2020年9月13日 (日)

次のリーダーに望むこと2

前回の続きです。

高齢化が急速に進む日本。懸念される、増え続ける社会保障費への負担増。そして、今年起きたコロナ禍。感染を水際で止めるため、まず外国人の入国を止めました。これによって、ずっと好調だったインバウンド需要が絶たれ、観光と一部商業に大打撃を与えました。その後の感染拡大に対応するため発せられた、4月から約2ヵ月に及ぶ緊急事態宣言下で、経済はほぼ完全にストップしました。皆様実感されていらっしゃると思いますが、そのは影響あらゆる業種に及び、国全体の経済は沈滞しています。

国民全員に一律10万円を配った給付金をはじめ、政府はいろいろ対策を打っていますので、当然例年より巨額の財源が必要になっています。

Photo_2
税収と歳出の差、国際発行額を表すグラフです。安倍政権下での税収増により、税収と歳出の差は、一時より狭まってきていましたが、今年度の税収は下方修正される予想です。また、今年のコロナ対策の巨額支出が跳ね上がったことで国債発行額も大幅に増え、所謂「ワニの口」の広がりは大きくなる見込みです。

Photo_3

一部エコノミストには、政府借金は全く問題ないという説を唱える方もいらっしゃいますが、一般的には、国債発行による政府の借金は、将来世代へ負担増になり決して好ましいことではないとされています。

昨年話題になった老後資金2000万円問題などが象徴的ですが、もともと高齢者には将来不安がありますので、このような状況を目にすれば、消極的なモノ消費意欲は更に減退するでしょうし、コロナ禍でのコト消費も沈滞するのは必至。バブル崩壊後に育った現役世代は、好景気を経験したことがありませんので、無駄な消費を控えるライフスタイルが定着しています。「プレミアムフライデー」に象徴される、消費喚起策がどれくらい効果を発揮するか不透明ですよね。

更に言えば、就職氷河期に正規雇用できず、経済的弱者となった世代と、2000年以降以降増えていると言われる引きこもり。「80」代の親が「50代」の子どもを経済的に支える必要がある状態を指す「8050問題」もあります。経済格差からくる貧困の固定などと共に、日本社会が抱える問題は山積み。要するに次のリーダーには、こういった構造不安に対する明確な処方箋を示してもらい、10年20年先への安心感を持って生きられる社会の青写真を見せてもらいたいのであります。それによって、日本を覆う重苦しい不安を取り除き、明日への希望を持って暮らせるように、是非してもたいたいのです。


0120

疫病退散アマビエせんべい
手焼きせんべい風林堂のホームページ せんべい印刷「ぷりんたぶるせんべい」
●店長酒井浩の私的興味事を中心に書いているブログ相模原徒然
●おせんべいに印刷「ぷりんたぶるせんべい」へのご注文お問い合わせ先

2020年9月11日 (金)

次のリーダーに望むこと

安倍総理大臣が、健康不安を理由に辞任することになりました。前回のように、急激な病状悪化ではないようなので、次の総理大臣が決まるまでは任を全うするとのこと。これを受けて、政権与党では、次のリーダーを決めるべく動きだしました。コロナ禍が一時の緊張から脱し落ち着きを見せる中、マスコミには恰好のテーマになっているようです。

名の知れた大物政治家三名が名乗りを上げ、選挙戦が繰り広げられていますが、どのメディアを見ても、菅官房長官の当選が確実視され、次の総裁、首相に就かれるのは間違いないようです。管さんは、安倍総理の路線を継承することを明言していますので、アベノミクスによる経済活性化を進め、所謂トリクルダウンによって、国民全員の豊かさを実現するというスタンスになるのでしょう。

是非成功させてもらいたいですが、コロナ禍で経済活動を抑制せざるを得ない現実のツケで、大幅に下がったGDPを復活させ、成長にまで回復させるのは、至難の業と思いますが、手腕に期待します。

コロナウイルス感染拡大対応という直近の問題に加え、その前に横たわる大きな社会問題、世界中で最も早く進む日本社会の高齢化。2025年問題とされていますが、これからのすべてのリーダーが取り組まなくてはならない大問題です。未来を予想することはできませんが、データを元に確実に見通せる未来、人口動態。国の人口構成が、過去~未来どのように動くのかはおよそ解っていて、そこから見える社会の姿から、未来を知るというものです。

70

1970年の人口グラフ。戦後のベビーブーマー団塊の世代の方々が青年期だったころの人口構成です。高齢者が少なく、経済の中心を担う働き手が多く、社会の活力があった時代です。

2020

それから50年を経た今年2020年のグラフ。団塊の世代が65歳以上の高齢になり、その子供団塊ジュニアが20年から25年遅れて山を作っています。未婚率の上昇と出生数の減少で、これから社会経済を担うべき若者が少なくなっていて、言わば頭でっかちの構成になっています。

2040年人口グラフ

そして、今から20年後、私も後期高齢者の仲間入りする時期になりますが、今年のグラフと比べても、更に頭の大きい構成になります。この頃には、団塊の世代が90歳代を迎え、団塊ジュニアが65歳以上の前期高齢者となり、人口の高齢化比率は35%超。現役世代1.5人で高齢者1人を支える構図になります。これは、将来変わることの無い未来図です。一説によると、2025年に高齢者5人にひとりが認知症患者となり、それは施設の収容能力を大幅に超える730万人となるそうですから、このグラフの頃には、もっと増えているだろうというのは予想できます。

先進国では死亡率出生率が安定しているので、大規模移民や戦争などがない限り、人口動態を見ることで、半世紀先までの社会の未来をほぼ確実に見通せます。当然、今起きている問題は70年代から予想されていましたが、為政者による社会保障改革の号令だけは勇ましくとも、現実には対応されませんでした。何度も先送りされ、昨年やっと実施された消費増税により、社会保障財源を増やす方向に進みましたが、まだ全く足りていないといのうが現実のようです。

次回に続きます


0120

疫病退散アマビエせんべい
手焼きせんべい風林堂のホームページ せんべい印刷「ぷりんたぶるせんべい」
●店長酒井浩の私的興味事を中心に書いているブログ相模原徒然
●おせんべいに印刷「ぷりんたぶるせんべい」へのご注文お問い合わせ先

2020年8月26日 (水)

PCパワーアップ

夏休みの時間を利用して、メインPCのスペックを強化すべく、パーツを追加しました。画面の描画性能をアップさせるグラフィックボードです。更新前のマシンに乗っていたボードはロースペックで、新しいPCに挿すと、パフォーマンスが落ちる可能性があると、BTOしてくれたショップの店長が教えてくれたので様子見していました。使っているモニターの入力端子が、最近トレンドのHDMIに対応していないため、DisplayPort出力に対応したボードが必要だったのですが、新品だととてもハイスペックで高価。中古ではなかなか見つからなかったというのも理由のひとつです。そんな中、たまたま通販サイトでみつけた中古ボードの仕様が、環境にぴったりだったので発注。届いてすぐに追加しました。

グラフィックボード

OSの進化と共に、旧型のパーツは、挿すだけで環境ができて動作するようになりますので、楽ちんです。結果は上々、3Dのゲームなどはしませんので、オーバースペックかもしれないですが、動作が軽くなったように感じています。

Ndivia
ボードを挿すだけで、自動的にコントロールパネルが追加されました。


 

2020年8月14日 (金)

「ぷりんたぶるせんべい」映画とタイアップ

ほど前、縁があって製作会社とタイアップすることになった映画作品が完成、公開されることになりました。映画作りをテーマにした、青春ストーリーといったイメージの作品のようです。風林堂謹製のイラスト入り「ぷりんたぶるせんべい」が、作品中何度か登場するとか。あと、エンドロールにも「どーん!」と(ちょこっとかな?w)弊社のロゴが流れる予定だそうです。初体験でドキドキ。東京以外の公開は未定だそうですが、機会があれば是非ご覧になってください。よろしくお願いいたします。

ビューティフル・ドリーマー


0120

疫病退散アマビエせんべい
手焼きせんべい風林堂のホームページ せんべい印刷「ぷりんたぶるせんべい」
●店長酒井浩の私的興味事を中心に書いているブログ相模原徒然
●おせんべいに印刷「ぷりんたぶるせんべい」へのご注文お問い合わせ先

 

2020年7月28日 (火)

新しいリーフレットができました。

地元相模原の銘菓としてご愛顧いただいているお煎餅セット「相模原草紙」。フードプリンターを使って、相模原地域に伝わるお話2題のイラストをおせんべいに描いています。「でいらぼっち」と「照手姫」。風林堂のホームページにもイラストとお話を掲載しています。

Photo_6

せっかく相模原のお土産としてお使いいただくのでありますから、相模原以外の皆様に伝わるよう、イラストの元になったお話をいれたほうが良いのではないかというのは、かねがね考えていましたが、なかなか実現出来ずにいました。たまたま昨年、商品パンフレットを製作する機会ができましたので、その際にデザイン事務所に依頼し、レイアウトなどを考えてもらいました。その後、年末年始の忙しさや、今年になって本格化した、新型コロナウィルス感染拡大への対応などで、放置状態としていましたが、このほどやっと完成しました。

相模原の民話リーフレット

相模原の民話リーフレット ●相模原の民話リーフレット

元の民話は、地元の史家座間美都治が編纂した資料集から引用、イラストは、懇意にさせていただいていた地元在住のベテラン漫画家、市村章氏が挿絵として描かれたものです。風林堂のお店には、市村さんに頼んで描いていただいた、お煎餅作りにまつわるイラストも掲げてあります。

Photo_2

店内に掲げて御ある市村さんの筆によるイラスト●店内に掲げて御ある市村さんの筆によるイラスト。 

相模原草紙」の箱毎にお入れしますので、お目に留まりましたらご覧いただけますと幸いです。


0120

疫病退散アマビエせんべい
手焼きせんべい風林堂のホームページ せんべい印刷「ぷりんたぶるせんべい」
●店長酒井浩の私的興味事を中心に書いているブログ相模原徒然
●おせんべいに印刷「ぷりんたぶるせんべい」へのご注文お問い合わせ先

2020年7月15日 (水)

「コロナ」大活躍

今年は、九州、中部地方の大雨をはじめとして、降雨の多い梅雨となっているようです。風林堂のある神奈川県相模原市でも、この1ヵ月あまり、晴れた日はほとんど無く、連日雨降りが続いています。

おせんべい屋にとって、湿気は大敵なので、この時期から夏の終わりまで、商品の品質管理には気を遣います。仕事と変更して、毎日の雨降りで、家の中も湿気っぽくなるのも気になります。洗濯物が乾きにくいのは、どちらのご家庭でも同じと思いますが、最近は、コインランドリーの大型乾燥機を利用される方も多いのでしょう。とても便利なサービスで、ご家族の多いご家庭では重宝されることと思います。

我が家では、家族で家業を営んでいるため、仕事中に外出の時間を取るのが難しく、コインランドリーの利用もままなりません。そこで、一昨年の冬頃に、家庭用除湿機を購入しました。国内のトップメーカー「コロナ」の製品です。今年のウイルス感染拡大で、同じ名前の企業ということで、一時話題になりましたね。

コロナ除湿機 コロナの除湿機

コンプレッサー方式なので、若干の作動音がありますが、消費電力は僅か。1日分の洗濯物は、3時間ほどでカラカラに乾きますのでとても重宝しています。今日も、しっかり働いてくれてていますよ。


0120

疫病退散アマビエせんべい
手焼きせんべい風林堂のホームページ せんべい印刷「ぷりんたぶるせんべい」
●店長酒井浩の私的興味事を中心に書いているブログ相模原徒然
●おせんべいに印刷「ぷりんたぶるせんべい」へのご注文お問い合わせ先

2020年7月 1日 (水)

レジ袋有料化

今日から、店頭でお渡しする、お持ち帰りのレジ袋を有料化することが求められるようになりました。ほとんどの小売店で実施されますので、販売の現場が様変わりすることと思います。販売店、お客様双方が、慣れるまで、やや戸惑う場面があるかもしれないですね。

風林堂でも、ポリ製の所謂「レジ袋」に加え、ギフトセットなどお買い上げのお客様へ、お持ち帰りの際お付けしている、紙製の手提げ袋。こちらも一部有料化させていただくことに致しました。

今回の法律では、紙製袋は対象外とされていますが、紙はもともと木材を加工して作るもの。資源保護という観点では、際限なく使い捨ててよいということにはなりません。今回は、お持ち帰りの際ご利用になる手提げの他に、最近増えている「お渡し用」という追加ご用命について、有償化させていただくことにしました。未来の地球環境のため、ご理解たまわりますようお願い致します。

有償化されるケースについては、店頭でお尋ねくだされば幸いです。

レジ袋有償化●レジ袋有償化


0120

疫病退散アマビエせんべい
手焼きせんべい風林堂のホームページ せんべい印刷「ぷりんたぶるせんべい」
●店長酒井浩の私的興味事を中心に書いているブログ相模原徒然
●おせんべいに印刷「ぷりんたぶるせんべい」へのご注文お問い合わせ先

2020年6月27日 (土)

7月19日(日)まで、創業を記念するセールを開催しています。16年前の6月、当地に新規開店してから、恒例の感謝セールです。夏のギフトなど、おまとめ買いにお得な内容ですので、ご利用いただけますと幸いです。

創業祭セール

●創業祭セールの告知旗


0120

疫病退散アマビエせんべい
手焼きせんべい風林堂のホームページ せんべい印刷「ぷりんたぶるせんべい」
●店長酒井浩の私的興味事を中心に書いているブログ相模原徒然
●おせんべいに印刷「ぷりんたぶるせんべい」へのご注文お問い合わせ先

2020年6月14日 (日)

#7日間ブックカバーチャレンジ 4

少し、間が開いてしまいましたが、「今の酒井を作った7冊の本」今回が最終日です。

このブログで取り上げたこともあるかと思います。今や大ベストセラー作家ですが、このひとの初期の著作に出会ってから、自分自身の生き方への物差し、戦略を明確に出来たような気がします。マイベストキュレーターのひとり。有料メルマガも含め、発表される著作、文章には、ほぼ目を通しています。コロナ禍の、グローバル経済社会への影響について、どのように書くか楽しみにしていましたが、最近アップされたコラムも興味深く読みました。

残酷な世界で生き残るたったひとつの方法

いかがでしたでしょうか。もともと本好きではありましたが、40歳代くらいから、小説を含むストーリィものをほとんど読まなくなりましたので、面白みに欠けるセレクトになってしまっているかとは思います。還暦を迎える今年、たまたまの機会を得て、読書遍歴を辿ってみるというのも、楽しい時間でした。


0120

疫病退散アマビエせんべい
手焼きせんべい風林堂のホームページ せんべい印刷「ぷりんたぶるせんべい」
●店長酒井浩の私的興味事を中心に書いているブログ相模原徒然
●おせんべいに印刷「ぷりんたぶるせんべい」へのご注文お問い合わせ先

2020年5月31日 (日)

#7日間ブックカバーチャレンジ 3

「今の酒井を作った7冊の本」3回目
私の読書人生に於いて、最も重要なキュレーターの一人。コメディアンで、書評家。本人は、面白本のオススメ屋」と称していらっしゃったとか。20代半ばから10年くらい、この本で紹介された作品を貪り読みました。ご本人が新宿ゴールデン街でやっていたというバー「深夜プラスワン」は、ハードボイルド作家、ギャビン・ライアルの書名から。トム・クランシー、ジョン・ル・カレ、ジャック・ヒギンズ、トニー・ケンリック、ルシアン・ネイハム、A・J・クィネル、フレデリック・フォーサイス、ケン・フォレット、トマス・ブロック、レイモンド・チャンドラー、S・L・トンプスン、クライブ・カッスラー等々、みんなこの人に教えてもらいました。

Photo内藤陳「読まずに死ねるか!」「読まずばニ度死ね!」

このチャレンジ企画が、読書の推進を目的にとされているようなので、もしかしたら反則なのかもしれなかったのですが、風景写真を趣味にしている自分としては、外せない一冊でした。

前田真三上高地前田真三「上高地」

ページをめくるごとに息を飲む、ひたすらシンプルで美しい風景。自分の作品作りの上で、目標とする作家の一人であります。コロナウイルス収束し、撮影に出かけられる日を待ち望んでいます。

※次回、最終回です


0120

疫病退散アマビエせんべい
手焼きせんべい風林堂のホームページ せんべい印刷「ぷりんたぶるせんべい」
●店長酒井浩の私的興味事を中心に書いているブログ相模原徒然
●おせんべいに印刷「ぷりんたぶるせんべい」へのご注文お問い合わせ先

フォトアルバム
Powered by Six Apart

風林堂サイト

Facebook

Analytics

  • Analytics

手焼きせんべい処相模原風林堂のおせんべい日記

サイト内検索