四方山 Feed

2011年9月23日 (金)

お彼岸と暦

おはようございます。手焼きせんべい風林堂 酒井浩です。

今日は秋のお彼岸中日、暑さ寒さも何とやらの故事の通り、すっかり秋めいてきた相模原です。ご先祖様の供養にいらっしゃる方も多いと思いますので、大きな霊園などの周辺には車の列ができることもあるようですね。

彼岸花
お彼岸、正確には彼岸会(ひがんえ)とは、仏教の浄土思想に由来する行事で、春分秋分には太陽が真西に沈むことから、西方にあると信じられた極楽浄土を礼拝し、思いをはせるということが始まりと言われています。

暦からひもとくと、「雑節」と呼ばれる特別な暦日で、他には節分、八十八夜、入梅、半夏生、土用などがあります。どれも耳におなじみの用語と思いますが、これは、もともと中国から伝わった暦には含まれない概念で、日本独自の季節感を表す言葉のようです。
中国から伝来したオリジナルのほうには、「二十四節気」がありますね。春分・夏至・秋分・冬至・立春・立夏・立秋・立冬・雨水・白露・寒露・霜降などがここに含まれます。月の満ち欠けを基準に作られた陰暦と、地球の公転を元に作られた陽暦、そのずれを補うため考案された暦日です。もともと中国発祥の言葉なので、日本の四季に合わない事もあり、更にそれを補うために考案されたのが前述の「雑節」なので、より日本の季節感に合うわけです。

旧暦の仕組みについては、その成り立ちを調べるととても興味深く、先人の知恵や季節感、あるいは行政や権力争いの様子まで垣間見ることができるので、ご興味のある方はお調べになると楽しいと思います。

2011年9月 7日 (水)

風林堂のマスコット

おはようございます。手焼きせんべい風林堂 酒井浩です。

深い爪痕を残した台風12号もやっと去り、快晴の朝を迎えた相模原です。湿度がぐっと下がって来ましたので、気温以上に爽やかさを実感できるようになりました。最高気温が25℃くらいまで下がってくると、一番過ごしやすいのではないでしょうか? 本格的な秋が待ち遠しいですね。

猫

風林堂のマスコットをご紹介。
仕事で通りかかった雑貨屋さんで見つけた猫の焼き物です。高さ約30cmほどで、お店の一番良いところに時々座ります。お値段1050円也はとてもリーズナブル。とぼけた表情が気に入って衝動買いしましたが、ご来店されるお客様にはかわいがっていただいております。



2011年9月 3日 (土)

アジアのお菓子

おはようございます。手焼きせんべい風林堂 酒井浩です。

台風が四国に近づいていると伝えられ、これからの進路が気になるところです。被害が最小で済むよう願いたいですね。

今日からは週末と言うことで、お休みネタをお届けします。写真は過日ソーシャルフレンドから届いたタイ味お菓子の数々です。作っているのは国内のメーカーが多いのですが、所謂定番商品のご当地味味、海外版と言うところですね。

Thai ▲ラーブ味プリッツ ライチ味ブルーベリー味ポッキー タイえびせん 等々

パッケージをよくご覧になると、大手菓子メーカーのマークや商品名がご覧頂けると思います。これらはなかなかに美味で、特に右下の黄色い箱はビールにとてもよく合いあっと今にいただきました。

そんな中に混ざって異色のものが一点、左上に数本あるのが「ドリアン羊羹」。あの、強烈な臭いを放つため飛行機内や、公共の建物やホテルが持ち込み禁止にしている所が多いと言われている果実の王様のお菓子です。

さて、どんなものかと試食してみたところ、「うげー」な臭いと「どひゃー」な味としか申せないくらい強力なものでした。
食については結構好奇心旺盛な私も、飲み込むのにいささか苦労しました。

後日、下さった当人に聞いたところによると、現地タイでは、食物を放置しておくとかならず寄ってくる蟻が、このお菓子だけには集まらないということらしいので、どんなものかある程度ご想像がつくかと思います。

貴重な経験させていただきました(汗)

2011年8月 7日 (日)

旅の写真1982年夏2

昨夜も雷雨に見舞われた相模原です。皆さんお住まいのところはいかがですか?今日も白っぽい空の朝を迎えましたが、やはり同じようなにわか雨が予報されているので、お出かけには気をつけねばなりませんね。

前回ご紹介した昔の旅写真、2度目を紹介させていただきます。

Bud
▲サンタモニカビーチで見つけた空き缶。
国内では外国のビールが珍しかった当時、どうってことないこんな風景に感動したりしていました。

Seagul ▲モントレーの港で見つけたカモメ。じっとしていたのでヨットもいっしょに入ってもらいました。

Yachtclub
▲同じくモントレー港にあったセレブなヨットクラブ。
大型のクルーザーが沢山係留されている由緒正しいクラブの雰囲気でした。

GGB2 ▲サンフランシスコの金門橋。
当時は国内にまだ大きな吊り橋が無かったので、間近で眺めて感慨にふけりました。

今日は海に近い場所の風景をご紹介しましたが、次回はまた違う雰囲気のところを。

2011年8月 4日 (木)

旅の写真1982年夏

おはようございます。手焼きせんべい風林堂 酒井浩です。

今日もまた雨空の相模原です。台風の襲来以来、夏らしい天気からすっかり遠ざかってしまいました。夏休みのお子様達には少し寂しいですね。

先日昔の写真を整理していて、懐かしいファイルがでてきたのでご紹介させていただきます。大学4年生の夏、友人2人と2週間あまりアメリカの西海岸を旅した記録です。

BiballyhillsHotel
▲ロサンゼルスにあるBeverly Hillsホテル。
イーグルスのあまりに有名なアルバムの舞台になったところ。もちろん宿泊はしていません。

Truck
▲ザ、アメリカンピックアップトラック

St.monica
◆サンタモニカビーチ

Fruits
▲マーケットにて。オレンジもカリフォルニアを象徴するイメージですね。

 

35mm一眼レフをいじり始めてまだ間もない頃、リバーサルフィルムを10本くらい持参しての旅でした。25年以上の時を経てなお、名実共に色あせない記録です。

2011年8月 2日 (火)

ソーシャルフレンド

昨夜、Facebookがご縁で知り合った友人が会し、食事会を催しました。場所は横浜、ランドマークタワーの高層階にある和食レストラン。上場企業のCEOをされている友人がセットしくれた、横浜港を一望できる素晴らしいロケーションでした。

8_1_1
もともと、東日本大震災を義援するおせんべいを、ヨーロッパに送ったことが発端。現地でチャリティーを企画して下さったピアニストの市川さんが、久しぶりにご帰国されたのを機にと企画された今回の集まりです。

8_1_3
向かって左端が市川さん、湖中さん、私、そしてジャズシンガーのAkikoさん

湖中さんはもともとAkikoさんのファンだと言うことでしたが、その他の繋がりはといえば、数ヶ月前にはそれぞれが全く面識のない他人同士、それがこうして一堂に会する機会を得て、さらに来年にはお二人のピアノとボーカルをフィーチャーして、鎌倉のお寺か神社でライブを・・・と言うところまで話が盛り上がりました。とても不思議なご縁です。

8_1_2

ちゃっかり、Akikoさんには色紙と購入したばかりのCDにサインをいただき、おみやげまでゲット。あっという間の3時間余り、また是非次の機会をと名残惜しくお別れしました。

私が持参しお配りしたおみやげはまたに機会にご披露します。

 

2011年4月22日 (金)

休日in横浜

おはようございます。手焼きせんべい風林堂 酒井浩です。

昨日は風林堂の定休日、横浜で単館上映している映画を見に行きました。感想文は機会があれば公開したいと思います。

比較的早い時間の上映だったので、久しぶりに関内駅周辺を散策。春の雰囲気を写真に納めてきました。

伊勢佐木モールの鯉のぼり ▲伊勢佐木町商店街の街路樹は、新緑。掲げられた鯉のぼりが鮮やかでした。

馬車道 ▲馬車道通りの、ガス灯を模した街灯。お洒落ですね。

 

ゴーゴーベイスターズ ▲今年はプロ野球もデイゲームで行われています。
相手はカープ、このときちょうどハーパー選手のホームランが飛び出し、球場が沸きました。

Tulip
▲スタジアムのまわり、横浜公園の花壇では、チューリップが満開でした。

Station_plate
▲街路樹の若葉も美しい時期です。

と、こんな感じ。今日は写真だけでまとめてみました。

2011年4月14日 (木)

フェイスブックはじめました

おはようございます。手焼きせんべい風林堂 酒井浩です。今週は桜が満開、ひととき春を楽しみたいですね。

話題のSNS、Facebookに挑戦してみました。このブログのサイドメニューにも、私のアカウントへ向けて、既にリンクのパーツを貼付けましたが、色々なネットサービスともよく連携されていて、大きな可能性を感じます。

例えばこのブログを運用しているシステムは、記事の投稿と同時に、私のFacebookページに自動的に通知されるよう設定することが出来ます。また、最近ネット上でよく見かける「いいね!」(Like!)ボタンはFacebookの強力ツールです。

Facebook
未知の世界へ踏み出すには、とりあえず道案内のガイド本・・ということで、入門書と解説書を購入。おそるおそる取り組み初めているところです。

Facebook2 既にご利用の方にはおなじみでしょうけれど、インターフェースの中心「ウォール」(掲示板)はこんな感じです。

拙ブログをお読みの皆様で、既にアカウント取得されている方、あるいご検討されている方、こんな写真を見かけたら是非友達申請をお送り下さい。交流しましょう(^_^)v

2011年3月16日 (水)

大地震その後

おはようございます。大地震発生から5日目となりました。続々伝えられる被災地の状況は、目を覆わんばかりで、原子力発電所の様子も、憂慮が深まるばかりです。

輪番停電(計画停電)のグループ分けで、第4グループに属する風林堂のお店と工場では、今朝6:20頃より停電予定でしたのでこの間の影響を考慮し、普段より2時間早く朝4時半からおせんべいを焼きはじめましたが、風林堂の周辺では停電は起らず、現在のところ普通に操業しています。結果的にはありがたいことなのですが、毎日の対応に苦慮するところです。

また、社会生活への影響も伝えられ、例えば小売店の店頭では米や水など売り切状態が続き、ガソリンスタンドでも、給油待ちの長い車列ができています。かつてのオイルショックにかかわるパニックや、10年ほど前の米不足騒動が連想されますが、よく考えてみれば、地震前までは溢れかえっていた食料や燃料が、突然消え去るわけもなく、一時的な需要過剰が原因だと考えれば、皆が少し冷静な行動を取ることで、収まる問題とも思いますがいかがでしょうか?

今、私達一般市民に求められているのは、余りにも便利になった暮らしの中で、少し前に忘れてしまった、「もったいない」と並ぶ日本人の美徳、「我慢」「辛抱」などの気持ちを思いだし、お互いに少しずつ譲り合い、思いやりのある行動を取ることかも知れませんね。

2011年3月14日 (月)

東北地方太平洋沖地震

おはようございます。一昨日起きた大惨事、東北地方太平洋沖地震で被災された皆様には、お見舞い申し上げます。

その大地震の影響が本格的に実感されてきた相模原です。昨夜発表された計画停電のアナウンスで、風林堂の工場設備も動かなくなる可能性がでてきたので、今朝はいつもより2時間近く早起きして、午前8時前にはおせんべいを焼き終えました。これから、お醤油タレ付けや海苔貼り、ザラメ付けなどを経て最後の袋詰めまで、電気が無くてはできない仕事ばかりですので、悩ましいところです。

しかし、被災地の方々のことを思うに、仕事が多少滞る位は我慢せねばいけませんね。

今朝は株価が暴落しているようですし、大企業の生産ラインも止まっているところが多いようです。日本経済の先行きに暗雲が立ちこめますが、こんな時こそ私心を捨て団結し、平常な暮らしが戻る迄頑張って行きたいですよね。

それにしても、気になるのは福島県の原発です。以前、その危険性に興味を持って、何冊かの書物を買い求めたことがありましたが、そこに書かれていた危機が今まさに起きようとしています。 NU

書棚の奥か引っ張り出してきた本。3冊だけ残っていました。→

昨夜、原発に対しその危険性に警鐘を鳴らし続けてきた、故高木 仁三郎氏が作った原子力資料情報室というNPOで、福島原発の原子炉を設計した後藤政志さんが会見し、より詳しい現状解説をしていました。こちら

地球温暖化問題の解決策としてや、資源小国日本のエネルギー源として容認されてきた原発ですが、ここに来て大きな見直しを余儀なくされるでしょう。私達市民も、無為にエネルギーを消費することを見直す時期に来ているのかも知れません。

大事に至らぬことを祈りながら、また、被災された皆様の力になれる方策を、微力ながら考えて行きたいと思っています。

フォトアルバム
Powered by Six Apart

風林堂サイト

Facebook

Analytics

  • Analytics

手焼きせんべい処相模原風林堂のおせんべい日記

サイト内検索