なんちゃって映画感想文 Feed

2022年1月27日 (木)

今年初めの劇場鑑賞「Codaあいのうた」

お休みを利用して、今年初の劇場鑑賞しました。セレクションには、サンダンス映画祭で最多数の受賞をしたというコピーに誘われた訳であります。主人公の女の子を除く家族全員がろうあだという設定と、音楽がテーマになっているということ以外は予備知識無しでしたが、これがなかなか良かったです。終盤1/4くらいは、ずっとウルウルで、久しぶりに、終了後のスクリーンに拍手を差し上げました。エンドテーマの音楽が終り、しーんとなった劇場に、自分の拍手だけが響くのは、いつも少し恥ずかしいのですけどね(^^) コンサートシーンでの、今までに見たことの無い演出。ラストで、主人公の表情をクローズアップで撮るカメラが良くて、それぞれにも拍手喝采したかったです。冒頭から1/3くらい、物語の状況設定が理解できた時点で、終わり方はある程度予測できるタイプの作品ですが、正統派の良い話しなので、見終えたあとの納得感が高いです。主人公家族たちと、取り巻く周囲の人びとのキャラが良く、ピンピンに立っていて、笑いの要素もふんだん!そして、使われている数々の音楽が、かつて耳にしたことのあるポップスが多かったのも、高採点の理由のひとつかもです。帰宅してから、ネットで解説記事などを読んで、へ~そうだったの~と思うこともしきりで、二度目のオイシサも味わえました。普段、あまり映画になじみのない方にもオススメできるのタイプ。上映始まったばなりのようなので、ご興味の湧かれた方は是非。

Photo_3 codaあいのうた


0120

2022年1月15日 (土)

お正月映画

お正月に観た映画シリーズ。2004年公開の実写版を久しぶりに観ました。ティーンエイジャー向けという感じで、映画の出来としては平均点以下。オールドファンには、怒ったひともいるのではないかと思いますが、かつて、テレビシリーズに胸をときめかせた男子には、やはり強い思い入れがありますね。続編がありそうなエンディングですが、興行的にコケたようで、その後制作の気配はありません。サンダーバードといえば、何と言ってもかっこいいメカ達。今のCGと比べると、残念に見えてしまうところもありますが、テレビ版と比べて、なめらかに飛行する1号2号の絵などを見ると、やはりグッと来るものがあります。今井科学の秘密基地が変えなくて、模型屋さんのウインドウを、指をくわえながら食い入るように見つめた少年時代を思い出します。あなたは、何号のファンでしたか?(4号の絵が、イマイチ暗いシーンしか無くてスミマセン)
最後のミニチュアは、我が家に或るオリジナルのサンダーバードたち。Thunderbirds are go!
 

2022年1月 9日 (日)

お正月に観た映画

お正月は、元日二日と連休できたので、家で映画の過去作を何本かまとめて観ることができました。昨秋、映画仲間の集まりで教えてもらったオススメ作品などを中心に、撮り溜めていたものを片っ端から・・。映画通の皆さんのセレクトは、どれも良い作品ばかりでとても楽しめたのですが、中でも私にとっての出色はこれ。イランの名匠ジャファル・パナヒ監督が、過去に発表した作品によって当局の怒りに触れ、作家活動を禁止されているなか、あっと驚く手法で世に送り出したドキュメンタリータッチの映画です。監督自らタクシー運転手に扮し、固定の車載カメラで、自身と客を撮るというほぼワンシチュエーションでの会話だけの作品。なのに、全編すご~くすご~く面白いのであります。イランのタクシーは、基本乗り合いが許されているようなので、見知らぬ客同士が会話するという状況も、面白さのひとつです。実は、この方の作品はほとんど観たことがなかったので、今回を機会に掘り起こしてみたいと強く誓ったところです。巨匠キアロスタミ監督の弟子だそうで、イラン映画愛が深まる気配。

Photoイラン映画「人生タクシー」


0120

2021年10月 1日 (金)

家で映画

シブめの映画を続けて3本見ましたので紹介します。自宅での動画配信鑑賞です。
 
一本目 「THE GUILTY ギルティ」2018年デンマーク 一線を退き緊急通報指令室のオペレーター(ユルめの110番みたいな感じ)の仕事をしている警察官が、掛ってきた1本の、助けを求める通報電話を受け誘拐事件に対峙していく。登場人物は主人公ほぼ一人。部屋から一歩も出ず、最初から最後まで、電話越しのやりとりのみで展開するという、ソリッド・シチュエーションのアイデアが秀逸。主人公の警官と同時進行で、電話の先の状況と見えない先の展開を推理しながら進み展開するという、観客の心理を手玉に取るような手法が斬新で素晴しいです。
 
二本目。「家へ帰ろう」 2017年 スペイン・アルゼンチン ナチのホロコーストを生き延び、南米に移住した老人が、70年の時を経て故郷ポーランドに住むはずの友人を探し、ひとり旅をするというロードムービー。旅の出だしで躓き、行く先々で出会う人びと(主に女性)の、ややおせっかいとも見える手助けの下、果たして目的を果たせるのかというお話。主人公の爺さまがやたらチャーミングで、人との出逢いと連なるエピソードにはユーモアがあり、とても楽しめる内容です。二度見したくなるタイプの作品でした。ラストもチョベリグ(^^)
 
三本目 「ラスト・ディール 美術商と名前を失くした肖像」2018年フィンランド 年老いた主人公が営む美術商は、売上げ不振でビジネスの存続を考えざるを得ない状況。そこに、長らく関係の途絶えていた娘から、孫の職業体験の願いが届き、渋々受諾。ある日、招かれたオークションで、埋もれた名画を見つけた主人公が、その絵の価値を調べ、買い付けの資金集めする中で生まれる孫との交流や、周辺の出来事を軸にし、男の絵画に賭けたアイデンティティーが描かれます。テーマは面白く、静かで良い話しなのですが、もう少し深く描き込んでほしかった部分が見えて、やや残念。北欧の秋の風景が美しいです。
 
どれもそれなりに楽しめますので、ご興味のある方は動画サブスクなどでいかがでしょう。個人的な評価は、紹介した順番です。ただ、1と2・3は、全くタイプ。1はひたすら展開を楽しむ作品。2と3は、人の心の綾、触れあいなどを味わうタイプなので、ホントは優劣は無しでもよろしいとは思いますが。
 
 

The_guilty_2

2

Photo

 

2021年9月 4日 (土)

アメリカが去った後のアフガニスタンを憂う

1984年の作品「キリングフィールド」。最も強く心を揺さぶられた映画のひとつ。泣きすぎて、エンドロールの後しばらく劇場の席を立てませんでした。
 
実話に基づく物語。70年代、カンボジア内戦を取材していたアメリカ人記者シドニー・シャンバーグと現地の通訳&ジャーナリスト ディス・プラン。ポル・ポト率いるクメール・ルージュの攻勢で、米軍は撤退を決める。シャンバーグは、プランの一家を米国に亡命させようとするが、プラン本人は仕事への使命感から現地に留まる。やがて、クメール・ルージュによる支配が確定的になり、外国人は国外退去を決める。プランは、カンボジア人なのでその時には既に国外への脱出が困難になっている。あらゆる手を尽くして逃がそうとする欧米人達だが失敗する。二人は、離ればなれになり、プランはポルポト政権下での、近代最悪のジェノサイドを体験することになる。
 
その後物語は、プランが直面する悪夢のようなカンボジアの現状と、二人の友情にフォーカスして描かれますが、前半の米軍撤退時の混乱は、今起きているアフガンの状況に酷似しているのではないかと思います。(おそらくベトナム戦争終結時も)この主人公と同じように、米軍に協力し、命の危険にさらされる現地アフガンの人々は多数に上るでしょう。映画は、二人が感動的な再会をして、ある意味ハッピーエンドで終りますが、タリバン支配下で居場所を無くすアフガンの人びと。イスラム原理主義の下、自由と未来を奪われる女性達に、ハッピーエンドが訪れるかどうかは解りません。(おそらくネガティブ)最近のニュース報道を見ながら、こんな作品を思い出し、作られた映像であっても、そのリアルを身近に感じられる映画の存在は貴重だなと、あらためて思うのです。 

2021年4月 4日 (日)

映画感想文「ノマドランド」

SNSに投稿した短いものの転載ですが、久しぶりの映画の感想文。

年始めてスクリーンでの鑑賞。何というか、久しぶり映画に圧倒されるというか、しばらくボーゼンとする感覚です。すごいスペクタクルがあるとか、ストーリーが秀逸であるとか、心揺さぶられるとかというのでは全くないのですが、考えさせられることが あまりに多くて頭の整理がつかないです。ジャーナリストのジェシカ・ブルーダが、ワーキャンパーの取材を元に書いた『ノマド 漂流する高齢労働者たち』をベースに作っているのでしょう。本の主人公リンダ・メイも、実名で登場しています。(演者についてはエンドロールを見て驚愕します)公的年金の不足による「定年の消滅」によって一生は働かざるを得ない人々。家賃高騰で稼ぎの半分が住居費に消える国。望む望まないにかかわらず、ハウスレス人生を選ぶしか無い高齢の人々。「ノマド」として生きる人物達が、全員白人であること。超大国アメリカのいろいろな影をテーマにしているのですが、登場人物達を見つめる視線の暖かさがとても心地よいです。広大な国土の移民が作り上げた国と、狭い島国で大多数が同じ民族で構成される我が国との違いを実感する機会にもなります。
毎日仕事に追われ、自由になる時間が少ない皆さんに是非見てもらいたい。登場人物が語るセリフの一言一言が、心に染み入ること間違いなしです。


Photo
2021年4月1日 TOHOシネマズ海老名にて

映画通のFacebookフレンドが、この作品について、同じ監督が撮ったザ・ライダー(2017)が、傑作でそれを観た主演&プロデュースのフランシス・マクドーマンドが抜擢したのだという話しを教えてくれたので、そちらも是非鑑賞したいと熱望しているとろです。


0120

手焼きせんべい風林堂のホームページ せんべい印刷「ぷりんたぶるせんべい」
●店長酒井浩の私的興味事を中心に書いているブログ相模原徒然
●おせんべいに印刷「ぷりんたぶるせんべい」へのご注文お問い合わせ先
疫病退散アマビエせんべい

2016年3月11日 (金)

映画鑑賞

週に一度のお休みを、映画館で過ごすことが多い私です。個人事業に近い形態でビジネスをしていますので、定休日といっても、丸々休めることは滅多になく、自由になる時間は、お休みの半分くらいでしょうか。必然的に、長時間を消費するリクレーションはできませんので、短い時間で満足度の高い手段を選ばなくてはなりません。こうしてたどり着いたのが、劇場通いです。

昨日のお休みも、近くのシネコンに足を向けました。08年リーマンショックによる、金融パニック前を描いた社会派ものです。テーマが大好物で、公開前から凄く期待していました。

Big_short

金融の「いろは」くらい知ってますよ~。予備知識なんて不要だね~と、たかをくくっておりましたが、お恥ずかしや、半分くらいしか理解できませんでした。それどころか、洪水のように押し寄せる難解金融用語と、複雑怪奇な取引きの流れを咀嚼しようとするのに精一杯で、映画を楽しむどころではなく、何だかぐったりしてしまいました。

ご周知のように、リーマンショックは、08年に米国で起きた資産バブル崩壊による金融危機に端を発した、世界的な恐慌です。登場する金融アイテムは、有名なサブプライムローンへの投資と、それらを債券化した商品群です。私は、この基礎知識の部分で早くも躓きました。債券の焦げ付きを見越して空売りを仕掛け、利益を上げる取引きとはどんなものなのか、皆目検討が付きませんでした。

私の投資に関するリテラシーでは、株取引においては空売りという取引きが有り、相場の下げ局面においても、利益を得られる仕組みが存在するということは、何となく知っておりましたが、さて、債券の場合はどうすればよいのか、皆目検討が付きません。どうやら、CDSというデリバティブ取引が、それを可能にしたらしいです。

鑑賞後帰宅してから、「MBS」「CDO」「CDS」等の仕組みを復習して、やっと少し理解できました。h一つ知識が増えましたが、さて、これから自分の人生に於いて、役立つのかどうかは、まだ解りません。

邦題は「マネーショート」と付いておりますが、我々日本人が直訳すると「資金が不足」という意味に取れてしまううのではないでしょうか。事業の資金繰り担当には、怖い用語ですね。しかし、金融取引きのおける用語の「ショート(short)」は、所謂「売りポジション」のことを差し、映画の原題も「Big short」となっていて、「大きな売りポジション」というのが意味するところですので、若干違和感がありますね。

2016年2月 7日 (日)

2015年の映画その3

前回の続き。2015年私のオススメ映画ご紹介の最終回です。

●人生スイッチ / アルゼンチンの作品。短編をまとめたオムニバス形式ですが、全部が大人のブラックユーモアです。納められた話しは、現実にはあり得ない(最近流行りの使い方でなく、本来の意味の)展開ばかりで、半ばあきれながらも、しかしどこか納得してしまうセンスがありました。ゲラゲラ笑うとうより、苦笑に次ぐ苦笑・・という感じでしょうか。日本で、南米の作品を見る機会はほとんどありませんから、見つけてきた配給会社には拍手です。

●キングスマン/ 「英国王」で、オスカーに輝いたコリン・ファース主演の、スパイアクションです。ファースという俳優を知っている方なら、この設定がいかに珍しいかお分りと思いますが、これがなかなかにハマっていたので、びっくりです。純粋なエンタメ作品なので、シンプルなストーリーと、よく練られたアクションをお腹いっぱい堪能しました。タランティーノや、ティム・バートンのテイストもちらほら。続編・・見たいですが・・。

●ヴィンセントが教えてくれたこと/ ビル・マーレイという役者をご存じでしょうか?旧くは、80年代に大ヒットした「ゴーストバスターズ」の主役を務めたコメディ俳優です。もう、おじいさんと言ってよい年になった彼の久々の主演作です。とぼけたキャラ演じさせたら全米一(多分)の才能を遺憾なく発揮し、この人、これをやるために役者になったのじゃなかろうか・・と思わせるハマりっぷりです。アメリカのエンタメ作品らしく、解りやすいね・・と軽く見ていたら、終盤の見せ場では、図らずもグッとさせられました。

●ハッピーエンドの選び方/ イスラエルの作品。舞台は老人ホーム。登場人物、ほぼ全て老人。テーマは尊厳死。このような、ともすれば重苦しくなりがちなシチュエーションとテーマを、ユーモア溢れる作りで楽しく見せてくれる良作でした。老いた後、回復の見込みが無い病に冒され、自ら死を望んだとき、家族はどのようにその願いを叶えてあげることができるか。主人公は、それに応える発明をすrのです。長寿は素晴しいことですが、いずれ誰かの助け無しに生を全うできなくなったとき、自分ならどうするだろうと、考えざるを得ない現実を見せてくれました。


さて、いかがでしたでしょうか? 毎年、年頭には年間50本を目指していますが、なかなか達成はできません。劇場に行かなくても、動画配信やメデイアをレンタルするなど、映画を見る機会は他にもありますが、やはり劇場まで出向き、大きなスクリーンで気合いを入れて望むというスタイルが好きです。暗いシアターの椅子に身を沈め、ひととき日常を忘れ、泣いたり笑ったり、考えたり。帰り道で反芻する時間も含めて、私には楽しい時間です。今年も、良い作品に出逢えることを楽しみにしています。

2016年1月30日 (土)

2015年の映画その2

前回の続きです。2015年に劇場鑑賞し、面白かったと思えた作品をいくつか揚げてみます。

●パレードへようこそ/ 1984年にイギリスであった実話の映画化。国営炭坑閉鎖に抗議する炭坑夫を、LGBT(性的マイノリティー)のグループが支援しようと活動することで起きる様々なエピソードが良い味で描かれました。ストーリー結末共に、ある程度読みやすい流れではあるのですが、逆にそこがすとんと腑に落ち、快感でした。

●マッドマックス 怒りのデス・ロード/   80年代大ヒットしたシリーズ、久しぶりの続編。主役のマックスは、メル・ギブソンから、トム・ハーディーに変わって、さあどうなの?と思いましたが、全く杞憂でした。これはまた、シリーズ化期待できそうです。大規模戦争の後、弱肉強食の荒んだ世界観や、自動車バイクのアクションも、現代の映像技術でパワーアップして、見応え十分。

●おみおくりの作法/ 多分、私がこれまで見てきた映画の中で、もっとも地味なトーンの作品ではなかろうかと思いました。イギリスのとある街。身よりもなく寂しく死んでいったひとの、葬儀や後始末を執り行う仕事をしている中年で独身の冴えない公務員が主役。前半は退屈さに耐えるのが大変でしたがが、物語半ばで起きる事件を期に、ぐっと面白くなってくる作りが秀逸でした。意外性のあるエンディングには、賛否有りそうですが、全体として非常に高い評価です。

●チャイルド44 森に消えた子供たち/  1950年代旧ソ連。連続子ども猟奇殺人事件がタイトル。犯人捜しや謎解きより、全体主義国家の、相互不信に根ざした人間関係。自己保身、権力争いなどがグロテスクに描かれ、終始暗鬱なトーンですが、フィクションなので、終盤のカタルシスがきっちり用意されているところが救いです。決して楽しい映画とは言えませんが、国民すべてを「平等」にしようとする人工国家の暗部を見るという機会でもありました。

あと1回続きます。


手焼きせんべい風林堂のオフィシャルホームページ
●日々おせんべい造りについて書いているブログおせんべい日記
おせんべいに印刷「ぷりんたぶるせんべい」へのご注文お問い合わせ先

2016年1月11日 (月)

2015年の映画

昨年大晦日にもごちゃごちゃ書きましたが、2015年は、通年忙しく過ごしてきました。製造販売する小規模企業の宿命で、忙しいと製造現場に張り付くことになり、事務仕事や、個人的にこなさなければいけない雑事を、お休みの日に充てるという循環となります。当然、「余暇」が削られることになります。というわけで、昨年は映画館通いも、ぐっと少なくなり、数えてみると月に2本ペース。最も通っていたころと比べると、半分弱になってしまいました。

見逃して、凄く後悔している作品も多く、そういった作品は、得てして、後になってもメディア販売が見送られたり、配信されそうにないものが多いので、道楽とはいえ、若干のストレスになりますね。

以下、劇場鑑賞した作品の一覧です。

サンバ フランス
アメリカン・スナイパー アメリカ
フォックスキャッチャー アメリカ
アメリカン・ドリーマー 理想の代償 アメリカ
わたしに会うまでの1600キロ アメリカ
バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡) アメリカ
パレードへようこそ イギリス
セッション アメリカ
龍三と七人の子分たち 日本
ゼロの未来 イギリス・フランス・ルーマニア
マッドマックス 怒りのデス・ロード アメリカ
アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン アメリカ
ターミネーター:新起動/ジェニシス アメリカ
おみおくりの作法 イギリス・イタリア
ヴィンセントが教えてくれたこと アメリカ
パパが遺した物語 アメリカ
チャイルド44 森に消えた子供たち アメリカ
人生スイッチ アルゼンチン・スペイン
キングスマン イギリス
ミケランジェロ・プロジェクト アメリカ
エベレスト 3D アメリカ・イギリス
シャーリー&ヒンダ ウォール街を出禁になった2人 ノルウェー・デンマーク・イタリア
ハッピーエンドの選び方 イスラエル
1001グラム ハカリしれない愛のこと ノルウェー ドイツ フランス

面白かったと思える作品をいくつか揚げてみます。

●フォックス・キャッチャー / あまり話題にならず、興行的にも成功したとは言えないかもしれません。当然で、実際に起きた殺人事件を描いた、とても重苦しい作品で、決して楽しくはありません。しかし、主役3人を演じた俳優の役作りがすばらしく、事件を知らなかった私には、まるでドキュメンタリーのように見られました。何とも収まりの悪いというか、もやもやした雰囲気が好みです。

●アメリカン・ドリーマー 理想の代償 / こちらも、あまり話題にはならず、ひっそり始まりひっそり終った感じ。80年代のアメリカ、オイルビジネスに携わる、移民で野心家の若き起業家夫婦の挑戦と苦難が描かれます。新作スターウォーズ、X-Wingの辣腕パイロットを演じている、オスカー・アイザックと、大物女優の風格ジェシカ・チャステインが夫婦役。経営者の死活と、ビジネスの裏側がテーマで、私にはシンパシー大でした。

●わたしに会うまでの1600キロ / 大好きな、フォックス・サーチライト・ピクチャーズの制作。人生再出発のため、1600キロに及ぶパシフィッククレストレイルを踏破した女性の自叙伝を映画化した作品。手つかずの自然の脅威に身を置き、孤独に耐え、ひたすら自分とだけ対話していく長い旅。都市生活をしているとおよそ考えられない、人の声を何日も聞かないというシチュエーションは、以前少しだけかじった、単独の山歩きを思い起こして、共感しました。

続きは次回に。

フォトアルバム
Powered by Six Apart

風林堂サイト

Facebook

Analytics

  • Analytics

手焼きせんべい処相模原風林堂のおせんべい日記

サイト内検索