おせんべい作り周辺の仕事 Feed

2020年5月21日 (木)

#7日間ブックカバーチャレンジ 

SNS,Facebookで、表題のような企画が流行っているようで、私のところにも、フェイスブックフレンドの方からのお誘いがやってきました。

基本的なルールとしては、

【目的とルール】
●読書文化の普及に貢献するためのチャレンジで、参加方法は好きな本を1日1冊、7日間投稿する
●本についての説明はナシで表紙画像だけアップ
●都度1人のFB友達を招待し、このチャレンジへの参加をお願いする

というもののようです。折角頂いたご指名でありますし、もともと本好きですので参加することにしました。その時のセレクトを、ここで披露して参りたいと思います。個人的なテーマとして「今の酒井を作った7冊の本」としてみました。

1日目のセレクト ダニエル・カーネマン「ファスト&スロー」

ダニエル・カーネマン「ファスト&スロー」

ノーベル経済学賞を受賞を受賞した著者の代表作。行動経済学をもとにした内容ですが、学術書ではないので読みやすい内容です。人の思考を、タイトルの通り「ファスト思考」「スロー思考」に分け、行動を分析するというのが主なテーマで、「ファスト」を システム1、「スロー」をシステム2と分類。人の日常行動は、システム1的思考でほぼ足りているが、稀に、システム2の登場が必要にあることがある。「ファスト思考」=システム1の代表される概念が、ヒューリスティックといわれるもの。人類が、進化の過程で獲得した仕組みだそうです。 

それまでの経済学の概念、ひとは、合理的判断によって行動しているという前提が誤りであり、およそ不合理な思考で、物事の判断を下していると言う事実を、様々な実験や統計データなどから証明しています。「プロスペクト理論」「ピーク・エンドの法則」「認知バイアス」など、紹介される概念には、好奇心がくすぐられること間違いありません。400ページ超上下2巻の大著ですが、特に上巻は、時々読み返しています。

2日目のセレクト ロバート・B・チャルディーニ「影響力の武器」

影響力の武器

現在、第三版が出版されているロングセラーであり名著の誉れ高い本です。人はどのように説得され、なぜ望まれた行動をとってしまうのかについて、心理学的側面から分析・解説。自身の「思わず買ってしまった」「つい寄付してしまった」などの苦い体験も事例としてあげながら、「人を説得し、その人から望む行動を導き出すための“武器”(=アプローチ)」には、6つのパターンが存在すると説いています。

この6パターンを認識していると、ビジネスのシーンにおいて出会う場面で、冷静な判断を下すことができるようになったと感じています。

※次回に続きます


0120

疫病退散アマビエせんべい
手焼きせんべい風林堂のホームページ せんべい印刷「ぷりんたぶるせんべい」
●店長酒井浩の私的興味事を中心に書いているブログ相模原徒然
●おせんべいに印刷「ぷりんたぶるせんべい」へのご注文お問い合わせ先

2020年4月 5日 (日)

20年Jリーグのシーズン

春になって、本来であればプロスポーツのリーグが開幕の時期ですが、ご承知のように、野球、サッカーなどのリーグ戦開幕が見通せなくなっていますね。風林堂では、今年も地元チームのスポンサーになり、応援していくつもりでおりましたが、今のところ、試合が開催される見込みは立たないようです。

先日、チームの営業担当者が、今年のスポンサードについての謝礼と、状況について話しに来てくれました。選手達は、リーグ開幕の見通しが立たない中、モチベーションの維持が難しい状況になってしまい、かわいそうだとのことでした。確かにそうだと思います。チーム運営についても、厳しい状況にあるとのことで、一層の支援をとのことでした。

Sc20

今の状況を見ると、多くの人を集めるイベント色の強いプロスポーツの試合を開くのは難しいだろうというのは、容易に察しが付きます。ウィルス感染の早い収束で日常が戻り、スポーツを楽しむことができるようになるよう、強く願います。


0120

手焼きせんべい風林堂のホームページ せんべい印刷「ぷりんたぶるせんべい」
●店長酒井浩の私的興味事を中心に書いているブログ相模原徒然
●おせんべいに印刷「ぷりんたぶるせんべい」へのご注文お問い合わせ先

2020年3月31日 (火)

イオンショッピングセンターの売り場

一昨年初夏より、お取り扱いをいただくようになった、地元の大きなショッピングセンターイオン。最初の橋本駅前店に続き、昨年5月に相模原店、そして、今年3月より座間店と、計3箇所に売り場を設けていただいております。各店とも、地元のお客さまにご愛顧いただき、多くの商品をお買い求めいただいております。

中で、相模原店では、現場のマネージャー、販売員さん達のご配慮で、地元のコンテンツ、小惑星探査機はやぶさを前面に押し出した売り場作りをしてくださっています。

イオン相模原店銘店

大きな「はやぶさ2」のペーパークラフトやポスター、ポップを置いてくださり、とても目立ちます。昨年末、今年始には、帰省のおみやげとして、大好評をいただきました。


0120

手焼きせんべい風林堂のホームページ せんべい印刷「ぷりんたぶるせんべい」
●店長酒井浩の私的興味事を中心に書いているブログ相模原徒然
●おせんべいに印刷「ぷりんたぶるせんべい」へのご注文お問い合わせ先

2020年3月 9日 (月)

新しい食品表示制度

包装された加工食品をお求めになりますと、製造者の名前、原材料、賞味期限などが表示されているをご覧になれるかと思います。これについては、監督官庁によって定められたルールに沿った表記が求められています。もともと食品表示のルールを定めていた法律は、「食品衛生法」(主にアレルギーに関わるもの)、「JAS法」(農産物由来材料原産地にかかわるもの)、「健康増進法」(栄養成分にかかわるもの)の3つありました。これらの法律は目的が異なり、表示のルールも別々に定めていたため、複雑で分かりづらいものでした。(監督官庁も異なるため、製造者にとっても面倒でした)よって、消費者・事業者の双方にとって分かりやすい表示ルールを実現しようと、3つの法律を統合した「食品表示法」の制度がスタートすることになったそうです。

Photo以前に入手したガイドリーフレット 

この法律は、2015年4月より施行され、5年間の経過措置を置き、措置が満了する今年4月1日より完全実施することが求められています。対応にかかる時間への配慮、印刷物などの廃棄を最小にするための措置なのでしょう。ただ、小規模企業に於いては、負担を抑えるため、一部が免除されていますので、すべての製造事業者が対象という訳ではありません。

実は、風林堂も対象の小規模事業者に該当し、店頭販売でいおいては、免除されている項目もありますが、販売してもらっている先が大手である場合にはその限りではありません。よって、昨年中頃より準備を進めてきました。おせんべいの表示で最も大きく変わったのは、原材料と栄養成分の表示です。袋の商品など、単一品をパッケージしたものについては問題ないのですが、いろいろな種類のおせんべいを詰め合わせた、ギフト箱商品の表示は大きく変わりました。

まず原材料について、これまでは、パッケージ内に使われている原材料を、すべてまとめて一括表示すればよかったのですが、これからは、小袋毎すべて個別表記しなくてはならなくなりました。

20

左が今までの法令に沿った表示。右の大きいのが、新基準に沿った表示。この箱詰め商品「手焼き選古都」は、9袋異なるものをパッケージしていますので、原材料を、9種個別に表示します。そして、新たに求められる栄養成分を表にして商品毎表示。そして、内容量も、小袋毎目方で表記します。記載する内容が膨大になり、ラベルサイズも大きくなりました。正直、分りづらい部分も多々あると思いますが、基準に沿った表記をすると、こうなってしまいます。

なぜこのような措置となったのか、法案成立までの経緯は承知していませんが、おそらく所謂世界スタンダードに沿った内容に変えていこうという考えがあるのだと推察しています。日本は、食の健康に関わる規制が、他の先進諸国に比べて甘いと指摘され続けてきました。行政も、消費者より、事業者側の都合に沿ったものだったとの指摘もよく見聞きします。食品製造の現場が、中小企業が多く、保護すべき対象とみられていたことも背景にあるのかもしれません。しかしながら、ひとの健康に直結する食について、安心、安全が求められるのは当然ですので、この流れは自然ななりゆきとも見えます。

菓子の製造業者として残念だと思うのは、日本伝統の「包む文化」が、このラベルの表記によって台無しになってしまうなぁ~ということです。表示については、消費者に伝わりやすい方法であるように、とされていますので、自社店頭での販売では、箱の背面に貼ったラベルをお見せする、またはお客様に口頭で説明するなどどちらかの対応で済み、包装の外に添付することはありませんが、包装済みにして納品する販売店宛にはそれができませんので、包装の外に貼るしかありません。丁寧に包装したギフト箱の見栄えが、かなり下がってしまうことになりますので、付加価値という点でかなりマイナスになります。しかし、このような話しを管轄する役所の窓口で伝えても、何の返答もありませんでした。まあ、仕方ないことですが。

2020年3月 6日 (金)

商品価格改定のお知らせ

本日より、商品販売価格を改訂いたしました。昨秋の消費増税に伴い、食品以外の原価にかかる税が2%増税となりました。しかしながら、軽減税率制度の導入により、店頭販売される食品の税は、以前の8%まま据え置かれており、原価にかかる増税分を、お客様からお預かりすることができません。「消費税を負担するのは消費者で、売買の際に消費者が支払った消費税を事業者が国に納めるシステム。」との説明のあるとおり、消費税は、最終消費者であるお客様が負担するのが基本であります。他の消費財と同じように10%に増税されたなら、商品価格を据え置き、増税分をお預かりすれば、売る側、お求めいただくお客様の側、どちらにも分りやすく、すっきりした取引きになると思うのですが、今回の税制改正では、そのようになりませんでした。このまま放置しますと、原価に掛かる増税分を、販売者が負担するという、税の本質と異なった状態となります。よって、原価に掛かる増税分を、商品価格に含めることといたしました。ほとんどの商品が、若干の値上がりとなります。

2020

昨日のお休みを使い、プライスカード、レジのデータ更新などを行いました。予告無しの変更となりますが、何卒、ご理解賜わりますようお願い致します。


0120

手焼きせんべい風林堂のホームページ せんべい印刷「ぷりんたぶるせんべい」
●店長酒井浩の私的興味事を中心に書いているブログ相模原徒然
●おせんべいに印刷「ぷりんたぶるせんべい」へのご注文お問い合わせ先

2020年3月 4日 (水)

風林堂のおせんべい、新しいお取り扱い先

昨日より、新たに風林堂のおせんべいをお求めいただけるところが増えました。地域の大きなショッピングモール「イオンスタイル座間」の食品売り場、銘店コーナーです。開店5周年のリニューアルを機に、お取り扱いただくこととなりました。相模原市と座間市の境近くにあり、地域の皆様には、かつて座間日産の工場があったところというと、なじみ深いかと思います。近隣の皆様には、ご愛顧いただけますと幸いです。

Photoインスタイル座間銘店コーナー


0120

手焼きせんべい風林堂のホームページ せんべい印刷「ぷりんたぶるせんべい」
●店長酒井浩の私的興味事を中心に書いているブログ相模原徒然
●おせんべいに印刷「ぷりんたぶるせんべい」へのご注文お問い合わせ先

2020年2月 5日 (水)

年始のお仕事

年末年始の繁忙期が過ぎ、少し余裕が出てきた頃に、パソコンのOS、Windows7のサポート終了時期がやってきました。前から分っていたことですが、忙しさと環境変化への対応が不安で、先延ばしにしていたのが、ついに待ったなしとなり、重い腰を上げて対応することにしました。

Dsc_0626サポート終了の警告が出るようになりました。

日常では、メインのデスクトップ、お店のPOSレジに使っている14インチのノート。会計など事務仕事に使っていて、いざというときのバックアップにも使う、15.6インチのノート。「ぷりんたぶるせんべい」に使う、フードプリンターに接続している、専用14インチノートと、4台を動かしています。このうち、レジ用のものは、10がプリインストールされているのを、昨秋に購入して動かしているので、問題なし。その他をどうするか、それぞれ対応が異なるので、少し悩んでの対応となりました。

4

OS更新の前に、7で動かしていたそれぞれのノートのメモリーを、4ギガバイトから8ギガバイト増設。

Dynabook

そして、プリンター専用14インチは、マイクロソフトからダウンロードした64ビットの10で、上書き更新。15.4インチの事務用は、もともと10のダウングレード権を使っていたので、リカバリーメディアで、新規に10の64ビットをインストール。

そして、メインデスクトップは、95の時代から、7代に渡って使い続けた自作をやめて、近所のショップでBTOしてもらいました。老眼で、マザーボードの配線など、細かい字が読みにくくなっているのと、テクノロジーがどんどん変わるので、過去の知識で対応するのがおっくうになったからというのが主な理由です。

Dsc_0629

Dsc_0631

最近は、白い筐体がほとんど無いと言うことで、真っ白ケースから、真っ黒になりました、SNSで、ライトジェダイがダークサイドに落ちたようだと書いたところ、結構ウケました。

新調PCといっても、すべてが最新スペックである必要はないので、過去の資産を引き継ぐため、HDD,光学ドライブ、各種増設カードなどを移し替えます。その後、アプリケーションや通信環境を整え、普段の仕事がこなせるようになるまで、約1.5日を費やしました。

Win10の環境には、まだ完全に馴染んでいなくて、Webから知識を得ながらの運用となりますが、ハード環境が改善されたので、アプリケーションはサクサク動き、快適であります。

少しずつカスタマイズしながら、仕事しやすいものにして参りたいです。

2020年1月 1日 (水)

賀詞

20

今年も、おいしい、楽しいお煎餅作りに精進致します。新年は、1月3日より営業致します。

2019年12月31日 (火)

2019大晦日

前天皇の生前退位を受け、新元号「令和」となった2019年も、今日で暮れようとしています。いつものように、個人的に1年を振り返って見たいと思います。

2019_12_312019年最後の日の出

会社として、一番大きい出来事は、秋の消費増税と、それに伴う軽減税率適用税制でした。政府主導で同時に進められてきた、キャッスレス決済導入と合わせ、複数税率に対応し、フィンテック機能も兼ねたハイテクレジの導入と運用開始は、販売現場を大きく変えることになりました。そして、税制改正から3ヵ月が経過し、売り上げと仕入れの実績が積み上がる中、経理の場面では、8%と10%の税率混在による煩雑さが事務処理の負担増になってきています。いずれ慣れてくるとは思いますが、制度が続く限り、税率併用記載は続きますので、ここに投入されるコスト増には、看過できかねるものがあります。食品販売を専業にしている風林堂は、商品にかかる税は、すべて8%の据え置きとなりましたが、多品種を扱う事業者、特にイートイン、持ち帰りが両立する飲食販売現場での混乱は、報道で目にするとおりです。

商品原価に占める食品以外のコスト、包装や流通、設備の維持管理費、光熱費等々すべては、2%の増税となっていますが、食品の税は8%のままですので、増税分をお客様から預かることができません。放置しますと、この分が利益を圧縮することになってしまいますので、近い将来、商品価格に転嫁せざるをえません。商品価格の値上げは、お客様に対してプラスの印象を与えることは、絶対にあり得ませんので、とても苦しいところです。いっそ、自動的に一律増税となったほうが、説明の必要もなく望ましかったと思っております。制度を主導した政権与党は、社会弱者への配慮を謳い、胸を張っているようですが、この現場の実情をどう見ているのか、見解を目にすることはありません。

ポイント還元で話題となっている、キャッシュレス決済については、特に、まとめ買いのお客様が増える年末は、その比率が多くなり、日によっては、売り上げの2割くらいを現金以外が占めることもありました。決済事業者が、顧客囲い込みのため、いろいろな優遇策を講じていることに加え、来年6月までは、税金による還元がなされる訳ですから、消費者のメリットがとても大きいのは間違いありません。以前から話題になっていますが、ポイントによる収入は課税対象ではないので、全額手元に残ります。決済事業者によっては、買い上げ金額の数パーセントを還元し、更に政府の還元を加えると、買い上げ金額の、優に1割を超える率で、無税で手に入ります。流動性は、ほぼ現金と変わりませんから、預金や国債の金利と比べると破格です。

では、物販事業者のメリットは何でしょうか? レジを閉める際に、現金を数える手間が軽減される・・・くらいでしょうか。キャッシュレスでの支払い手段ですと、お金が減ることへの心理的負担が軽減され、現金払いより、より多く支出するという傾向が見られると、専門家によって解説されています。これは、商品が溢れているショッピングセンターや、量販店などではあり得るケースかも知れませんが、決め買いご来店がほとんどの、単商品販売の専業商店では、おそらく当てはまらないでしょう。としますと、数パーセントの決済手数料と、入金までのリードタイムは、現金取引と比べ、明らかに負担増になります。世の中の流れに沿って、お客様の利便性に沿う対応が必要なのはそのとおりですが、ここでも発生する新たなコストへの対応は。これからの課題となります。

商品の販路については、昨年初夏より新たにお取引いただいている大手の流通イオンで、昨年の橋本店に続いて、市内古淵の国道16号に面したイオンSC相模原店の銘店コーナーで、お取り扱いが始まりました。駅前立地の橋本店と異なり、大規模駐車場が隣接された、ローダーサイド型の大型ショッピングセンターで、売り場面積も大きく、年末には多くの受注がありましたが、完全対応できない状況でしたので、来年に向けた課題としています。

N8ページの冊子型パンフレット

一方、自主的に取り組んだテーマとして、お店と商品を紹介する、冊子型のパンフレットを製作しました。約2ヵ月をかけた企画製作期間を経て、12月の初めに完成しました。これは、日商が窓口になっている補助金制度を利用したもので、小規模事業にはイニシャルコストがネックになり、ハードルが高い、高品質な印刷物製作が、総額の3割ほどの自己負担で実現可能になったものです。完成後は、市内の各所に配布、設置していただいております。ボーノ相模大野ショッピングセンター内「sagamix」、市内の老舗旅館「あさひや」、北里大学病院前ホテル「パラディス・イン」、SC相模原せんべいでコラボしている「ローソン・スリーエフ富士見町店」などです。風林堂の店舗にご来店いただいたことのない、見込みお客様層に対してアピールできると確信しております。

プライベートでの大きな出来事は、昭和一桁年生まれの父親が、初夏に起きたケガによる3ヵ月の入院を経て、要介護4の状態になって戻ってきたことです。いずれ訪れるかもしれないと、ぼんやり考えていた事態が、いきなり現実になったことは、家族にとって大きい出来事でした。高齢者介護は、日本全体の問題と重なりますが、これからどのように対処して行くのが良いのか、試行錯誤の日々です。

こんな出来事があった平成元年も、今日一日を残すのみです。明日の元日と2日はお店もお休みさせていただき、年末の繁忙で、かなり疲れた体と心を暫し休めて、新たな年への準備をして参りたいと思っております。


0120

手焼きせんべい風林堂のホームページ せんべい印刷「ぷりんたぶるせんべい」
●店長酒井浩の私的興味事を中心に書いているブログ相模原徒然
●おせんべいに印刷「ぷりんたぶるせんべい」へのご注文お問い合わせ先

2019年12月12日 (木)

相模原スイーツフェスティバルグランプリ受賞

毎年、秋に開催される、市民参加のイベント「さがみはらスイーツフェスティバル推しミヤゲ総選挙」。市民の公募による、地元のお土産人気投票企画です。市内のコンビニ「ローソン・スリーエフ富士見町店」からのオファーで作っている、地元サッカーチームJ3のSC相模原とコラボレーションした商品「SC相模原せんべい」は、過去2回上位入賞していましたが、今年は、グランプリを受賞しました。

19●受賞商品が記載されたフライヤー

11月30日には、市内の大型ショッピングモールに会場を作り、表彰式と、入賞賞品の即売会も開かれました。当日は、販売してくださっている「ローソン・スリーエフ富士見町店」の渡辺オーナーが参加してくださり、大盛況のうちに完売したとの知らせをいただいています。

Photo●グランプリ受賞記念「ガミティせんべい」

当日は、イラストを配した記念のオリジナルせんべいもお作りしました。こちらは、即売会場での抽選会景品にお使いいただいたそうです。

12月には、SC相模原のホーム最終戦の前、ホームスタジアムのピッチサイドで、チームの広報から受賞についてのインタビューをいただき、試合観戦にいらっしゃった、ファン、サポーターの皆様に、ご披露いただく機会も頂戴しました。

Dsc_0561●渡辺オーナーと記念写真。チームのスタッフが撮ってくださいました。

栄えあるグランプリの名に恥じないよう、おいしいおせんべいを作って参りたいと思います。ご投票くださった皆様、特に、チームサポーター「サガミスタ」の皆様、ありがとうございました!


0120

手焼きせんべい風林堂のホームページ せんべい印刷「ぷりんたぶるせんべい」
●店長酒井浩の私的興味事を中心に書いているブログ相模原徒然
●おせんべいに印刷「ぷりんたぶるせんべい」へのご注文お問い合わせ先

フォトアルバム
Powered by Six Apart

風林堂サイト

Facebook

Analytics

  • Analytics

手焼きせんべい処相模原風林堂のおせんべい日記

サイト内検索