おせんべい作り周辺の仕事 Feed

2017年10月30日 (月)

食品ロスについて、投稿してみたら。

昨日、Yahooのニュースで、食品ロスを減らす取組みとして、賞味期限を、●年●月●日という表記から、●年●月という、月単位のものに変える動きが出て来ているという記事を見かけました。風林堂の商品、おせんべいも同じですが、数ヶ月以上品質と安全性が変わらない食品は、もともと、●年●月という月単位の表示がみとめられています。所謂、流通における3ヵ月ルールといった慣行で、期限が迫り廃棄されるものが多いことを問題視し、期限を期限表示を長めに設定できるので、広がりつつあるとのこと。良いことだと思います。

Yahoo2_2

YahooのIDを持っているので、記事に対して自分の意見を書き込んでみました。

概要は、小売店店頭での、お客の行動についてです。「消費者が、陳列棚から商品をピックアップする際、奥の方から取り出すケースが多い。より新しいものを買いたいという心理は理解できるが、そのような行為が期限切れ商品を生み、食品ロスに繋がる。すぐに消費してしまうものを求める場合、期限の長いものを敢えて選ぶ必要はないのではないか」というものです。

Yahoo_2これについての反応は、画像のような数でした。3:1くらいで好意的に見てくださった方が多いです。

一方、書き込まれたコメントには、反論意見が多く、「そんなのは消費者の権利だから、当然の行為だ」とか「理解できるが、小さい子がいるので、古いものは心配」とか「古いものは、値引きするのが当然」とかいう内容が多かったです。

ごもっともですが、多くは、「賞味期限」と「消費期限」の混同が原因と思われ、当局から消費者への啓蒙が足りなく、認知が行き渡っていないことがよく解りました。賞味期限は、劣化が遅い商品に、消費期限は傷みやすい商品に付けられます。例えば、賞味期限3ヵ月の程度の商品で、その期限が1週間違っても、品質にはほとんど違いはないでしょう。それでも、新しい方を選ぶというのは、合理的ではないし、まだ十分に食べられるものが、少しだけ古いというだけで売れ残って、やがて廃棄されるのがもったいないということを伝えたかったのですが。難しいですね。

2017年10月29日 (日)

資金調達

9月の終わり頃から、立て続けに、製造機械の故障や不備が見つかりました。焼き、味付け、仕上げなどに関わる、主な機械は、父の代から使っている旧いものばかりなので、いつか不具合が起きるだろうとは予測しながら、ときどきメンテナンスを入れて使ってきましたが、ここにきて、部品によっては寿命がきてしまったという感じです。

一部、修理対応ができず、新規更新というものが出て来ましたので、当然まとまった資金が必要になります。それなりに準備はしてきているのですが、この初夏頃に店舗関係の修繕を行いましたので、現在、充当資金が不足してる状況となってしまいました。

17そこで、取引きしている地元信用金庫に、緊急の融資を頼むこととなりました。自治体の補助付き融資なので、金利がとても安く、小規模企業にはとてもありがたいです。

これらの申し込み書類の他に、経営状態が分る、直近試算表や、過去1年の売り上げの数字などを揃えて提出します。同じような融資を、過去に2回受けているので、とくに躓くことなく、融資が決まると思いますが、設備の修繕費というのは、マイナスをゼロに戻すだけで、売り上げや収益のアップになるわけではなく、且つ、予期せぬ出費となるので、本音はあまりありがたく無いところですが、致し方ありません。

年末の繁忙気前に設備更新できたのが、不幸中の幸いと受け止め、これからの仕事に臨んで行くことにします。

2017年9月22日 (金)

国税庁より、軽減税率のお知らせ

数日前、差出人が「国税庁」となっている、大きめの封筒が届きました。税関係の通知が届いて嬉しいのは「還付金」のお知らせだけ。その他は、ほとんどありがたくない内容か、面倒な内容であることが多いのは、小規模事業主の皆さんに、共通の気持ちと思います。

今回届いたのは、再来年秋に予定されている消費増税の際、飲食品と新聞で、税率をが軽減されるという内容です。税率が、二本立てとなることで、事務処理が今までと変わってきますので、今のうちから早めに対応せよというお達しですね。

消費税が関わってくるのは、仕入れ、売り上げ、申告の3段階です。販売については、対象業者となる予定の風林堂は、お客様から預かる際、今まで通り8%のままでよいので、特に変わることはありません。面倒なのは、仕入れです。食品とそれ以外で、税率が異なりますので、帳簿処理が煩雑になります。最近は、財務、税務の会計を、PCのソフトで行うのが普通になっていますので、時期が近づきましたら、多分、会計ソフトの上で、取引き先や商品に応じて税率設定をすることで、対応していくのではないかと思われます。

Photo_3

お煎餅屋は、商品すべてが8%の税率対象になりますので、入り口部分での面倒さはありませんが、悲惨なのは、多くのアイテムを扱う、スーパーマーケットや、量販店ですね。あるいは、もっと面倒なのは、食品販売の中で、持ち帰りとイートインで、異なる税率が適用されるといったケースでしょう。法律が議論されている最中にも、いろいろなケースが取り上げられ、事務処理が煩雑になるデメリットが指摘されていましたが、結局は配慮されなかったですね。二重税率に対応するレジを導入したり、従業員のトレーニングににもコストがかかるでしょう。お気の毒です。

2jpg_2

↑ 「よくわかる」と大きく書かれたリーフレットですが、このあたりのページは、かなり複雑怪奇に見えます。

そして、どうやら、次の臨時国会で、衆議院が解散され、総選挙となるらしいですね。昨年末に読んだ、税に関わる本に、以下のような記述がありました。

戦後70年国政選挙の回数。日本47回、米国35回、仏国29回、英国19回、独国18回と、先進諸国の中で、我が国は突出しています。『どんな国でも、選挙を意識すると、政治家は傷みを伴う改革には動けない。(早稲田大学:日野教授)』『長期的な課題が、1年半毎に行われる選挙の話しに翻訳されてしまい、国家百年の計が語られなくなってしまっている(東大:佐々木元総長)』『日本の税の現場を歩くと、解決策があるのに、政治的意思が伴わず、政策の窓が開かないケースが多い(米学者:ジョン・キングダン)』 日本経済新聞社 「税金考」より

税制度は、政治によって変えられ(歪められ)ることが多いと、各所で指摘されています。政治家は、支持者や支持団体の利益を実現するよう、政治力を行使するからなのですが、勿論、支持する側も、幾ばくかの献金などしていれば、リターンを求めるのは当たり前です。民主制の限界が、ここらに見えるような気もしせんか。


0120

手焼きせんべい風林堂のホームページ せんべい印刷「ぷりんたぶるせんべい」
●店長酒井浩の私的興味事を中心に書いているブログ相模原徒然
●おせんべいに印刷「ぷりんたぶるせんべい」へのご注文お問い合わせ先

2017年9月21日 (木)

値上げ対応

今年になって、にわかにクロースアップされてきた、宅配業者の現場労働問題に端を発した、サービスの見直し。報道でもご承知のとおり、宅急便運賃が、この10月より値上げされることになりました。風林堂も、遠方お客様へのお届けには、ほとんどヤマト運輸を利用していますので、対応を迫られています。

料金体系は、着地までの距離に応じて、140円~180円の値上げとなりました。実際の値上げは、まだ先なのですが、風林堂で最も受注の多い、メッセージ・イラスト印刷「ぷりんたぶるせんべい」は、受注からお届けまでの、リードタイムが必要なため、最低1週間のご猶予を頂戴しており、現在受注している案件は、ほぼ、10月以降のお届けです。

9月下旬までに頂戴したご注文については、旧価格のままで承りましたが、いつまでもそうしていられませんので、受注サイトの更新をすることにしました。

3

2

4

風林堂のホームページ、「ぷりんたぶるせんべい」受注専用サイト、両方を更新。今日中には、新価格が反映される見込みです。最近は、日常の現場業務に追われ、サイトの内容をいじることが少なくなっていて、ちょっとした更新にも随分時間がかかるようになりました。これを機会に、根本的な対応も考えてみようかなと、考えています。


●手焼きせんべい風林堂のオフィシャルホームページ
●日々おせんべい造りについて書いているブログおせんべい日記
おせんべいに印刷「ぷりんたぶるせんべい」へのご注文お問い合わせ先

2017年8月10日 (木)

成績表

風林堂は。6月末が決算期です。7月の半ばに資料を揃え、会計事務所に提出。8月半ばに、決算資料が届きました。以前は、ちょっとした電話帳くらいの厚さの元帳が添えられていましたが、今はDVD-ROMに、pdfファイルになっていますので、随分スリムになります。

内容はといいますと、前期は決算直前に、大きい修繕と、設備更新を行ったため、そのコストが利益を食い、「可」くらいの結果となりました。

前々期まで、3期連続で「良」くらいでしたので、やや減点というところででしょうか。幸い、本業の利益は出ていますので、来期には改善したいと思います。

17

2017年8月 7日 (月)

アマゾンの小売業への影響力という記事

毎朝、おせんべいを焼きながら聞いているラジオ番組で、タイムリーな話題を解説するコーナーがあります。先日、取り上げられたのが、日経新聞の記事で、表題のように、ネット通販の雄、アマゾンの力が、日本の小売業に及ぼす影響を計ってみた・・という内容でした。興味深かったので、書き留めておきたいと思います。

先日来、ヤマト運輸の問題でもクローズアップされていますが、宅配荷物の取扱量の増加からも分るように、ネット通販の販売量が右肩上がりを続けていて、その存在感がどんどん大きくなっているそうです。

日本経済新聞社がまとめた2016年度の小売業調査では、ネット通販最大手アマゾンジャパンの売上高が初めて1兆円を突破、セブン&アイ・ホールディングスなど大手小売業は半数が減収。国内の小売市場が2年連続で縮小するなか、ネット通販が店舗型小売業のシェアを奪う構図が鮮明になってきた。売上高で、Jフロントリテーリングを抜いて6位となったそうです。

Photo_3そして、さらに続きます。イギリスの調査会社が、世界各国の消費とネット通販についての調査結果として伝えている報告。ネット通販が、消費者の買い物行動、小売店の先行きに与える影響が、調査した29カ国のなかで、日本が最も大きいという結果。具体的には、ネット通販利用者の中で、アマゾンを利用したことがあるという割合が、29カ国平均56% 日本では90%超。 実売店利用が減っていると答えたひと 世界29カ国の平均は28%、日本では39%、 次アメリカ37% 3位ブラジル36% ドイツ34%という結果だそうです。

また、ネット通販だけの状況を見ても、他のネット通販頻度が減った人18% アマゾンでしか買わない人10%超と、ここでもアマゾンの存在感が大きくなっているのが分ります。個人消費の総額が急に増えることはありませんので、シェアの奪い合いの中で、アマゾン以外の企業が、徐々に劣勢になっているという構図なのでしょう。

自由な市場に於いては、より魅力的な商品やサービスを提供するところに、消費者の支持が集まるのは自然です。アマゾンのサービスが、いかに魅力的かの証明でもあります。これらの結果を見て、ほかの企業がどのように対抗して行くのか、興味のあるところです。

この放送では、アマゾンの脅威に対抗するには、徹底的なコストダウンで、価格競争力を高める。アマゾンが進出しそうもない、ニッチ分野での市場開拓を試みる・・ということを提案していますが、どちらも大企業には難しい課題だと思いました。

私たち小規模企業が、Amazonの攻勢で、直接大きな影響を受けることはあるのかどうか、解りません。しかし、少なくとも、コンビニエンスストアーという新しい業態の出現で、小規模小売業が、顧客を奪われ続けているのは間違いありませんので、更に、通販がシェアを伸ばしているという事実の前には、安穏としていられる状況ではないのは、確かでしょう。

Amazon_b

先日、たまたま書店で見かけて購入した本。物流という視点から、アマゾンがいかに優れた戦略を取っているか解説されていました。

2017年7月14日 (金)

健康管理

小規模企業の経営者に求められる資質や条件は、沢山あるでしょう。経営に関する知識、能力、責任感、統率力などは勿論ですが、それ以前の大前提はやはり健康。これは、働くひとすべてに共通だとも思いますが、体調管理がしっかり出来ていないと、日々の業務遂行に支障が出ます。

避けられない要因もあるとは思いますが、自分の意識次第で管理できる部分は、普段から気をつけることで、生活習慣病や、感染症へも対応し、健康を保つことができそうです。バランスの取れた正しい食生活、適度な運動と休息。このような心がけで、生活習慣病のリスクを減らすことは当然ですが、最近取り入れているワザが、水出し冷茶を継続して摂取することです。

NHKの人気番組で知ってから、もう2年半くらい続けていますが、その効果は大。驚くことに、この間一度も風邪をひいていません。 もともと、外出する機会が減って、感染のリスクが減っているというのもあるのかも知れないですが、仕事を休めない立場としては、とてもありがたいことです。

秘密は、最近とても注目されている、緑茶に含まれるカテキンの力なのですが、冷水で出した茶には、お湯で出した茶から抽出される普通のカテキンではなく、エピガロカテキン(EGC)が含まれ、これが、免疫細胞のマクロファージの働きを活性化させ、感染症の予防に繋がるという訳です。

火を使う暑い仕事場にいることが多いので、水分補給が欠かせないのですが、水出し煎茶を飲むことで、免責力アップが期待されるとすれば、正に一石二鳥。lこれからも続けて行きたいと思います。

Photo


●手焼きせんべい風林堂のオフィシャルホームページ
●日々おせんべい造りについて書いているブログおせんべい日記
おせんべいに印刷「ぷりんたぶるせんべい」へのご注文お問い合わせ先

2017年7月10日 (月)

地元新聞の記事より

購読している地元の経済誌に、気になる記事を見つけました。金融機関系のリサーチ会社による調査で、地元相模原市民の「居住地に対する『誇り』『愛着』」が、低いという結果が出たというものです。

調査の内容、結果は、記載の記事をご覧いただくとして、調査した対象地域の中で、最下位という結果には、ちょっと衝撃を受けました。確かに相模原市は、戦後急速に発展した地域で、都市として若く、歴史的な特色の乏しい地域ですので、全国にアピールできる点が少ないというのは、地域の皆さんが共有している認識だと思います。都会でもなく、田舎でもなく、何となくはっきりしない立ち位置という感じが、そのような結果に結びついているのかもしれません。

Photo

私も、新商品開発をする際、ナショナルブランドの商品群と差別化を図るため、地域の特色を生かしたものにしたいという思いはありますが、取り入れたくなる訴求力の高いモチーフが少なく、役所や商工会議所に相談しても、なかなか良い考えが得られないという状況ですので、根っこで繋がってるのかもしれませんね。

そういった状況でも、地元には、男女のプロサッカーチーム、強いラグビーチーム、アメフトチームなどがありますし、地元企業、市民の応援熱もなかなかのものです。また、近年ニュースを賑わすことも多いJAXAも、地元に残ることが決まりました。 歴史が浅いという弱点を補うため、こういった新しいコンテンツを育てて、新しい相模原市のイメージアップが図られれば、次の調査のときには、汚名挽回に繋がるのではないかと、期待しています。

風林堂も微力ながら、サポート出来たらと思います。

Photo 市が作っているPRフライヤー。地元愛を喚起する一助になれば良いですね。


●手焼きせんべい風林堂のオフィシャルホームページ
●日々おせんべい造りについて書いているブログおせんべい日記
おせんべいに印刷「ぷりんたぶるせんべい」へのご注文お問い合わせ先

2017年7月 3日 (月)

(続)販促グッズ

先日発注したのぼり旗が届き、店頭にお目見えしました。

Photo

道路を行き交う自動車からも目に留まってくれるでしょうか? 


●手焼きせんべい風林堂のオフィシャルホームページ
●日々おせんべい造りについて書いているブログおせんべい日記
おせんべいに印刷「ぷりんたぶるせんべい」へのご注文お問い合わせ先

2017年6月19日 (月)

宅急便お届け時間帯

宅急便ドライバーの、労働環境問題に端を発した、サービスの見直し。その、第一弾として、お届け時間帯サービスの、内容変更が行われました。ほぼ、毎日商品発送する風林堂といたしましても、対応せざるを得なくなりました。

報道等で、近々変更が行われる旨承知していましたが、具体的にいつからかなのかは、把握していませんでした。一昨日、発送業務に使う、送り状発行と顧客管理を兼ねるソフトのお知らせ欄に、メッセージが出ているのを発見し、間際になって気づいた次第です。

毎日やってくる、担当のドライバー諸氏が、全く教えてくれなかったので、やや、アセりました。

慌てて、ホームページの申込用フォーム一部を修正しなくてはならなくなったのですが、あいにく週末で、製作してくれた業者さんとの連絡が取れず、やむなく自分で書き換え作業をすることにしましたが、Wordpressの仕組みを理解していないため、悪戦苦闘することになりました。まあ、良い勉強になりましたので、怪我の功名と前向きに捉えると、精神衛生上もよろしいですね。

Photo_4

書き換え後のリスト。12時~14時の時間帯が無くなり、20時~21時が19時~21時に変更になっています。

さて、次の問題。風林堂の「ぷりんたぶるせんべい」は、受注してから、お届けまでの製作日数がかかるため、常に、先々までの受注を頂戴しています。この中に、今回指定できなくなった時間帯での配送依頼を受けているお客様が、何人かいらっしゃりましたので、変更依頼をせねばなりません。

やむを得ないことなので、ご理解いただけるとは思いますが、心苦しいのと、二度手間となってしまうことは事実なので、ヤマト運輸には、もう少しきちんとした対応をしてもらえると、ありがたかったのになという気持ちです。

これから、料金の値上げも控えています。こちらは、見積り システムでの細かい修正が必要になってきますので、早めの対応が必要となるでしょう。忘れずにチェックしておこうと思います。


0120

手焼きせんべい風林堂のホームページ せんべい印刷「ぷりんたぶるせんべい」
●店長酒井浩の私的興味事を中心に書いているブログ相模原徒然
●おせんべいに印刷「ぷりんたぶるせんべい」へのご注文お問い合わせ先

フォトアルバム
Powered by Six Apart

風林堂サイト

Facebook

Analytics

  • Analytics

手焼きせんべい処相模原風林堂のおせんべい日記

サイト内検索