2010年6月16日 (水)

益子、陶芸工房 Paer1

おはようございます。手焼きせんべい風林堂酒井浩です。本格的な梅雨のたたずまいとなった相模原です。湿気たっぷりの空気に包まれるこれからしばらくは、おせんべい屋にはありがたくない季節ですが、日本の豊かな季節の表情と思えば、楽しめることも多いかも知れませんね。

先月下旬、お休みを利用し生れて初めて訪れた、陶芸家の工房について紹介させていただきます。

以前よりたびたびお世話になっているグラフィックデザイナー滑谷(ぬかりや)氏の学生時代からのご友人で、栃木の焼き物どころ“益子”に工房を構えられる杉本浩太郎さんの元を訪ねました。

相模原市から首都圏を抜け、東北道~北関東自動車道を経ておよそ4時間半ほど、北関東の田園をひた走り、真岡鐵道の小さな駅がある益子の市街地に付きました。 適当な駐車スペースで待つこと暫し、杉本ご夫妻のお出迎えで工房へ直行。小さな峠道を越えたドライブの先、着いた山間のご自宅兼工房は、新緑に囲まれたすがすがしい場所にありました。

知人のご紹介とはいえ、初対面の陶芸家のお宅にお邪魔するのは、さすがに少し緊張しましたが、そんな心配はすぐに消散。気さくな杉本氏と優しい奥様から、おもてなしのお茶とお菓子をごちそうになり、暫し歓談。昼時には近くのお店で、珍しい流しそうめんをごちそうになりました。

6 ▲杉本浩太郎ご夫妻。一見近寄りがたい芸術家・・の印象ですが、
とても気さくで楽しいお人柄でした。

3 ▲くみ上げた地下水で、流水を作る独特のマシン。
"流しそうめん"なのに、そうめんは流れて去りません。

2 ▲サイドメニュー、沢ガニの唐揚げ。初めていただきました。
まるごとかじります。うまい!!

To be continued

2010年6月14日 (月)

梅雨

 おはようございます。手焼きせんべい風林堂酒井浩です。

  11 遅れてていた雨の季節がついにやってきたようですね。朝からしとしと雨の降る相模原です。
 田んぼにも水が入り、そろそろ田植えも終わった頃かも知れませんね。木々の緑もだんだん深みを増してくる頃、ぐんぐん成長する草花には、エネルギーを分けてもらえそうな気もしてきます。

 写真は先月末、知人の紹介で、栃木と茨城の県境に近い「益子」へ出かけた際、途中で見かけた田の風景です。北関東は一大米産地で、至る所よく手入れされた田が広がっています。風林堂のおせんべいになる生地も、北関東産が中心なので、ちょっとした感慨もありました。

 日本人の心象風景・・田を渡る風を感じながらすこし良い気持ちになりました。

 益子のお話は次回に・・。

2010年6月 5日 (土)

6周年セール

おはようございます。 曇り空の相模原です。

今月末、風林堂は相模原市に移転しての新規開店6周年を迎えることとなりました。

 おかげさまで、多くのお客様にご来店いただき、折々にご愛顧いただいております。
この間の感謝を込め、ささやかですが本日より還元サービスセールを致します。

6周年

●期間:6月5日~13日
●内容:
1)期間中 店頭米菓全品15%割引販売
2)期間中1000円以上お買い上げのお客様に、8月末迄お使いいただける優待割引券を進呈。

 

風林堂の「さんくすかーど」に会員登録されているお客様には、ご案内のはがき届いていると思いますので、ご持参下さい。
 それ以外のお客様には、この機会にご来店いただき、風林堂のおせんべいをお試しいただければ幸いです。

これからも、多くの皆様にご支持いただけるおいしいお煎餅作りに精進して参りたいと存じます。
益々のご愛顧お願いいたします。

2010年6月 1日 (火)

石原慎一ライヴin浅草

 こんにちは。6月に入っても過ごしやすい陽気が続いていますね。Asakusa1

 前々回まで2度に渡って書いた記事、旧友石原くんのライヴに行ってきました。場所は浅草、伝法院通りにある「浅草リトルシアター」、50人ほどで満員になる、小さなライヴハウスでした。誕生日に合わせて行われるライヴですので、50thAnniversary・・となるわけですね。  

 計11回も開かれたライヴの千秋楽だけあって、さすがの彼も少し喉がお疲れ気味・・ だったでしょうか?

 曲の構成はレパートリーの広さを物語るように、洋楽あり、オリジナル曲有り、懐かしJPOPあり、ミュージカル曲あり、もちろん仮面ライダーのテーマもあり、バラエティに富んだものでした。嬉しかったは、先日送った「ぷりんたぶるせんべい」と風林堂のPRを語ってくれたことと、20年ほど前、彼が私の結婚披露宴で歌ってくれたビートルズの「The Long And Winding Road」を、そのエピソードと共に取り上げてくれたことです。 

  Asakusa2 サポートミュージシャンとの掛け合いも楽しく、上質なボーカルを堪能している内にあっという間にエンディング・・ ノリノリの公演を締めくくったのでした。お疲れ様!

 終了後は、シアター隣での打ち上げ飲み会に混ぜてもらい、業界の裏話などを肴に、おいしいお酒を飲みながら下町浅草の夜は更けて参ったのでございます。 めでたしめでたし。

 ↑この日のプログラムと、おみやげにもらった写真入りパッケージのキットカット。(へぇ~こんなサービスやってるんだ) そして、なぜか彼の生写真(笑)プログラムの裏には風林堂の情報も入れてくれていました。ありがと~。

2010_5_31_asakusa  
←打ち上げでの一コマ。左端は石原くんのバックでステージに上がったギターのジミーこと中村康彦さん。彼の話はめちゃ面白い。3年前に原宿での同じライブの際、打ち上げ飲み会に同席させてもらいましたが、今回は隣の席で堪能させていただきました(爆) もちろん本業の腕前も一流です。

2010年5月29日 (土)

津久井のピッツェリア「童人夢農場」さん 

 おはようございます。薄曇りで明けた終末の相模原です。相変わらず低温傾向が続いていますから、農作物には心配ですね。

 今週頂いた連休を利用して、先月お世話になった緑区津久井の童人夢農場さんにお邪魔して参りました。風林堂から相模川沿いを遡ることおよそ30分、ちょっとしたドライブの先に素敵なお店はありました。

5
午後2時近くの店内は、ランチ時をすこし過ぎていたので比較的ゆったり。明るいテラス席に案内していただきました。爽やかな季節には最高のシチュエーションです。

4
 初めてお邪魔した私たちは、ランチセットをオーダー。お料理が配される迄の間拝見したメニューには、驚くほどの品数が・・これから先に頂くのが楽しみです。

1
2
 前菜とメインディッシュ。 饗されたお料理は、盛りつけがおしゃれで目でも楽しめました。初めていただいた、野菜がふんだんに使われたトマト味のリゾットは驚きの美味です。

3  そして、ドリームファームさん独特のデザートピザで締めくくり。大満足です。

6
 残念ながらオーナーの梅沢さんはご不在でしたが、替わりにご子息にお目に掛かることができました。近くのダム湖宮ヶ瀬湖の案内などしていただき、食後のひとときを過ごすことができました。度々お邪魔すると思いますので、これからもよろしくお願いいたします。

2010年5月27日 (木)

石原慎一onTV

 こんにちは。風林堂は今日まで、ゴールデンウィークの代休で3連休を頂戴しました。 久しぶりにまとまったお休みをいただき充電できました。明日からまた頑張って参ります。

 今日は、前回記事にした友人石原慎一くんが、テレビ番組に登場し、特撮ヒーロー番組の主題歌を披露しているシーンを紹介します。

 一曲目は「仮面ライダーアギト」2001年1月28日から2002年1月27日迄放映された所謂、平成イケメンライダーシリーズで30周年作品の主題歌です。

2曲目は「救急戦隊ゴーゴーファイブ」1999年2月21日から2000年2月6日迄放映された、所謂「スーパー戦隊シリーズ」の第23作目です。

  どちらもほぼ同じ時期に前後して放映された人気番組ですが、彼はこの2作を含めいくつかの主題歌を歌っています。この頃こういった仕事を多く手がけていたのですね。 どちらもかっこいいですね。男の子はココロ踊らせると思います。 そういえば、ゴーゴーファイブのCDは、ウチの息子にサイン入りCDをもらったような気がするなぁ・・。

2010年5月24日 (月)

肖像印刷でオリジナル煎餅を「石原慎一せんべい」編

 おはようございます。手焼きせんべい風林堂酒井浩です。雨の日が多くなってきた相模原です。 

 今日は、学生時代からの友人で、シンガー・アクター・舞台演出とマルチに活躍する石原慎一くんに作ったおせんべいを紹介します。

 Isihara5月生まれの彼は、毎年この時期自身の誕生日に合わせ、ソロのライヴを行っています。今年は、過去何年か続いたのと同じ会場での最後の公演ということです。場所は下町浅草、小さめのライヴハウスで、ファンの皆さんと近い距離でのアットホームな1週間以上に及ぶライブだそうです。

   毎年のように案内を送ってくれるので、大入りの週末を避け、平日比較的余裕があるときに行ってみたいとは思うのですが、仕事を抱える身ではなかなかままなりません。

 そんな不義理の埋め合わせというわけではないのですが、私の仕事を生かしたオリジナルせんべいを作りました。 彼の肖像写真を加工して、モノトーン画像を作成。熱唱する石原慎一イラスト入りのイケてる(笑)おせんべいが出来上がりました。

 風林堂の「ぷりんたぶるせんべい」、基本的に写真印刷が難しい技術なのですが、今回実験的に作ってみたところ、以外と良い味が出たかなと、自画自賛しています。

Isihara

 熱心なファンの方が多いようなので、もしライヴの来場者にご覧いただいた場合、納得してもらえるかちょっと不安ではありますが・・。

   そんなわけで、右の告知チラシのとおり行われるライヴステージ、彼の最高の歌が堪能できると思いますので、ご興味のある方はご一覧ください。


Logo 手焼きせんべい風林堂のホームページはこちら おせんべいにオリジナルメッセージやイラストを印刷、オーダーメード「ぷりんたぶるせんべい」の詳細はこちら

2010年5月20日 (木)

催事「さがみはら自慢」反省会

 おはようございます。手焼きせんべい風林堂酒井浩です。

 雨の朝を迎えた相模原です。 数日前までのからっとした爽やかさは少し遠のき、雨の季節が近づいているのでしょうか。ツバメが子育てを始める風景も見られだし、季節が一歩進んだように感じられます。

 昨日、市役所会議室に於いて、先月開かれた伊勢丹相模原店での催事について、伊勢丹ご担当者、市の担当部署や商工会議所ご担当者、そして出店業者が会し反省会が開かれました。 

   5_19 ▲左の列、市役所、商工会議所、伊勢丹それぞれ担当のご歴々がずらり。

 会議室に用意したスペースが足りないくらい多数の出席者が集まり、関心の高さが伺えました。
 出店者がそれぞれに感想や反省点などを述べ合い、今回の問題点や今後への改善点などを見つけ出し、課題や問題意識と意欲を共有することができたように思います。前向きな経営者の皆さんと意見交換が出来ることは、とても刺激になりますね。

   5_19_2 ▲こちらは出店オーナーさん達。熱いご意見が百出。

 先に開かれた、「飲み会付き反省会」で、すっかり気心が知れている出店業者間では、会議終了後それぞれ歓談する風景も見られ、新しい交流が既に始まっている様子です。素晴らしい!

 これを糧に、ますます頑張る相模原を、皆様にお見せできるよう頑張って参ります。

P.S 下段写真の中央、赤いジャケットその左隣グレーのジャケットのお二人、GW中に開かれた"厚木B1グランプリ"に於いて「なつかしい給食あげパン」で、見事金賞を受賞されたオギノパンのお二人です。

おめでとうございます!!sun

2010年5月16日 (日)

オーケストラ!

 おはようございます。ご無沙汰していた映画の感想文を、久々にアップしてみます。 今年になって鑑賞した13作品中、4月末現在マイNo1です。

Orchestra!   旧ソ連時代に天才指揮者と謳われながら、国の指導者による偏見からその地位を追われ、劇場の清掃員をしている熟年男。偶然手にした一枚のFAXから 奇想天外な計画を思いつき、花のパリ、シャトレ劇場で復活コンサートを画策するというあらすじのフランス映画です。

 ●公式サイト

   冒頭、モーツァルトのコンチェルトを指揮する男、携帯電話の呼び出し音で中断されるところから、物語の発端となるエピソードの短いシークエンス、帰宅し た後に妻と交わすやり取りで、彼の境遇が簡潔に説明されます。旧ソ連時代の手厚い芸術家保護と、そこからはじき出され恩恵を得られなくなった者の対比が物語の根底に流れています。 当時の権力者ブレジネフが、ユダヤ人を嫌っていたことが広く知られているわけでは無いと思いますが、事実を背景に沢山の要素が詰め込まれたストーリーはテン ポがよく上質です。

  前半は、主人公で元指揮者のアンドレイが、自分の企てた計画を実行に移すため、同じ境遇で長い時間冷遇さ れたままの仲間を集めるドタバタが楽しい。 バイタリティーに溢れ、アンドレイを支えながら計画を後押しする妻。 元楽団員やその周辺の人物像も、しがない運転手や、およそ元音楽家とは思えぬ破天荒な暮らしぶりの者、いかがわしい仕事などに就く者など個性溢れるもので、大いに笑わされます。 特にアンドレイ がパリとの交渉役に選んだ仇敵イヴァン・ガヴリーロフ、旧いソ連時代の典型とも思える人物像ながら、愛すべきキャラクターとして描かれていて、旧体制への風刺スパイスを効かせた作り手の大人目線が粋で、サイドストーリーとしても作品に膨らみを持たせています。

  どうにかパリにたどり着いた面々、芸術家としての誇りは既に過去、公演そっちのけで「裏ビジネス」に精出す者、花の都で遊びほうける者、衣装や楽器集めも ままならず、ソリストを交えた演奏会前日のゲネプロに、メンバーが誰も現れない。 一体どうなってしまうのか・・ 。 が、その体たらくに呆れるソリストに対し、アンドレイが語る苦し紛れの言い訳が奮っています。 彼の言葉が作品全体に漂う「ゆるさ」を凝縮しているのかもしれません。

  指揮者が、パリ公演の演目として選んだのは、チャイコフスキーのヴァイオリンコンチェルト。この選曲へのただならぬ執念は、物語後半の重要な要素になります。そして、そのソリストとして白羽の矢を立てたアンヌ=マリー・ジャケ、若き美貌の人気ヴァイオリニストと、オーケストラの関係を紐解いてゆく流れは、前半のコ メディータッチと打って変わり、シリアスでスリリング、見応え抜群です。

  クライマックスは、演奏会のステージ。 曲の構成そのままに、オーケストラメンバー共有の記憶を辿ってゆく映像は感動に満ちています。演奏するアンヌ=マリーと、目線を交わらせながらタクトを振るアンドレイ。 「チャイコン」の主題を奏でるオーケストラによるダイナミックな展開部に乗せた映像で、それは頂点に達し感涙を呼びます。 そして、作品中では短くまとめられた3楽章のエンディングとともにストーリーも終わります。 スタンディングオベーションを送り花束を投げるパリの聴衆と共に、スクリーンに向かい拍手を送りたくなりました。 落ちぶれた元指揮者が、マエストロに返り咲いた一瞬です。

  プロコフィエフ はどうした・・! コンチェルトがメインプログラムじゃ短いだろ? コントラバスとパーカッションは見つかったのか? 初演目ソリストが、一度のリハーサ ルも無しで公演か? ガス王は誰が縛った? ハテナや突っ込みどころがいくつもありますが、それら適当さをも含めて心から楽しめるエンターティンメント作品 として最上級と思います。  音楽を愛するすべての方にオススメしたい作品です。 現在拡大公開中!!

 立川CINEMATWOにて

2010年5月14日 (金)

たまり醤油せんべい

 おはようございます。手焼きせんべい風林堂酒井浩です。

 5月も中旬になりましたが、なかなか初夏の陽気にならない相模原です。日照はそこそこありますが、気温が上がらないと農作物の生育にはマイナスかも知れません。 からっと爽やかな空気はありがたいですが、悪い影響が出ないといいですね。

  Tamari 少し前のこと、愛知県知多郡の障害者授産所のおせんべい作りにアドバイスをという依頼が、取引先業者よりありました。 同所は、地元名産のたまり醤油を使い、製品化し障害者の自立支援を行っている施設のようです。電話でOKとのことでしたから、おせんべい作りについてのポイントなど伝えすることが出来、いろいろな生地のサンプルなども差し上げましたところ、写真のようなたまり醤油のサンプルと、完成した商品を送って下さいました。

 地元の倉六軒の醤油で味付けしたおせんべいを、それぞれ1枚ずつパッケージし、「六つ倉せんべい」という名称で販売されているようです。 素朴なイメージのなかなかしゃれたパッケージで、風林堂でもいずれ参考にさせていただこうと思いました。 

 たまり醤油は、東海地方(愛知・三重・岐阜)で作られ消費されているお醤油で、主原料は大豆です。ちなみに関東でポピュラーな「こいくち醤油」は大豆と小麦が半々くらいで使われています。 たまり醤油には、こいくち醤油とは異なる、独特の風味があり、同じ生地を使っていても、風林堂のおせんべいとはまったく違う味付けになっていました。

 障害者支援には、いろいろなご苦労があると想像されます。 そんなお仕事をされている方には敬意を抱きます。
また、どんな小さな出会いでも、お互いに何かプラスの刺激を得られるとはずですから、これからも大切に交流して行きたいと思います。

フォトアルバム
Powered by Six Apart

風林堂サイト

Facebook

Analytics

  • Analytics

手焼きせんべい処相模原風林堂のおせんべい日記

サイト内検索