おせんべい作り周辺の仕事 Feed

2010年5月20日 (木)

催事「さがみはら自慢」反省会

 おはようございます。手焼きせんべい風林堂酒井浩です。

 雨の朝を迎えた相模原です。 数日前までのからっとした爽やかさは少し遠のき、雨の季節が近づいているのでしょうか。ツバメが子育てを始める風景も見られだし、季節が一歩進んだように感じられます。

 昨日、市役所会議室に於いて、先月開かれた伊勢丹相模原店での催事について、伊勢丹ご担当者、市の担当部署や商工会議所ご担当者、そして出店業者が会し反省会が開かれました。 

   5_19 ▲左の列、市役所、商工会議所、伊勢丹それぞれ担当のご歴々がずらり。

 会議室に用意したスペースが足りないくらい多数の出席者が集まり、関心の高さが伺えました。
 出店者がそれぞれに感想や反省点などを述べ合い、今回の問題点や今後への改善点などを見つけ出し、課題や問題意識と意欲を共有することができたように思います。前向きな経営者の皆さんと意見交換が出来ることは、とても刺激になりますね。

   5_19_2 ▲こちらは出店オーナーさん達。熱いご意見が百出。

 先に開かれた、「飲み会付き反省会」で、すっかり気心が知れている出店業者間では、会議終了後それぞれ歓談する風景も見られ、新しい交流が既に始まっている様子です。素晴らしい!

 これを糧に、ますます頑張る相模原を、皆様にお見せできるよう頑張って参ります。

P.S 下段写真の中央、赤いジャケットその左隣グレーのジャケットのお二人、GW中に開かれた"厚木B1グランプリ"に於いて「なつかしい給食あげパン」で、見事金賞を受賞されたオギノパンのお二人です。

おめでとうございます!!sun

2010年5月14日 (金)

たまり醤油せんべい

 おはようございます。手焼きせんべい風林堂酒井浩です。

 5月も中旬になりましたが、なかなか初夏の陽気にならない相模原です。日照はそこそこありますが、気温が上がらないと農作物の生育にはマイナスかも知れません。 からっと爽やかな空気はありがたいですが、悪い影響が出ないといいですね。

  Tamari 少し前のこと、愛知県知多郡の障害者授産所のおせんべい作りにアドバイスをという依頼が、取引先業者よりありました。 同所は、地元名産のたまり醤油を使い、製品化し障害者の自立支援を行っている施設のようです。電話でOKとのことでしたから、おせんべい作りについてのポイントなど伝えすることが出来、いろいろな生地のサンプルなども差し上げましたところ、写真のようなたまり醤油のサンプルと、完成した商品を送って下さいました。

 地元の倉六軒の醤油で味付けしたおせんべいを、それぞれ1枚ずつパッケージし、「六つ倉せんべい」という名称で販売されているようです。 素朴なイメージのなかなかしゃれたパッケージで、風林堂でもいずれ参考にさせていただこうと思いました。 

 たまり醤油は、東海地方(愛知・三重・岐阜)で作られ消費されているお醤油で、主原料は大豆です。ちなみに関東でポピュラーな「こいくち醤油」は大豆と小麦が半々くらいで使われています。 たまり醤油には、こいくち醤油とは異なる、独特の風味があり、同じ生地を使っていても、風林堂のおせんべいとはまったく違う味付けになっていました。

 障害者支援には、いろいろなご苦労があると想像されます。 そんなお仕事をされている方には敬意を抱きます。
また、どんな小さな出会いでも、お互いに何かプラスの刺激を得られるとはずですから、これからも大切に交流して行きたいと思います。

2010年5月12日 (水)

営業許可証

営業許可証  おはようございます。手焼きせんべい風林堂酒井浩です。

 昨日からの雨が上がり、青空が期待できそうな今朝の相模原です。

 風林堂の工場を移設して、今年で丸6年が経ちました。早いもので、移設時に受けた営業許可が満了し、今年は更新となりました。

 食品を製造販売している業者は、飲食店も含め自治体首長の許可を受けなければ営業が出来ません。施設基準を満たした設備であることが条件で、申請ののち、保健所の確認を受けなければならないことになっています。

 とはいっても、そんなに厳しいものではなく、施設が衛生的で、給水や手洗い設備等基本的なところをきちんとしていれば特に問題なく許可されます。 風林堂も無事許可証を更新してもらいました。

 ここ何年か、食品を取り巻く問題が多く発生し、世間を騒がせてきましたので、担当の役所である保健所の態度も、以前よりは厳しくなっているようです。担当者の弁によると「過去に保健所は、製造者側に立脚した業界養護の姿勢が多々見受けられたが、消費者意識の高まりと、近年の食品についての問題多発という背景の元、消費者重視の態度に方向転換して行く・・」とのことで、関連の条例が改正され、抜き打ち立ち入り検査の頻度なども以前より高くなっているようです。 私たち製造者が、衛生や食の安全に関する意識を高く保つためにも、こういった改善は良いと受け止めるべきでしょう。

 風林堂では、これからも安全安心を第一に、美味しいおせんべい造りを心がけて参ります。

2010年5月 4日 (火)

携帯向けサイト作りました

 おはようございます。手焼きせんべい風林堂酒井浩です。 QR

 先月出店した、伊勢丹相模原店の催事に合わせ、ずっと懸案事項だった携帯向けの簡易サイトを急ぎ仕上げました。   

 風林堂のHPは、7年以上前、私がまだ代表に就任する以前にまだ比較的時間の余裕が多かった頃、暗中模索の中作ったものです。インターネット技術 にお詳しい方なら、ソースコードを開いてご覧になると、構造が稚拙で、今の標準と比較するとかなり旧いことがお解りだと思います。つまり、風林堂のサイト は携帯電話や、スマートフォンでご覧になった場合、かなり問題があるというわけです。 

 携帯サイトそこで、苦肉の策ではありますが、せめて店頭などで直接お伝えできるお客様向けだけにでも、専用サイトを作ったらど うだろうとずっと考えていたのを、やっと実行したという次第です。

   コンテンツは僅か5点で、最小限の情報しか載せていませんが、PC環境が無いお客様に少しでも情報をお伝えできたらという趣旨です。 よろしければ、お気 に入りにご登録ください。時々覗いていただくと、少しはお得な情報が得られるかもしれませんよ・・。

 これから、また少しずつ勉強して、PC・携帯端どちらからもきちんとご覧頂けるホームページに進化させて行きたいと思っていますが、さて、それが いつ頃かは今はまだ不明です(汗)

←店頭では、こんなPOPでお知らせしています。

2010年4月24日 (土)

祭りの後「その後」2

おはようございます。手焼きせんべい風林堂酒井浩です。 薄日の射す今朝の相模原です。 昨日は4月としては、数十年ぶりの低温だったとか・・。 連日、野菜の高値が報道され、私たちの日常にもじわじわ影響が出てきそうですね。

さて、昨日の続き、「さがみはら自慢出店者反省会」に参加された皆さんを、少しだけ紹介します。
  Evaluation_meeting_2
トラットリアメルカートさん、ボナペティさん、女性お二人です。どちらも催事初出店だそうです。 しかしながら、ボナペティさんは今回の出店者で売上高一番を獲得とのこと・・。すごい!!  トラットリアメルカートさんは、イタリアンスイーツをメインに販売され大人気でした。

  Evaluation_meeting_4

続くお二人は、豊国屋さん、久保田酒造さん。お酒の作り手と売り手、新しいビジネスについて熱い論議が交わされたことでしょう。 「相模灘」が、豊国屋の店頭に並べば、私も入手が楽になりますm(_ _)m

Evaluation_meeting_3

さて、しんがりに登場は、今回立役者のお二人、せき麺さん、泰平堂さん。企画段階から最後の〆まで、すべておんぶに抱っこで頼り切っていました。 多謝!!今後のコラボレーションについても、熱くご指導いただきました。
これからも、よろしくお願いいたします。男前台無しの写真でスミマセンm(_ _)m

さて、厳しくも楽しかったこの一週間、多くの実践勉強と、かけがえのない人脈を得ることが出来、最高に充実した時間でした。 伊勢丹、市役所、出店者の皆さんあらためてありがとうございました。

2010年4月23日 (金)

祭りの後「その後」

おはようございます。手焼きせんべい風林堂酒井浩です。 また、寒さがぶり返した相模原です。 日照が少ない状態が長く続くと、農産物の生育が心配ですね。

昨夜、緑区橋本駅にほど近い居酒屋さんで、先週開かれた「さがみはら自慢」出店者が再度集いました。 催事全体の総括と、これからの新しい一歩に向け、お互いにより深く知り合い、結束を強めようという趣旨です。それには、やはり「呑みにゅけーしょん」が最適scissors ナイスなセッティングでした。

あいにく、冷たい雨降りと強めの風が吹く寒い夜でしたが、22名もが集まり、6日間の互いの労をねぎらい、これからの相模原と自身のビジネスについて、熱く且つ深く語り合ったのでした・・感動!!

Evaluation_meeting とても個性豊かな面々、業種が違い、営業形態もばらばら、立地や商環境も多様というゆるい集合体ではありますが、共通項「食」についての熱意と、経営に向かう真摯な姿勢はみな共有していると思います。

この出会いが、明日の相模原と自分たちの自身の繁栄に必ず繋がるとだろうと再認識したひとときでした。

今回の企画段階から、最後の締めくくりまで、中心になって皆を引っ張ってくださった、せき麺、泰平堂、ルポンの各代表を中心とした緑区津久井の皆さん、本当にありがとうございました。

そして、これからもよろしくお願いいたします。

昨夜の参加者 ジャングルヘッズカフェ 味楽 清水酒造 久保田酒造 トラットリアメルカート せき麺 ボナペティ 石井珈琲店 ほくと蜂舎 ルポン 泰平堂 童人夢農場 海援隊 丸十ムラタパン 豊国屋 小川フェニックス (敬称略)そして風林堂

2010年4月20日 (火)

祭のあと

  おはようございます。手焼きせんべい風林堂酒井浩です。春に三日の晴れ無し・・故事のとおり今日は曇り空の相模原です。

 Bord昨日まで6日間行われた催事「さがみはら自慢」も無事終了し、今日から平常運転となりました。 出店者のみなさんお疲れ様。 ご来場、ご来店いただいたお客様、ありがとうございました。 

 今回、風林堂は百貨店催事初出店でしたので、初めは要領がわからず、右往左往しておりましたが、ベテランの皆さんに様々のアドバイスをいただき、沢山のノウハウを得ることができました。 次のチャンスに生かせればと思います。

 残念ながら、風林堂の売り上げは、事前予想を下回りましたが、何より食を扱う市内経営者の皆さんと多く知り合うことが出来たのが大収穫です。 駅前商店街で営業していらっしゃるお店、ロードサイドのお店、新緑区お店、お店大賞入賞店、メディアで多く取り上げられる有名店、ご家族経営のお店、催事を専門に営業していらっしゃる方・・多彩な顔ぶれの皆さんから受けた刺激は、計り知れません。 ありがとうございました。 これからも、よろしくお願いいたします。

 又いつかお目に掛かる日を楽しみにしています。 そして、相模原をもっともっと盛り上げてまいりましょうrock

2010年4月19日 (月)

「さがみはら自慢」at伊勢丹相模原店4

おはようございます。手焼きせんべい風林堂酒井浩です。昨日に続き、柔らかい日差しの朝を迎え相模原です。

6日間に渡って開かれてきた、伊勢丹相模原店「さがみはら自慢」物産展も、今日が最終日です。 まだお運びでないお客様、リピートのお客様、是非ご利用下さい。 本日は18:00迄の開催です。

Toyokuniya
さて、今日ご紹介する最初のショップは、風林堂の実店舗近く、南区新戸で酒屋を営んでいらっしゃる、「豊国屋さとう酒店」の岡本さんです。 酒屋さんといっても、「さがみはら自慢」に出品されているのは、炒り豆や、豆腐、納豆などの大豆関連商品。「なぜ、酒屋さんで大豆なの?」と思われる方は、「豊国屋さとう酒店」のサイトをご覧下さい。 岡本さんがただ者ではないことがお解り頂けると思います。

こちらで扱っていらっしゃる、津久井産の地大豆は、なんと国際宇宙ステーション日本実験棟「きぼう」で栽培されたとのこと、宇宙規模の食材です。 私も頻繁に通る街道沿いのお店なので、たまに立ち寄ってお話したいと思いますが、催事出店のスケジュールが立て込んでいるようなので、岡本さんとお目に掛かるのは至難の業かも・・(笑)

Kubota_syuzou

そして、今回最後のご紹介となります、緑区町根小屋にある「久保田酒造」さんです。

「相模灘」ブランドの清酒と、酒粕から作る粕取焼酎「喜楽」で有名、地元ではファンの多い造り酒屋さんです。

「相模灘」は以前からお気に入り銘柄のお酒でしたから、今回も早速買い求めさせていただきました。

ご覧のような、政令指定都市誕生記念ラベルの限定品です。店頭では色々な銘柄酒の試飲もさせていただけますが、出店営業中の私が、呑ませてもらうわけには行かず(涙)、後日直接蔵にお邪魔するのを楽しみにすることにしました。

Sagaminada2

焼酎はあまり得意でない私ですが、酒粕由来の粕取焼酎はいけそうです。

さて、残すところ今日一日。 みんなで頑張って、さがみはらの美味しいものを多くのお客様にPRしましょう。

 

2010年4月18日 (日)

「さがみはら自慢」at伊勢丹相模原店3

 おはようございます。手焼きせんべい風林堂酒井浩です。1ヵ月以上逆戻りしてしまったかのような、昨日までの寒さから少し解放され、陽光降り注ぐ今朝の相模原です。 日曜日の今日は、春の装いが楽しめそうですね。

さて4日目になった「さがみはら自慢」、今日も風林堂の近くに出店していらっしゃる皆さんを紹介します。

Shu

一軒目は、緑区藤野町「カフェレストランShu(シュウ)」さんです。
2007年相模原お店大賞受賞店、藤野の自然の中に立つ、ナチュラルテイストで、お洒落なカフェレストランです。今回初めてお目に掛かったオーナーの森久保さん、お店のコンセプトそのまま、自然体の雰囲気を醸す、素敵な方です。

自家製無農薬野菜をふんだんに使ったメニュー、色々なジャンルのライヴ演奏、どちらも凄く魅力的です。こちらのお店にも、是非ゆっくりお邪魔してみようと思いました。

伊勢丹では、ご自慢の野菜を使ったチキンカレーが買えるようです。美味しそうhappy01
ショップのブログ写真も、とてもきれい、藤野の自然とお店の雰囲気満載です。

Hokuto2軒目に紹介するのは、同じく緑区藤野町山のはちみつほくと蜂舎(ほくとほうしゃ)さんです。

相模大野昌龍飯店河内さんのブログに、ほくと蜂舎さんの詳しい取材記事がありますので、藤野のお店の雰囲気がご覧頂けます。 養蜂箱の写真は一見の価値有り。市内で作られる本物の蜂蜜、美味しそうです。

伊勢丹のショップにも、沢山の関連商品が並んでいて、試食も出来ます。

美容と健康に国産、さがみはら産のはちみつを・・

2010年4月17日 (土)

「さがみはら自慢」at伊勢丹相模原店2

 おはようございます。手焼きせんべい風林堂酒井浩です。 季節はずれの積雪で明けた今朝の相模原です。びっくりですね。 風林堂の回りでも、家々の屋根がうっすら白くなっていますよ。

今日も伊勢丹相模原店で催事出店です。 天候はイマイチですが、週末になりましたからお客様も増えると嬉しいですね。

Dreamfarm 昨日に続き、「さがみはら自慢」物産展に出店していらっしゃるお店を紹介します。

緑区津久井町青山の、石窯焼きピザのレストラン「童人夢農場(ドリームファーム)」さん。 写真は笑顔のとっても素敵なオーナー梅沢さんです。

ご覧のように、2007年相模原お店大賞受賞店です。残念ながら私はまだお店にお邪魔したことがないのですが、催事初日にいただいたピザは確かにひと味違うおいしさでした。出来れば全メニュー制覇してみたいので、イベントが一段落したら是非お邪魔してみたいと思っています。

週末には、ジャズの生演奏も入るとか・・こだわりのお店作りとイタリア仕込みのピザ、今から楽しみですheart01

 続きまして、中央区千代田の「ジャングルヘッズカフェ」さんです。Jungle 2008年にオープンという、比較的新しいお店です。

初日に淹れていただいたラテは絶品の旨さでした。コーヒー好きの私には、嬉しいお店の発見です。 その辺のチェーン店カフェは、すぐにひれ伏すように(笑)

写真の彼女が、一日一人で豆の販売と、コーヒー作りを切り盛りしていて、とても忙しそうです。 今日は、どのメニューをいただこうかな・・。

では、今日も一日頑張ります。

フォトアルバム
Powered by Six Apart

風林堂サイト

Facebook

Analytics

  • Analytics

手焼きせんべい処相模原風林堂のおせんべい日記

サイト内検索