おせんべい作り周辺の仕事 Feed

2013年6月23日 (日)

食品機械展示会

Fooma13_2少し前のこと、隔年くらいで足を運んでいる、食品関連に特化した機械などの展示会へ行ってきました。東京有明の国際展示場「ビッグサイト」で開かれ た「FOOMA1013」です。ニュースショーなどでもいろいろ取り上げられていましたので、ご存じの方もいらっしゃるかもしれないですね。

広い会場に、大小沢山の出展ブースが並び、来場者も一時より多く、やはり世の中の景気回復期待を反映しているのかなとの印象を持ちました。

特に、お目当ての機械があったわけでは無いのですが、自動包装機に付帯するコンピューター制御印字機の物色や、既に導入している機械のメーカー担当 者と情報交換ができました。「ぷりんたぶるせんべい」を作る、フードプリンターも、この展示会をきっかけに導入しましたので、たまに行くと、何か新しい発 見もあるものです。

隣県に住んでいながら東京湾岸は意外に遠く、仕事の合間を縫って足を運ぶにはなかなか大変なのですが、これからも機会があれば情報収集のチャンスとして、活用したいです。

2013年1月 4日 (金)

ネットで発信11年目へ

おはようございます。手焼きせんべい風林堂 酒井浩です。

お正月休みも昨日まで、今日から始動という方も多いと思います。風林堂は2日から営業していますが、工場の稼働はもう少し先なので、まだ静かな朝です。

年始に行う作業としてサイトの更新があります。テンプレート部分のCopyright表記を最新のものに変えます。年があらたまったので、2012→2013と変えようとしたところ、サイトの運用が11年目に入ったことに気づきました。つまり2003~2013という表記になったわけです。

http://www.furindoh.co.jpネットでの発信が中小企業の集客には効果的と教えられ、試行錯誤・悪戦苦闘の末手作りしたウェヴサイト。中身は原始的で、最新のスタンダードとはほど遠い内容ですが、少しずつご注文くださるお客様が絶えないのは、とてもありがたいことと思っています。

今年は何とか、大幅なリニューアルをしたいと思っていますが、さて元旦に立てた目標が成就するのでしょうか?

 

2012年11月26日 (月)

夢っ子からお礼状もらいました

おはようございます。手焼きせんべい風林堂 酒井浩です。

好天に恵まれた連休明けの月曜日は、小雨の降る寒い朝です。これからは雨が降ると、寒さが堪える時期になりますね。

今月初め、例年通りやってきた小学生達の仕事体験。元気いっぱい目を輝かせながら仕事をしていってくれましたが、先日そのお礼を携えて、再びやってきてくれました。

2012礼状

毎年、そのときの思いをそれぞれの言葉で綴ってくれるのですが、今年もたくさんの嬉しい感想と、かわいいイラストも書かれていました。そして、おまけにお礼のお菓子まで添えてくれたのも驚きです。

たった数時間の体験ですが、みんなの心に何かプラスになる良い影響があげられたかなと思うと、暖かく嬉しい気持ちになりますね。そして毎年贈る言葉ですが「これからは、お父さんお母さんも同じように毎日働いてくれているありがたさを実感して、お家のことのお手伝いもしてあげてね」ということです。またいつでも遊びに来てね。

2012年11月20日 (火)

催事「さがみはら自慢」2012

おはようございます。手焼きせんべい風林堂 酒井浩です。

からりと晴れた気持ちの良い朝ですね。ブログ更新が滞っていた一週間の間、今年も地元百貨店の催事「さがみはら自慢」に出店してまいりました。期間中は一日を除いて概ね好天に恵まれましたので、多くのお客様にご来店いただき、とても賑わいました。

一昨年の合併で、とても広くなった相模原市、会場となる伊勢丹百貨店は南の端っこにあるので、北の方のお店の皆さんには、遠くのお客様と出会う良い機会となっています。

DSC03106
小田急相模大野駅から真っ直ぐ歩くこと数分、伊勢丹百貨店の入り口です。
催事の告知ポスターが目を引きます。

 

こたつ

今回初出店の「カフェこたつ」さん。
JR横浜線、京王線の交わる橋本のお店です。

旭や

清流相模原川河畔にある割烹旅館「旭屋」さん美人姉妹(?)親娘(?)w
前にあるのは名物ダチョウの卵。鮎のおせんべいも好評です。

つくいせんべい

南区津久井の「津久井煎餅」さん。
ブランデーせんべいで全国的に有名。
風林堂も負けないようにがんばります。

2012-11-14 11.52

で、最後に私たち。
はやぶさせんべいチョコでハートなおせんべいでアピール。
おかげさまで昨年よりたくさんのお客様にお買い求めいただきました。


長丁場の催事出店は、零細な企業にとってはいろいろ負担の大きいイベントです。特に年末年始の需要期を控えたこの時期は、製造ペースがダウンするのがとても痛い部分があります。それでも敢えて出店を致したのは、やはりお店の立地と違う場所で販売する機会を得ることを大切と考えるからです。そして、百貨店のブランド力を借りられるとも併せれば、そのメリットは計り知れません。

過去二回の催事の後、「伊勢丹で売ってたよね?」という声を、お客様より多く頂戴しましたので、やはりインパクトの大きさは大と考えて間違いなさそうです。

加えて、毎年少しずつ変わる出店業者と、新しい繋がりを持つことが出来るというのも良い経験です。新しく知り合ったお店を尋ねていくのが、これからしばらくの楽しみになるのですね。

2012年11月12日 (月)

嬉しいメール

僅かながらでもWebで集客をしていると、お客様とのいろいろなやり取りがあります。特に風林堂の「ぷりんたぶるせんべい」は、おせんべいにお望みのデザインを印刷するという独特のサービスを行っていますので、お客様のご意向を聞いたり、データのやり取りをしたりと、普通のWebショップよりも密度の濃いコミュニケーションを取ることが多くなります。

たまにはとても面倒なご依頼も頂戴しますが、作り手としては、お客様に喜んでいただけるのを第一に、誠心誠意対応しているつもりです。そんな中、写真のようなお礼のメールを頂戴しました。

礼状

風林堂は、ショッピングモールには出店していませんので、集客は自社サイトのみです。ですから、大手のモールに出店していらっしゃるネットショップのように、口コミや評価を集めることで、モール内の仕組みによるメリットが享受できるというわけではありません。コメントを下さった方に、何か特典を差し上げるなどというようなことも致していませんから、、こういったお礼のメールは、お客様の真心からくださるものに間違いありません。

もちろん、到着のご連絡や、その後のコメントなどいただける方はごく少数ですから、それら多くのお客様には「便りの無いのは良い知らせ」と、勝手に想像しています。しかし、たまにいただくこうしたお便りは、メールだけのやりとりで、貌も知らないお客さまとの距離が、ぐっと縮まる瞬間でもあり、本当に嬉しくなります。

 

2012年11月 8日 (木)

夢ッ子たちが今年も来ました

おはようございます。手焼きせんべい風林堂 酒井浩です。 朝晩の冷え込みが厳しくなってきましたね。昨日は立冬でしたから、暦の進み具合に季節が追いつきそうな感じです。

昨日は、毎年恒例になっている、地元小学校生徒さん達の仕事体験がありました。最初に来た子達は、そろそろ成人する時期ですから、年月の経つのは本当に早いとあらためて実感する行事でもあります。 今年は女の子三人男の子一人という組み合わせ、みんな元気にがんばってくれました。

1おせんべいに一枚一枚シール貼り。

3海苔を貼ったおせんべいを、きれいに並べてもらいました。
沢山出てくるので、焦っちゃうね。

5たまにはつまみ食いも・・。乾く前のおせんべいは初めてでしょう。

4
めっちゃ楽しい!といいながら海苔貼りしてくれました。

2
おまちかね、お弁当タイム。
おせんべいをつまみ食いし過ぎても、おかあさんの作ってくれたお弁当は
入る場所が別なんだね。

2012
最後にお店で記念撮影。
それぞれの名前を入れたおせんべいをおみやげにあげました。


毎年のことですが、元気な子供達の笑顔に合うと、私たちもでっかいパワーをもらえます。子供達にとっても、普段は意識しない大人の仕事に触れることで、ご両親への感謝や敬意に少しでも繋がってくれれば嬉しいですね。

このとき撮った写真をあげる約束をしたので、代表の子が近々取りに来てくれるようです。学校からくれるかしこまった感想文の他にも、素直な感想が聞けるかもしれないと楽しみです。

2012年11月 5日 (月)

手提げ袋デザイン

11月に入り、一気に秋が深まった感じですね。そろそろ厚手の服を用意したり、暖房器具の手入れなどもする時期になってきました。体調管理も気になるところです。

お菓子の製造直売をしている者としては、自店のブランド価値を高めたいというのは誰しも思うところですね。その一部として、商品パッケージやネーミングなどにオリジナリティを出すのは当然として、例えばお客様が商品をお持ち帰りになる際のキャリーバッグ(手提げ袋)に、店名やイメージを高めるデザインを配したりするのも有効と思います。

それにはオリジナルデザインのバッグをオーダーするのが一番手っ取り早く、且つ効果的なのです。しかし、これもそこそこの資金投資が必要なのと、何と言ってもネックになるのが、出来上がり製品の容積がかなり大きくなるというところです。大中小3サイズをワンロットずつオーダーしたら、多分小型のコンテナ一個分くらいの容積になるでしょう。

そこで今回知恵を絞り、白無地の既成袋にラベル添付でオリジナリティを出そうと思い立ちました。デザインを発注したのは、風林堂が相模原に移転してからずっとお世話になっているベテラングラフィックデザイナーです。

キャリーバックラベル

写真のようにいくつかの提案をいただき、SNSの友人に意見を求めたり、従業員やその家族にアンケート依頼したりして、ほぼ固まってきました。どれも素敵なデザインなのですが、いくつかを組み合わせたり、祝儀・不祝儀どちらにも対応できるのうになど、条件にあったデザインを選ぶことにしました。

今年中には新しくお目見えする予定ですので、ギフトなどお求めのお客様には差し上げる機会が出来そうです。

2012年6月25日 (月)

創業祭セール

おはようございます。手焼きせんべい風林堂 酒井浩です。

6月も後半に入りましたが、梅雨寒が続いています。例年だと、真夏日が何度か現れても良い時期だと思いますが、比較的涼しい傾向なのでしょうか? 今年も夏場の電力逼迫が言われていますから、あまり猛暑にならないよう願いたいですね。

 

2012創業
創業祭セール

6月は、風林堂が相模原市に本社と工場を移転し、新たなスタートを切った月でもあります。 そこで毎年、ごひいきにしてくださるお客を対象に、感謝セールを行っています。

 

一定以上のお買い上げを頂いたお客様を名簿にして、ご覧のようなDM発送をいたしており、これから約一ヵ月間の割引き優待が始ります。

このIT時代なので、Eメールなどの方法も併用すれば有効なのかも知れませんが、おせんべい屋というアナログな商売には、まだはがきの方にやや軍配が上がるという感触です。

昨日、一昨日の土日には、既にはがきご持参でお中元をお求めになるお客様もいらっしゃっていますから、これから7月の中旬にかけて、沢山ご来店いただければ有り難いと思っているところです。

2012年6月 2日 (土)

サイト更新中

おはようございます。手焼きせんべい風林堂 酒井浩です。

どうやら梅雨の気配が近づいているようですね。薄曇りで、湿っぽい朝です。おせんべい屋にとっては、一年で最もいやな季節を迎えますが、細かく気を遣いながら対応して行かねばなりません。

前々月導入した新しい可食プリンター、今度は水性インクを使ったインクジェットタイプです。風林堂の印刷おせんべい「ぷりんたぶるせんべい」も、フルカラー対応になりました。

CGI

そこで、これまで使っていた受注サイトを、リニューアルする必要が出てまいりました。写真を用意したり、説明文を書き直したりしましたが、一番やっかいなのが、お客様のお問い合わせや、ご注文にお応えするためのフォーム更新です。

CGIという、小さなプログラムを埋め込むのですが、通常のコンテンツ更新作業と違い、滅多に触らないところなので、忘れていてる仕組みを思い出すだけで一苦労します。

日中は製造販売に時間を割かれて出来ませんから、早朝深夜の仕事になりますので、しばらく頭の痛い状態が続きますが、来週初めくらいには、リニューアルしてご覧頂けるよう、頑張って参ります。

2012年3月13日 (火)

はやぶさ映画三題

おはようございます。手焼きせんべい風林堂 酒井浩です。

青空が戻った相模原、気候も冬に逆戻りしたようですが、お日様が少し高くなったので、日差しは春のそれに近づいたようです。

先日、所用で久しぶりに相模原市役所の本館に参りましたところ、写真のような展示がされていました。

はやぶさ映画
相模原市には宇宙開発機構JAXAの研究所がある関係で、はやぶさの偉業は市民にとっても自慢できる資源となりました。昨年来これをテーマにした映画作品も連続して製作され、ご覧のように三作が共演するということになっています。市ではフィルムコミッションも行っているため、撮影場所やエキストラなどで協力していますから、ますますなじみが濃くなるということでしょう。

Hayabusaのおかげか、はやぶさの認知度も急上昇で、一昨年はやぶさ帰還の際カプセル公開展示の時に作った「はやぶさせんべい」がコンスタントに売れていて、とても嬉しく思っています。

その作品が一番面白いのか、見比べて見るのも一興かも知れませんね。

フォトアルバム
Powered by Six Apart

風林堂サイト

Facebook

Analytics

  • Analytics

手焼きせんべい処相模原風林堂のおせんべい日記

サイト内検索