2010年5月12日 (水)

営業許可証

営業許可証  おはようございます。手焼きせんべい風林堂酒井浩です。

 昨日からの雨が上がり、青空が期待できそうな今朝の相模原です。

 風林堂の工場を移設して、今年で丸6年が経ちました。早いもので、移設時に受けた営業許可が満了し、今年は更新となりました。

 食品を製造販売している業者は、飲食店も含め自治体首長の許可を受けなければ営業が出来ません。施設基準を満たした設備であることが条件で、申請ののち、保健所の確認を受けなければならないことになっています。

 とはいっても、そんなに厳しいものではなく、施設が衛生的で、給水や手洗い設備等基本的なところをきちんとしていれば特に問題なく許可されます。 風林堂も無事許可証を更新してもらいました。

 ここ何年か、食品を取り巻く問題が多く発生し、世間を騒がせてきましたので、担当の役所である保健所の態度も、以前よりは厳しくなっているようです。担当者の弁によると「過去に保健所は、製造者側に立脚した業界養護の姿勢が多々見受けられたが、消費者意識の高まりと、近年の食品についての問題多発という背景の元、消費者重視の態度に方向転換して行く・・」とのことで、関連の条例が改正され、抜き打ち立ち入り検査の頻度なども以前より高くなっているようです。 私たち製造者が、衛生や食の安全に関する意識を高く保つためにも、こういった改善は良いと受け止めるべきでしょう。

 風林堂では、これからも安全安心を第一に、美味しいおせんべい造りを心がけて参ります。

2010年5月10日 (月)

麻溝公園2

 おはようございます。手焼きせんべい風林堂酒井浩です。 昨日に引き続き、麻溝公園の寸景です。

 

 麻溝公園は、花の公園でもあります。季節ごとに種類が変わる花壇や、花木が多く植えられていたりと、あちこち華やいでいます。5月はクレマチスの季節。園内で何種類か目にすることができました。  Clematis1

Clematis2

花の中に、こんなお客さんが。 カメラを向けてもまったく動じませんでした(笑) 

Clematis3 

見事な大手鞠や、盛りを過ぎて僅かに残った椿などの花木もきれいでした。

Ootemari
Tsubaki

 

 いかがでしょうか?  広々した芝生広場、ポニーに乗れる乗馬場、ウサギやモルモットなどの小動物とふれあえる子供さん向けの施設などもあり、一日楽しめます。初夏の爽やかな季節、覗いてみてはいかがでしょうか?

2010年5月 9日 (日)

麻溝公園

 おはようございます。明るい空の戻った相模原です。あと一月ほどで雨の季節がやってきます。それまでの爽やかな時期を大事に過ごしたいですね。

 そんな季節にオススメなのが、風林堂からも近い市立の「相模原麻溝公園」です。数日前の晴れたお休みの日に久しぶりに行ってみました。

 麻溝公園といえば、地元の皆さんにはおなじみ、写真の「グリーンタワー」がシンボルです。周辺に高い建物が無いこともあり、遠くからでも目立つ姿は、ランドマークとして市民に愛されています。

グリーンタワー
 タワーには無料で乗れる展望台直通のエレベーターが設置されています。展望台の高さは38mだそうです。

タワー2

展望台からの眺望。林の先には、女子美術大学の建物と、最近完成したばかりの麻溝公園競技場が見えます。その先には、遠く丹沢山系が広がります。「でいらぼっち」が腰掛けたと言われているのが、山塊の一番左に位置する三角形の「大山」です。

タワー4  

眼下の公園内には「でいらぼっち」の足形を模した「子供の広場」があります。ユニークですね。

でいらのっちの足形

2010年5月 7日 (金)

親子あばれ・・

 おはようございます。 長持ちした晴天も、一段落しそうな今朝の相模原です。 皆様連休モードから抜け出していらっしゃいますか?

 3月に新発売した「黒胡椒せんべい」が好評で、今日も焼きました。 20年以上定番で焼いている3寸サイズのあばれと比べた写真です。 黒胡椒に使うのは小さい方、生地が薄くて少し曲がったところはよく似ていますが、大きさはもちろん、焼き方が違いますので、親子のようなサイズでも、風味が異なります。

Abare2
 胡椒煎餅も、近々風林堂サイトの通販カタログに掲載する予定ですので、興味のある方は是非ご注文頂ければ幸いです。

2010年5月 6日 (木)

休日の楽しみ

 おはようございます。手焼きせんべい風林堂酒井浩です。 大型連休も昨日で終わり、今日から日常が戻りましたね。 今年は4月29日から5月5日まで、全国的にほとんどが晴天に恵まれたようで、休暇を楽しんだ方、かき入れだった方、共に大満足の1週間だったのではないでしょうか?

 今日は風林堂の定休日。お休みの朝、私がたまに出かける、横浜の小さな映画館周辺について書いてみます。

  Jack&betty シネマジャック&ベティ  中区若葉町、伊勢佐木モールのずっと端っこ、京急黄金町駅にほど近い裏通りにある老舗の映画館です。

 ヨコハマ最後の名画座ということで、緞帳つきスクリーンと座席、ロビーのたたずまいなどが、最新設備のシネコンに慣れているとタイムスリップしたかのようですが、それが良い味を醸しています。

 ジャックとベティは、別々のスクリーンで、それぞれ旧作と、ミニシアター系新作を分けて上映しています。ベティは最近デジタル映写機後導入したようで、上映前のテスト画面に、「DIGITAL」の文字が現れて、先日ちょっと驚きました。

 私が時々入るのは大抵が「ベティ」の方ですが、東京で単館上映されるマイナー作品が1~2ヵ月遅れで掛かることが多いので、新聞広告や映画解説のサイトなどでチェックしていた作品を、時間差で見ることができ、ありがたい存在です。 おまけに、昨年より毎週木曜日が「メンズディ」となり、新作も1000円均一となれば、通う頻度も高くなるというものです。

  Thai さて、その映画館周辺の環境はというと、みなとみらいを筆頭にどんどん変わる今のお洒落なヨコハマと少し趣を異にする、旧い下町横浜です。 

 ちょっとアブナイ感じと、ほどよい旧さが同居する京急沿線は、裏路地にも一風変わった店舗が多く、映画の上映時間前にお腹を満たすのが楽しみでもあります。 良くも悪くも新陳代謝が早いので、先日行った店にもう一度、と思っていると既に弊店!ということが多々あるのもご愛敬でしょうか。

 写真はジャック&ベティの並びにあるタイ料理の店「イヤムプシャナー」で、先日食したグリーンカレーランチです。とても美味しいプーケットビールと、長粒米のスープカレー。 これから暑い季節にはオススメです。

2010年5月 4日 (火)

携帯向けサイト作りました

 おはようございます。手焼きせんべい風林堂酒井浩です。 QR

 先月出店した、伊勢丹相模原店の催事に合わせ、ずっと懸案事項だった携帯向けの簡易サイトを急ぎ仕上げました。   

 風林堂のHPは、7年以上前、私がまだ代表に就任する以前にまだ比較的時間の余裕が多かった頃、暗中模索の中作ったものです。インターネット技術 にお詳しい方なら、ソースコードを開いてご覧になると、構造が稚拙で、今の標準と比較するとかなり旧いことがお解りだと思います。つまり、風林堂のサイト は携帯電話や、スマートフォンでご覧になった場合、かなり問題があるというわけです。 

 携帯サイトそこで、苦肉の策ではありますが、せめて店頭などで直接お伝えできるお客様向けだけにでも、専用サイトを作ったらど うだろうとずっと考えていたのを、やっと実行したという次第です。

   コンテンツは僅か5点で、最小限の情報しか載せていませんが、PC環境が無いお客様に少しでも情報をお伝えできたらという趣旨です。 よろしければ、お気 に入りにご登録ください。時々覗いていただくと、少しはお得な情報が得られるかもしれませんよ・・。

 これから、また少しずつ勉強して、PC・携帯端どちらからもきちんとご覧頂けるホームページに進化させて行きたいと思っていますが、さて、それが いつ頃かは今はまだ不明です(汗)

←店頭では、こんなPOPでお知らせしています。

2010年5月 3日 (月)

泳げ鯉のぼりin相模原

 おはようございます。手焼きせんべい風林堂酒井浩です。

   好天に恵まれている大型連休、皆様お休みを満喫されていらっしゃいますか? 
風林堂では連休中工場はお休み、朝はゆっくりさせていただいています。 そんな早朝、毎年この時期に行われている相模原のイベント、「泳げ鯉のぼり相模川」会場に行ってきました。 市の内外から多くの人が訪れる大イベントです。 

 相模川に架かる高田橋の上流すぐのところが会場です。太いワイヤーロープ5本が川をまたいで張られ、そこにおよそ1200匹といわれる鯉のぼりが飾られます。 

 川の右岸から見た鯉のぼりの風景、早朝なので風が弱く、元気に泳ぐ鯉のぼり・・とは参りませんでしたが、これだけ数が多いと、やはり見事ですね

相模川の鯉のぼり 

会場内の広場では、沢山の模擬店が出ていました。市の内外のお店や団体です。みんな工夫を凝らした商品販売を準備していました。

相模川の鯉のぼり5 

鯉のぼりの間には、政令市移行を祝うアドバルーンも。


相模川の鯉のぼり3
イベントは、5日こどもの日まで行われています。皐月の空の下、雄大な鯉のぼり競演と、地元産品を求めにいらっしゃってはいかがでしょうか?

2010年4月30日 (金)

休日のコンサート2

 おはようございます。手焼きせんべい風林堂酒井浩です。 爽やかな朝を迎えた相模原市です。風林堂の工場は、カレンダー通りに稼働しますので、今日は製造作業です。 昨日のリサイタルの話題をもう少し続けます。

 以下YouTubeで拾ってきた、お二人のパフォーマンス動画と、昨日演じられた、日本歌曲の詩です。

 昨日のエンディング曲、森さんのJシュトラウスⅡ「春の声」

同じく森さん、アンコール曲「ムゼッタのワルツ」

仲道さんのショパン「英雄」

 

「さくら横ちょう」 加藤周一作詞・中田喜直作曲

春の宵 さくらが咲くと
花ばかり さくら横ちょう
想い出す 恋の昨日
君は もうここにいないと
ああ いつも 花の女王
ほほえんだ 夢のふるさと
春の宵 さくらが咲くと
花ばかり さくら横ちょう
会い見る時は なかろう
「その後どう」「しばらくねえ」と言ったって
はじまらないと心得て
花でも 見よう
春の宵 さくらが咲くと
花ばかり さくら横ちょう

「初恋」 詩:石川啄木 曲:越谷達之助

砂山の砂に
砂に腹這い
初恋のいたみを
遠くおもい出ずる日
初恋のいたみを
遠く遠く
ああ ああ
おもい出ずる日

いかがでしょうか? 和洋を問わず、時間の経過という洗礼を受けてなお人々の心を打つ曲の数々を、最高のパフォーマンスで聞くことができる喜びを感じたひとときです。

2010年4月29日 (木)

休日のコンサート

 こんばんは、手焼きせんべい風林堂酒井浩です。 今日は昭和の日、そして大型連休の始まりですね。 晴天に恵まれた相模原、穏やかな気候の中、お休みを満喫された方も多かったのではないでしょうか。 風林堂も今日は定休日、以前から予定していたリサイタル鑑賞に、ホームグラウンド、グリーンホール相模大野まで出かけて参りました。

  4_29_2 今日の出演者はご覧のパンフレットのお二人、ソプラノの森麻季さんとピアノの仲道郁代さん、どちらも、日本を代表する実力派で、且つ抜群の美貌を誇る人気アーティストですね。

  マスメディアにも頻繁に登場するお二人ですから、クラシックファンでなくともご存じの方も多いと思います。 グリーンホール相模大野は、今年開館20周年を迎えることもあり、このようになかなか意欲的なプログラムを多く組んでいるようで、楽しみにしています。

 オペラ歌手のリサイタルで歌われるのは、やはりヨーロッパの古典名曲が多いのですが、森さんのレパートリーには日本の歌曲も多く、今日も「さくら横ちょう」「初恋」「からたちの花」などを披露されました。 もちろん、ドイツ語とイタリア語の歌曲もふんだんに・・。

 4_29仲道さんのピアノソロは、ベートーヴェンの「月光」、ショパンの「英雄」など4曲。私が普段CDで聴いている欧州ピアニストと、ひと味違うディティールの演奏が楽しめました。

 森さんは、今年「ラ・ボエーム」ムゼッタ役で、トリノの舞台に立つ予定だそうです。仲道さんは、今年「ショパン 鍵盤のミステリー」を出版、活躍の場を広げています。  マイクを持ったお二人のトークもあり、休日の昼下がり幸福なひとときでした。 

 《オマケ》 仲道さんは、トークの中で、今日を「みどりの日」と間違えていらしゃいました。正しくはもちろん「昭和の日」ですね。

2010年4月27日 (火)

風と大地の饗宴=相模原と全国の大凧2

 おはようございます。手焼きせんべい風林堂酒井浩です。 連休を控え、少し生産に追われている風林堂の工場です。 

 記事は昨日の続きで、大凧の話題です。 

   Ohdako4

 今年の題字は「祝政」、相模原市の政令市移行を祝う二文字です。題字は例年市民の一般公募により前年の末に選定され、元の字は加山市長の筆によるものです。 大凧の向こうに見える人影と比べると、その大きさがお解りになると思います。
この日披露された大凧は、いくつかある中で最も大きい新戸地区のもの、8間(約14m)四方の大きさで、重さは約1トンあるそうです。 すごい!!

 

Ohdako5 この巨大な凧を揚げるには、相当の強風と強靱な引き手が必要です。 時折吹く風を待ちながら、タイミングを計る凧揚げプロフェッショナルの皆さん。 上空には全国から集まったご当地凧が揚がっています。

Wadaiko2
会場には、風林堂の近くにある私立高校「光明学園相模原高校」の和太鼓部がアトラクションの準備をしていました。部のご父兄の皆さんには、写真のロゴを配した「ぷりんたぶるせんべい」をお作りいただいています。

Wadaiko
 程なく、太鼓の演奏が始まりました。 一糸乱れぬパフォーマンスは、なかなか見事。。

Shop1
そして、先週の百貨店に続き、ここにも来ていらっしゃいました、津久井の皆さん。 今週も「がっちり」!?

Shop2
 「味楽」さんは、お得意の焼き肉を・・屋外なので炭火もOK、食欲を誘う香りに、お客さんの行列が出来ていました。

いかがでしたでしょうか? GWにはもう少し上流で、無数の鯉のぼりが乱舞する「泳げ鯉のぼり」も開かれます。是非相模原にお越しいただき、広い空に舞う大凧と、鯉のぼりをお楽しみください。

フォトアルバム
Powered by Six Apart

風林堂サイト

Facebook

Analytics

  • Analytics

手焼きせんべい処相模原風林堂のおせんべい日記

サイト内検索