業していましたから、現在の立地、歩行者がほとんど通らないロードサイドの店舗で、どれだけお客様にご来店いただけるのか、とても不安な中でのスタートでした。

もしかしたら、1日全く来客がないこともありうると想定していました。しかし、それはおかげさまで杞憂に終り、お車でのご来店が、全体の8割以上。商圏も随分広くなり、モビリティ社会の定着が、こういう小さな商売にもプラスに働いていることが実感されています。

もちろん、ただ受け身で待っているだけでなく、こうして少しずつでも情報を発信したり、ご常連のお客様へ直接働きかけたりと、それなりの努力は払ってまいりました。しかし、やはり食品製造販売の原点は、常においしいものを作るための努力だと思います。

まだまだ足りない点が多いと思いますが、来年の10周年、更にはその先を見据えて精進したいと思います。

Dm13_6

  

 ●手焼きせんべい風林堂のオフィシャルホームページ
「ぷりんたぶるせんべい」へのご注文お問い合わせ先
手焼き煎餅(有)風林堂製菓
〒252-0335 神奈川県相模原市南区下溝536-24
TEL 042-777-4501
FAX 042-777-4502

フォトアルバム
Powered by Six Apart

風林堂サイト

Facebook

Analytics

  • Analytics

手焼きせんべい処相模原風林堂のおせんべい日記

サイト内検索