おせんべい作り周辺の仕事 Feed

2012年2月14日 (火)

何でも屋社長

おはようございます。手焼きせんべい風林堂 酒井浩です。

今日はバレンタインデーですね。風林堂でも今年初めて商品化したバレンタイン向け商品が、好調な売れ行きで、お求めいただいたお客様には感謝いたしております。 バレンタイン仕様の商品はひとまず終わりますが、チョコせんべいは初夏まで継続しますから、新しい人気商品として定着するようしっかり作って参りますね。

さて、昨日は、トラブルが発生し、急遽仕事を中断せねばなりませんでした。 修理

おせんべい屋では、商品のすべてを袋に詰めて密封します。言うまでもなく、湿気を防ぎ商品の品質を保つためですが、仕上げにはヒートシーラーという機械を使います。

ご覧の機械は、そのなかでも最も旧い仕様で、シンプルなものです。これの熱源となる電熱ヒーターの配線が切れてしまい、露出した銅線が鉄の部分に触れてショート、被覆が溶け、黒い煙が出るという事態になってしまい作業が中断してしまいました。 途中で商品を放置するわけには行かないので急ぎ修理に取りかかりました。

電源は普通の単相コンセントなので、電気に疎い私にも結線は難しくありませんから、ゆっくり時間をかければ何とかなるレベルですね。

これが、三相の電源になるとちょっと難儀しますが、零細企業にとっては、何かおきたらすぐにメーカーのサービスマン・・という対応ではやや厳しいので、最低限の機械や電気の知識くらいは持っていないといけないなぁと、つくづく思う場面でもあります。

「ゼロから解る電気の基礎知識」・・こんなタイトルの本が書棚にあったハズですから、忘れないうちに紐解いておいたほうが良いかもしれませんね。

2012年2月10日 (金)

商品撮影

おはようございます。手焼きせんべい風林堂 酒井浩です。

からっと晴れて冬型が安定したような相模原です。受験シーズンも真ん中、悲喜こもごもの風景が各地で見られるころでもありますね。 我が家にも受験生が一人いるので、このところ試験会場に向かう日々が続いています。

撮影2
写真は、ときどき行うWeb通販や、簡易な紙カタログに載せるための商品を撮影しているところです。仕事が休みの日、工場の作業台を簡易スタジオに変身させて作業を行います。

ホームセンターで買ってきた白と黒のデコラ板、写真撮影用のレフランプとトレーシングペーパーで手作りしたデフューザー、アルミホイルとダンボール板で作ったレフ板など、本当に簡単なものですが、後で行うレタッチ作業と合わせると、素人の私でも、何となくそれらしい写真に仕上がりますから、デジタル映像の技術進歩はありがたいですね。

カメラ量販店などに行きますと、最近流行りの個人が出品するネットオークションや、私のような零細業者が商品を撮影するのに適した、簡易スタジオセットのようなキットも売られていますが、たとえばおせんべいのギフト箱のように、ややボリュームがあるものを撮ろうとすると、かなり大きめのものが必要となり、価格もそれなりになってしまいますから、今はこんな設備で間に合わせているところです。

最近は商品を演出する小物にも少し凝るようになったので、写真の見栄えがやや良くなったところもあるかも知れません。こうして撮り溜めたものを、少しずつ更新して行くのですが、こちらのノウハウもまだまだ勉強途中、商品の魅力をどう伝えていけるか、僅かずつですが結果に結びつけたいと思っています。

2012年1月26日 (木)

バレンタイン準備進めています

おはようございます。手焼きせんべい風林堂 酒井浩です。

風林堂では、今日まで三日間お正月の代休を頂いています。先週末の雪から一転、乾燥した晴天が戻っているので、雑事の片付けには助かります。

タグ

工場とお店は休んでいますが、ちょっとした暇な時間を見つけて、バレンタイン用の準備を進めています。昨年末、大手ネットショップへの納入が決まっていて、既に販売を開始していますが、そちらの受注が好調で、もうすぐ予定数に達します。自社ECサイトへのご用命も少しずつ増えてきており、最終的には総定数より多めの生産が必要な見込みになってきました。

写真は、バレンタイン向け商品に付ける専用のタグ、小さな穴にモールを通して、ラッピングの仕上げに使います。細切れな時間にもできる手仕事ですので、ちょっとした空き時間が有効に使えます。

休み明けから、最後の追い込みになりそうです。

2012年1月22日 (日)

沢山の手紙をもらいました

おはようございます。手焼きせんべい風林堂 酒井浩です。

やっと雨も上がり、少しずつ快方に向かっている今朝の相模原です。まだまだ冷たい空気の中ですが、日差しが戻れば少しは気分も明るくなるかもしれませんね。

和光
昨秋、風林堂の工場見学に来てくれた、私立鶴川小学校の子供達から、その日の事について綴った沢山の感想文をもらいました。絵日記方式の、挿絵と文がセットになった用紙に、思い思いの感想や感謝の言葉が書かれています。それぞれの視点が違うのも楽しく、短い時間にいろいろ感じてくれたこともあったのだと、嬉しくなりました。

ご持参いただいた先生のお話では、見学の後行ったおせんべい作りの実習では、きちんとおいしくできた旨伺いました。大人でもなかなか難しい作業を、一生懸命にやってくれたのですね。珍しい体験を通じて、ひとつ学んでくれたことが、いつか役に立てばいいなと思います。

2011年12月14日 (水)

お正月の準備が続きます

おはようございます。手焼きせんべい風林堂 酒井浩です。

相模原は雨模様の冷たい朝です。乾燥した空気を潤すにはありがたいですが、日差しのないのはやはり少し寂しい気持ちになりますね。午後には晴れ間という予報に期待です。

12月に入り、クリスマスに向けて華やいできましたが、お煎餅屋はその後のお正月を迎える準備中です。お正月用のギフトは、クリスマスの直後から一気に需要が高まりますから、間に合わせるよう今から頑張っていかねばなりません。

そんな中で、先月鎌倉銭洗い弁天で洗ってきた、五円玉御浄銭をお正月にご来店のお客様にお配りする準備も整いました。引退している両親が、暇を見つけて内職仕事で作ってくれたので、私達は助かっています。

5円
一つ一つに、紅白の紐を通しただけのシンプルな出来上がりですが、毎年ご来店のお客様には喜んでいただいています。 今年は春先の大震災から、夏の大雨被害と悲しい出来事が続きましたが、新しい辰年には、天に昇る龍のごとく再上昇する日本でありたいものですね。そんな気分を盛り上げるのに、一役買えれば嬉しいです。

2011年12月 6日 (火)

夢っ子たちからお手紙がきました

おはようございます。手焼きせんべい風林堂 酒井浩です。

日差しのない寒い朝です。工場は半袖でいられるほど暖かですが、一歩外に出ると震え上がりますね。そろそろ風邪やインフルエンザも心配です。

10 礼状2011月の末に仕事体験に来てくれた「夢の丘小学校」生徒さん達からお礼の手紙が届きました。今年は男の子一人、女の子三人という組み合わせでしたが、四人とも仕事体験を通して、感じたこと考えたことなど感想を交えて、丁寧なお礼の言葉を書いてくれました。 これから、中学校、高校と少しずつ成長し大人に近づいていく行く過程で、あの日の経験が何かのプラスになってもらえれば嬉しいですね。


今年は「夢の丘小学校」も、創立十周年を迎えられた節目の年と言うことで、以前作った「夢っ子せんべい」のご注文をいただき、皆さんに配られたと聞きました。これからも交流が続くことを願いたいです。

2011年12月 2日 (金)

珍しい食材探検

おはようございます。手焼きせんべい風林堂 酒井浩です。

師走に入った途端に、強烈に冷え込んで来ました。山間では、冷たい雨に雪が混ざるかもしれないという予報が出ていますね。まだ慣れていない身体には堪えそうなここ数日です。

エスニック
今日はちょっと珍しい写真をご覧に入れます。風林堂から車でおよそ30分ほどのところにある外資系の食材専門の問屋「メトロ」でのスナップです。お煎餅作りに使う食材は、昔からつきあいのある業者から仕入れることが多く、問屋から調達することはあまりないのですが、食用油や香辛料など、最近始めた製品に使う材料や、一般的に流通している製品などで安価なものは求めに参ることがあります。

そんなとき店内を散策して、自分たちの食卓用に物色するのがこんなコーナーの食材です。基本的に業務用パッケージがほとんどなので、容量が多く家庭向きではあrませんが、普通では手に入りにくい調味料なども多くありますから、楽しい買い物ができることもあります。 右の方にちらっと写っている。インドネシアの代表料理「ナシゴレン」ソースは、我が家の常備品になっています。

辛いものが苦手な私ですが、タイやインドの珍しいカレーなどは大好きなので、ときどき求めては汗をかいています。

2011年11月29日 (火)

年末感謝ご優待

おはようございます。手焼きせんべい風林堂 酒井浩です。

今朝も日差しが無く肌寒い朝を迎えた相模原です。暖かい工場内では半袖で過ごしていますが、一歩外に出ると震えるような寒さですね。

年末優待11_2間もなく終わる平成23年、今年一年のご愛顧に感謝し、昨日お得意様宛このような優待のご案内を差し上げました。

お買い上げ金額に応じて代金を割引きさせていただく恒例のサービスですが、年末年始など、ギフトをまとめてお使いいただく時期にはとても喜ばれます。

約一ヶ月の期間使えるパスポート形式ですので、何度も繰り返しご利用いただくお客様もいらっしゃいます。

風林堂へお名前ご住所をご登録いただいているお客様すべてに宛ててお送りしていますので、是非ご利用下さい。

2011年11月18日 (金)

鎌倉銭洗い弁天

おはようございます。手焼きせんべい風林堂 酒井浩です。

しばらく続いた秋晴れも一休み、予報通り下り坂の相模原です。今週末は市が主催する大きなイベントがありますので、できれば晴れてもらいたいところです。

銭洗い2011昨日の休みを利用して、今年も鎌倉銭洗い弁天にお参りしてまいりました。五円玉を沢山洗って、お正月に来店されるお客様にお持ち帰りいただこうというサービスのためです。

少し前、近くの金融機関に行って、未使用のぴかぴか五円玉に両替してもらいたい旨頼みましたが、本部に問い合わせていただいたところ、未使用の在庫も、日銀から新しい硬貨が入る予定もないと言われ、残念ながら使用済のものになってしまいました。

しかり、そこはこれから技を使います。普段仕事で使っている銅製容器を磨くのと同じで、五円玉も塩と酢を混ぜて磨くときれいになります。もちろん新品のようにとは参りませんが、見違えるようになりますから、ハレの日お正月に配るにはどうにか合格点になると思います。

鰹
休みの日に、久しぶりに海岸近くまで行きましたから、以前Facebookのお友達に紹介していただいた、葉山にある隠れ家のような蕎麦屋さんを探して尋ね、おいしい十割蕎麦もいただきました。

さすが海の近くのお店、蕎麦屋さんなのに魚が豊富で、いろいろな刺身やすしがメニューにずらり、今回は天ぷら蕎麦のみいただきましたが、次回は地の魚も頂きたいです。

これから年末まで、五円玉に紅白の紐を通して、おめでたい粗品を作ります。

2011年10月29日 (土)

夢っ子たちの仕事体験

おはようございます。手焼きせんべい風林堂 酒井浩です。

今朝も晴天の相模原です。旅行写真を一時中断し、昨日やって来た小学生仕事体験を紹介します。

近くにある、公立小学校「夢の丘小学校」の生徒さん達が、風林堂に仕事体験に来るようになって、もう随分たちます。6年ほど前には、地域のおみやげ作り企画で「夢っ子せんべい」を一緒に作ったこともあり、長いお付き合いですね。

毎年数人の生徒さんがいらっしゃいますが、今年は女の子3人男の子一人という初めての組み合わせでした。

2▲最初はギフトの箱折りや、シール貼りをお願いしました。

6▲次はみんなで海苔貼り作業。

4
▲どんどん出てくるおせんべいを一生懸命並べてくれました。

5
▲次は袋詰め。数を間違えないようににお願いしますね。

1
▲お昼休みに、お店で記念撮影。みんなかわいく写りました。

最初は緊張気味でしたが、すぐに慣れて元気に仕事をしてくれました。途中で聞いたら、学校の授業より楽しいと答えてくれた子もいましたね。午前中3時間ほぼ立ちっぱなしのことはほとんど無いでしょうから、とても疲れたと思いますが、お昼休みの後半にはもう自分たちだけで作業を始めていました。

この日の経験が何かの糧になってくれれば嬉しいですね。みんなのお父さんやお母さんも、毎日こうして頑張ってくれているということに気づいてもらえればとも思います。また逢えるのを楽しみにしていますね。

フォトアルバム
Powered by Six Apart

風林堂サイト

Facebook

Analytics

  • Analytics

手焼きせんべい処相模原風林堂のおせんべい日記

サイト内検索