2020年5月25日 (月)

#7日間ブックカバーチャレンジ 2

前回に続き、書物のご紹介です。

20歳代半ばに読んで大きな影響を受けました。こちらも、ノーベル経済学賞の学者。現代の格差社会の根本にある「新自由主義」的思想の象徴として、非難されることも多いようですが、「教育バウチャー」「負の所得税」など、福祉と効率を両立させる提言などは、素晴しいアイデア。一読の価値はあると思います。しかし、著者の炯眼を持っても、人間の経済活動を根本から揺るがす、世界的な疫病流行までは想定していませんね。

フリードマン 選択の自由

フリードマン夫妻 選択の自由

次から路線変更。スポーツグラフィックNumberの創刊号に掲載された、あの有名な作品「江夏の21球」が納められている1冊。スポーツノンフィクションというジャンルを切り開いたパイオニアである著者が、取引先オーナー社長の同級生ということもあり、何度かお目にかかったことがあります。取り上げられた素材や視点は勿論、クールな文体が大好きで、大ファンでした。今存命なら、昨年のラグビーW杯や、今の若き日本人アスリートの活躍にまつわるストーリーなどを、独特の切り口で描いてくれただろうなと思うと残念です。

山際淳司著 スローカーブをもう一球サインを頂戴した、山際淳司著 スローカーブをもう一球 

※次回に続きます。


0120

疫病退散アマビエせんべい
手焼きせんべい風林堂のホームページ せんべい印刷「ぷりんたぶるせんべい」
●店長酒井浩の私的興味事を中心に書いているブログ相模原徒然
●おせんべいに印刷「ぷりんたぶるせんべい」へのご注文お問い合わせ先

2020年5月21日 (木)

#7日間ブックカバーチャレンジ 

SNS,Facebookで、表題のような企画が流行っているようで、私のところにも、フェイスブックフレンドの方からのお誘いがやってきました。

基本的なルールとしては、

【目的とルール】
●読書文化の普及に貢献するためのチャレンジで、参加方法は好きな本を1日1冊、7日間投稿する
●本についての説明はナシで表紙画像だけアップ
●都度1人のFB友達を招待し、このチャレンジへの参加をお願いする

というもののようです。折角頂いたご指名でありますし、もともと本好きですので参加することにしました。その時のセレクトを、ここで披露して参りたいと思います。個人的なテーマとして「今の酒井を作った7冊の本」としてみました。

1日目のセレクト ダニエル・カーネマン「ファスト&スロー」

ダニエル・カーネマン「ファスト&スロー」

ノーベル経済学賞を受賞を受賞した著者の代表作。行動経済学をもとにした内容ですが、学術書ではないので読みやすい内容です。人の思考を、タイトルの通り「ファスト思考」「スロー思考」に分け、行動を分析するというのが主なテーマで、「ファスト」を システム1、「スロー」をシステム2と分類。人の日常行動は、システム1的思考でほぼ足りているが、稀に、システム2の登場が必要にあることがある。「ファスト思考」=システム1の代表される概念が、ヒューリスティックといわれるもの。人類が、進化の過程で獲得した仕組みだそうです。 

それまでの経済学の概念、ひとは、合理的判断によって行動しているという前提が誤りであり、およそ不合理な思考で、物事の判断を下していると言う事実を、様々な実験や統計データなどから証明しています。「プロスペクト理論」「ピーク・エンドの法則」「認知バイアス」など、紹介される概念には、好奇心がくすぐられること間違いありません。400ページ超上下2巻の大著ですが、特に上巻は、時々読み返しています。

2日目のセレクト ロバート・B・チャルディーニ「影響力の武器」

影響力の武器

現在、第三版が出版されているロングセラーであり名著の誉れ高い本です。人はどのように説得され、なぜ望まれた行動をとってしまうのかについて、心理学的側面から分析・解説。自身の「思わず買ってしまった」「つい寄付してしまった」などの苦い体験も事例としてあげながら、「人を説得し、その人から望む行動を導き出すための“武器”(=アプローチ)」には、6つのパターンが存在すると説いています。

この6パターンを認識していると、ビジネスのシーンにおいて出会う場面で、冷静な判断を下すことができるようになったと感じています。

※次回に続きます


0120

疫病退散アマビエせんべい
手焼きせんべい風林堂のホームページ せんべい印刷「ぷりんたぶるせんべい」
●店長酒井浩の私的興味事を中心に書いているブログ相模原徒然
●おせんべいに印刷「ぷりんたぶるせんべい」へのご注文お問い合わせ先

2020年5月20日 (水)

アマビエせんべい好調です

少し前に商品化と販売始めた「疫病退散アマビエせんべい」。おかげさまで、ご好評いただいております。残念ながら、提案を差し上げたショッピングセンターでの扱いは叶いませんでしがが、店頭、提携販売店の「ローソン・スリーエフ富士見町店」、弊社HPからのオンライン販売。どれも安定してご利用いただいております。特にHPからは、BtoBのオファーも頂戴しており、今後の展開が楽しみです。

疫病退散アマビエせんべい●疫病退散アマビエせんべい


0120

疫病退散アマビエせんべい
手焼きせんべい風林堂のホームページ せんべい印刷「ぷりんたぶるせんべい」
●店長酒井浩の私的興味事を中心に書いているブログ相模原徒然
●おせんべいに印刷「ぷりんたぶるせんべい」へのご注文お問い合わせ先

2020年5月10日 (日)

「The Weight」MyFavourite

私が朝食を食べながら見るAM4時台のテレビコンテンツ、週末になると、どの局もテレビショッピング番組ばかりなので、仕方なくYoutube動画を見たりします。
過去閲覧履歴よりオススメを見せてくれるのは、ご存じのとおりですが、今朝は、これが登場し思わず見入ってしまいました。
音楽が世界を繋ぐ・・・みたいなコンセプトの動画は良くありますが、これは超気に入りました。「The Weight」生みの親、ロビー・ロバートソン本人が登場しているのがサイコー。そして、ネパールや中東の伝統楽器がこの曲にフィットするとは新しい発見です。Charも格好良く弾いてるし・・。冒頭に登場のリンゴが、何で?と思って、続けて他の動画見てたら、ザ・バンドの解散コンサート「ラスト・ワルツ」にも出てたのに気付きました。なるほど。
こういうの見ると、音楽を奏でられるひとは、素適だな~と思うのであります。メンバーほとんど故人となったバンドの名曲も現代に蘇る・・ですね。私が死んだら、棺桶に入れて欲しい曲のひとつです。
本編始まる前のCMが長いですが、よろしければ・・。


YouTube: The Weight | Featuring Robbie Robertson and Ringo Starr| Playing For Change | Song Around The World


0120

疫病退散アマビエせんべい
手焼きせんべい風林堂のホームページ せんべい印刷「ぷりんたぶるせんべい」
●店長酒井浩の私的興味事を中心に書いているブログ相模原徒然
●おせんべいに印刷「ぷりんたぶるせんべい」へのご注文お問い合わせ先

2020年5月 1日 (金)

緊急事態宣言延長への心配

セルフコントロール(自制・自己管理)に必要な「意思力」という言葉は、日常でよく使われますが、脳科学的な根拠を持つ実態のある能力であることが、科学的に証明されているそうです。生活上の節制は勿論、仕事や勉強、人間関係、約束や法律の遵守など、セルフコントロールが必要なシーンには枚挙にいとまがありません。このように、意思力は日常生活や仕事上不可欠な要素でありますが、使うとすぐに消耗してしまう、希少資源としての性格を持つことも解っているそうです。そのため、精神的負荷の大きい仕事に関わったり、トラブルに遭遇して心にダメージを受けたりすると大きく消耗してしまいます。また、そのことによって、ネガティブな行動に陥りやすくなるという面もあるそうです。喜怒哀楽の幅が普段より大きくなったり、大きな仕事の間、部屋が散らかったりというのも、これにあたります。ですから、自己管理には、消耗というコストを上手に配分し、意思力という限られた希少資源をを効率的に使うことが必要となるそうです。目標を達成するには、このことを自覚することは重要で、無自覚のままで課題に取り組むと、自制の配分に無駄が生じ、意思力を無駄に枯渇させ、失敗することが多くなるそうです。

自滅する選択

新型コロナウイルス禍で出された緊急事態宣言で、国民全員の行動が制限されています。「必要最低限以外の外出を自粛し、家で過ごしましょう」。当初、この宣言は、1ヵ月とされていましたが、報道によりますと、更に1ヵ月延長される可能性が高いようです。窮屈なのも大型連休明けには改善されるかもしれないと期待していた方もいらっしゃるでしょう。宣言発出から今までの、日本国民の行動の結果に由来しているのだとはいえ、予期されない自己管理ほど、消耗が大きいとされていますので、国民全体の意思力が、どれくらい減少するのか心配です。自制を続けるには、メリハリを付けてやることが大事で、例えば、普段の日常であれば、大きな仕事の前に英気を養うとか、仕事帰りやお休みの日に羽を伸ばすとかいう行動がこれにあたります。緊急事態宣言下での生活で、こういったメリハリがつけにくいのは、皆さん同じ感覚だと思われます。

政府の要請や説明には、感染拡大による危機を伝え、我慢という自制を促すだけで、意思力を上手に配分することが重要だという視点が足りないように見えます。自制が必要な期間は最大どれくらいなのか。頑張ったあかつきには、どのようなご褒美があるのか。上手に息抜きするには、どうすれば良いのかなど、もう少し易しく語ってもらえると、従う国民としても、もう少し上手にセルフコントロールできるのではないかと思うのであります。


0120

疫病退散アマビエせんべい
手焼きせんべい風林堂のホームページ せんべい印刷「ぷりんたぶるせんべい」
●店長酒井浩の私的興味事を中心に書いているブログ相模原徒然
●おせんべいに印刷「ぷりんたぶるせんべい」へのご注文お問い合わせ先

2020年4月27日 (月)

緊急手術

Photo_6この時期に、まさかの突然の病(っていっても大したことないけど)で、緊急手術(そんなに急を要したわけじゃないけど)から約1週間。下腹の傷跡が癒えてきたので、少しずつ日常業務に復帰です。忙しい時期だったらそのうちに~なんて放置したところですが、幸か不幸か、新型コロナ禍で仕事量が減っていたし、病院も空いているとのことだったので、えいや!と即決でした。今は、「フランケンシュタインの怪物」の顔みたいな、ややグロい縫い跡周辺(場所が場所だけに写真じゃお見せ出来ませんが)が、死にそうに痒くて参っております。明日の受診で、保護シートが取れて、晩酌も再開出来る予定。(括弧書きが多くてスミマセン)

今日の記事は、Facebookに投稿したものをコピーしての掲載でした。ややふざけた内容で、申し訳ございません。


0120

手焼きせんべい風林堂のホームページ せんべい印刷「ぷりんたぶるせんべい」
●店長酒井浩の私的興味事を中心に書いているブログ相模原徒然
●おせんべいに印刷「ぷりんたぶるせんべい」へのご注文お問い合わせ先

2020年4月 8日 (水)

感染拡大が止まらない理由

将来に備えて貯蓄しなくてはいけないのは解っていて、散在してしまう。健康に悪いと知っていながら、不健康な食生活を続けたり、喫煙をやめられない。今日片付ければ楽なのに、仕事を明日に延ばしてしまう。行動経済学で言うところの、『現在バイアス』。未来の大きな利益の可能性より、目先のことを過大評価してしまう心理のことを言うそうです。

若者の感染が増えて、クラスターとなっているとの報道が目に付くようになりました。若者は、このバイアスが働きやすい傾向にあると言われています。「ウイルスに感染したら大変だ」という合理的判断が、「長期の旅行で欧州に行けるのは、卒業時の今しかない」とか、「多額のキャンセル料を払うのが惜しい」とかいう心理に負けてしまう。感染リスクを熟知しているはずの若い医師達が、厳しい研修を終えて開放され、リスクを顧みず宴会で羽を伸ばし、感染者を多く出してしまうのも、これに近いでしょうか。大人に比べ、経験値が少ないことも、影響を及ぼしているとか。


私たちの内面では、目先しか考えないキリギリス的な自分と、将来を考えるアリ的な自分が、いつも葛藤しているそうです。アリ的な自分が計画を立て、いざ実行する段階になるとキリギリス的な自分に支配され、やめてしまう。「選考の逆転」という現象です。こういった心理を自覚して、逆転が起きないよう、セルフ・コントロール(自制)が必要になるわけです。「コロナ疲れ」などという理屈をつけて外出を正当化し、感染を広める行動をするのは、避けるべきでしょう。長い人生の、少しの期間の我慢で、遠くない将来に平穏な生活が戻るのです。

自滅する選択何年か前に読んだ本です。今日のテーマに沿った内容です。


0120

手焼きせんべい風林堂のホームページ せんべい印刷「ぷりんたぶるせんべい」
●店長酒井浩の私的興味事を中心に書いているブログ相模原徒然
●おせんべいに印刷「ぷりんたぶるせんべい」へのご注文お問い合わせ先

2020年4月 5日 (日)

20年Jリーグのシーズン

春になって、本来であればプロスポーツのリーグが開幕の時期ですが、ご承知のように、野球、サッカーなどのリーグ戦開幕が見通せなくなっていますね。風林堂では、今年も地元チームのスポンサーになり、応援していくつもりでおりましたが、今のところ、試合が開催される見込みは立たないようです。

先日、チームの営業担当者が、今年のスポンサードについての謝礼と、状況について話しに来てくれました。選手達は、リーグ開幕の見通しが立たない中、モチベーションの維持が難しい状況になってしまい、かわいそうだとのことでした。確かにそうだと思います。チーム運営についても、厳しい状況にあるとのことで、一層の支援をとのことでした。

Sc20

今の状況を見ると、多くの人を集めるイベント色の強いプロスポーツの試合を開くのは難しいだろうというのは、容易に察しが付きます。ウィルス感染の早い収束で日常が戻り、スポーツを楽しむことができるようになるよう、強く願います。


0120

手焼きせんべい風林堂のホームページ せんべい印刷「ぷりんたぶるせんべい」
●店長酒井浩の私的興味事を中心に書いているブログ相模原徒然
●おせんべいに印刷「ぷりんたぶるせんべい」へのご注文お問い合わせ先

2020年3月31日 (火)

イオンショッピングセンターの売り場

一昨年初夏より、お取り扱いをいただくようになった、地元の大きなショッピングセンターイオン。最初の橋本駅前店に続き、昨年5月に相模原店、そして、今年3月より座間店と、計3箇所に売り場を設けていただいております。各店とも、地元のお客さまにご愛顧いただき、多くの商品をお買い求めいただいております。

中で、相模原店では、現場のマネージャー、販売員さん達のご配慮で、地元のコンテンツ、小惑星探査機はやぶさを前面に押し出した売り場作りをしてくださっています。

イオン相模原店銘店

大きな「はやぶさ2」のペーパークラフトやポスター、ポップを置いてくださり、とても目立ちます。昨年末、今年始には、帰省のおみやげとして、大好評をいただきました。


0120

手焼きせんべい風林堂のホームページ せんべい印刷「ぷりんたぶるせんべい」
●店長酒井浩の私的興味事を中心に書いているブログ相模原徒然
●おせんべいに印刷「ぷりんたぶるせんべい」へのご注文お問い合わせ先

2020年3月 9日 (月)

新しい食品表示制度

包装された加工食品をお求めになりますと、製造者の名前、原材料、賞味期限などが表示されているをご覧になれるかと思います。これについては、監督官庁によって定められたルールに沿った表記が求められています。もともと食品表示のルールを定めていた法律は、「食品衛生法」(主にアレルギーに関わるもの)、「JAS法」(農産物由来材料原産地にかかわるもの)、「健康増進法」(栄養成分にかかわるもの)の3つありました。これらの法律は目的が異なり、表示のルールも別々に定めていたため、複雑で分かりづらいものでした。(監督官庁も異なるため、製造者にとっても面倒でした)よって、消費者・事業者の双方にとって分かりやすい表示ルールを実現しようと、3つの法律を統合した「食品表示法」の制度がスタートすることになったそうです。

Photo以前に入手したガイドリーフレット 

この法律は、2015年4月より施行され、5年間の経過措置を置き、措置が満了する今年4月1日より完全実施することが求められています。対応にかかる時間への配慮、印刷物などの廃棄を最小にするための措置なのでしょう。ただ、小規模企業に於いては、負担を抑えるため、一部が免除されていますので、すべての製造事業者が対象という訳ではありません。

実は、風林堂も対象の小規模事業者に該当し、店頭販売でいおいては、免除されている項目もありますが、販売してもらっている先が大手である場合にはその限りではありません。よって、昨年中頃より準備を進めてきました。おせんべいの表示で最も大きく変わったのは、原材料と栄養成分の表示です。袋の商品など、単一品をパッケージしたものについては問題ないのですが、いろいろな種類のおせんべいを詰め合わせた、ギフト箱商品の表示は大きく変わりました。

まず原材料について、これまでは、パッケージ内に使われている原材料を、すべてまとめて一括表示すればよかったのですが、これからは、小袋毎すべて個別表記しなくてはならなくなりました。

20

左が今までの法令に沿った表示。右の大きいのが、新基準に沿った表示。この箱詰め商品「手焼き選古都」は、9袋異なるものをパッケージしていますので、原材料を、9種個別に表示します。そして、新たに求められる栄養成分を表にして商品毎表示。そして、内容量も、小袋毎目方で表記します。記載する内容が膨大になり、ラベルサイズも大きくなりました。正直、分りづらい部分も多々あると思いますが、基準に沿った表記をすると、こうなってしまいます。

なぜこのような措置となったのか、法案成立までの経緯は承知していませんが、おそらく所謂世界スタンダードに沿った内容に変えていこうという考えがあるのだと推察しています。日本は、食の健康に関わる規制が、他の先進諸国に比べて甘いと指摘され続けてきました。行政も、消費者より、事業者側の都合に沿ったものだったとの指摘もよく見聞きします。食品製造の現場が、中小企業が多く、保護すべき対象とみられていたことも背景にあるのかもしれません。しかしながら、ひとの健康に直結する食について、安心、安全が求められるのは当然ですので、この流れは自然ななりゆきとも見えます。

菓子の製造業者として残念だと思うのは、日本伝統の「包む文化」が、このラベルの表記によって台無しになってしまうなぁ~ということです。表示については、消費者に伝わりやすい方法であるように、とされていますので、自社店頭での販売では、箱の背面に貼ったラベルをお見せする、またはお客様に口頭で説明するなどどちらかの対応で済み、包装の外に添付することはありませんが、包装済みにして納品する販売店宛にはそれができませんので、包装の外に貼るしかありません。丁寧に包装したギフト箱の見栄えが、かなり下がってしまうことになりますので、付加価値という点でかなりマイナスになります。しかし、このような話しを管轄する役所の窓口で伝えても、何の返答もありませんでした。まあ、仕方ないことですが。

フォトアルバム
Powered by Six Apart

風林堂サイト

Facebook

Analytics

  • Analytics

手焼きせんべい処相模原風林堂のおせんべい日記

サイト内検索