2025年5月25日 (日)

木曽路

4月末日でお店を締め、納品先も限定的になりましたので、せんべいを作るペースが大分落ちて、自由に使える時間が増えてきました。好きな映画鑑賞の機会が増えたり、写真撮影に出かけるチャンスも増えてきそうです。

今回は、久しぶりに旧中山道、木曽の宿場を訪ねてみました。有名な馬籠宿と妻籠宿を結ぶ旧道。馬籠峠を越えるハイキング道を徒歩で散策。新緑の山路を堪能してきました。地元の観光情報によると、馬篭から妻籠に戻るほうが楽だとのことで、妻籠宿の駐車場にクルマを止めてバスで馬籠宿まで行き、歩くことにしました。約3時間のコースと案内されていましたが、途中で写真を撮りながらなので、プラス1時間、およそ4時間かけての行程となりました。昼過ぎに馬篭に着き、夕方妻籠に付くようなスケジュールを立てたので、昼間は賑わう宿場も17時過ぎにはほとんど人影が無く、静かな佇まいを見ることができ満足でした。峠道では、多くのハイカーと行き交いましたが、ほとんどが外国人。それもほぼ白人の方々。観光地で多く見られる中国系のアジア人は極少数でした。物販店が多く、新築された建物も多い馬篭には多くの日本人観光客がいましたので何となく、楽しみ方の違いを垣間見るようでした。

初めて訪れた東日本大震災の後で泊めて頂いた旅館「藤乙」さんは営業を終えられているようで、残念ながらお尋ねすることは叶いませんでした。前回のブログ記事

Photo馬籠峠を目指して歩き出し、程なく出会った爽やかな風景。新緑の楓が大好きです(^^)

Photo_2 峠越えの道に、何度か出くわす集落。放置された木車にも郷愁を覚えます。

Photo_3 峠道の中程にある休憩所。100年は経ったと思われる旧い建物には、外国からの旅人が大勢。山水を引いた木桶に落ちる波紋と、二十日大根の赤が鮮やかでした。

_1 馬籠峠の中程にある休憩所。今にも崩れそうな旧い農家の家。土間から続く広い板張りの部屋には囲炉裏も。

2

2_317時過ぎの宿場は人も少なく、まるで本当に江戸時代に戻ったようでした。


2025年5月23日 (金)

小劇場で2作 「Flow」「HERE」

昨日は小劇場で2本鑑賞しました。どちらも、今まで見たことの無い、チャレンジングな作りの作品で、見応えありました。

Flow2_3
一本目はアニメーション作品「Flow」。ファンタジックなロードムービー。作ったのは、ラトビアの気鋭監督。といっても、世界地図ですぐ指し示すことができるひとは少数でしょう。私も同じ。同じ国で作られた映画作品も見たことありません。ポスター中央の黒猫が主人公で、他に登場するのは数種の動物のみ。日本のアニメやディズニーアニメのようにひとの言葉を話したりしないので、全編セリフ無しです。設定説明もゼロ。だから、ずっと想像力を求められます。終始脳ミソフル回転なのであります。しかし、時間と共にと動物たちそれぞれのキャラクターが見えてくるのに気付きます。素晴しい描写力です。アニメをあまり見ないのでエラソーには語れないのですが、CGのビジュアルとしては、風景描写及び色づかい、光の使い方が大変美しい。そして、主役の猫の動きがスーパーリアルで、おそらく日常的に猫の生態に接していらっしゃる方なら、私よりもっと驚かれると思います。アメリカ製CGのように、毛並みまで再現している訳ではないですが、それは何のネガティブでもありません。物語は、大洪水のあと人間がいなくなった世界で、生き残るため旅立つ主人公猫と、道連れとなる数種の動物たちが遭遇する出来事を描くもの。意思を通わせられない違う種の動物たちが、運命を共にする旅路でどのように振る舞うのかが見どころです。ふと、ノアの方舟か、バベルの塔の物語がよぎりました。各国のアニメ映画賞を多く受賞しているのも納得。大人(だけ)が鑑賞を許されるアニメ作品としてオススメします。

「Flow」 原題Straume 2024年 ラトビア・フランス・ベルギー合作

Here_3
二本目はゼメキス監督とトム・ハンクスが組んだ。こちらもチャレンジングなファンタジック作品「HERE」。アメリカのある家のリビングルームに固定したカメラで、その場所(HERE)で起きた事柄を、恐竜が走り回る太古の昔、氷河期、植物の時代から哺乳類の時代。ネイティブアメリカンが支配した人間の時代、その後、移民に取って代られ、南北戦争直後に家が建ち、そこに住んだ様々な人との人生を、画面をコラージュするように、時間を行き来しながら多層的に描いてゆく不思議な作りでした。(説明が難しい)ある意味SFなのですが、それを感じさせない、幾世代にも渡る命のドラマであり、人生の様々な要素が織込まれた壮大なストーリーとでも表現しましょうか。メインキャストは、トム・ハンクスとロビン・ライトの夫婦なのですが、二人ともティーンエイジャーから老年代までを実際に演じていると言うから驚きです。テクノロジーのなせる技ですが、生半可な技術ではないのは容易に解ります。エンドシークエンスを見終えた後、どっと沸き起こる不思議な感情と共に、「あぁ、これもバック・トゥ・ザフューチャーか」という思いに至りました。そんな感想について、映画好きの人たちと意見を交えたいなぁと思わせてくれる作品です。

「HERE」2024年 アメリカ

あつぎのえいがかんkikiにて


2025年5月18日 (日)

動画配信の映画で大泣きする

7

有名な韓国映画を動画配信で観ました。「7番房の奇跡」。詳しい内容は入れずに見たので、主人公の父親が投獄されるあたりまでは、あざとい演技演出と受け入れがたい状況設定に、こりゃダメかな~と、ちょっと引いていたのですが、ストーリーが進むにつれて次第に入り込み、終盤、親娘二人だけの長いシークエンスでは、もう大泣きしてしまいました。これは反則だよね~。劇場で観てたらヤバかった(^^) ちなみに、最近は、映画やドラマを見て大いに泣くことを、「号泣」と称しますが、それは声を上げておいおい泣くことなので私は使わないようにしています。そんな人は映画館で見たこと無いしw。後で調べてみると、リメイクも何本か作られているようです。親子愛テーマは古今東西普遍なので、あらゆる国籍民族を超えて感動を呼ぶのでしょう。知的障害のあるパパ役の役者さん上手。育ての親の課長さん役渋い。娘役は愛らし過ぎ。大衆受けするテーマ及び作りと言ってしまえばそうかも知れないですが、映画とは、多くの客を楽しませるのを本質とするなら、王道なのなか~という感想でした。
 
「7番房の奇跡」 Miracle in Cell No. 7 2013年韓国

2025年5月 1日 (木)

閉店しました

風林堂の直売店舗は、4月末日を持ちまして閉店致しました。小田急相模原商店街から移転し、通算30年を超える長い期間のご愛顧、ありがとうございました。閉店までの営業最終時期には、大変多くのご来店をいただき、閉店を惜しむ声を多く頂戴しました。感謝に堪えません。

直売は終了致しますが、一部商品は、相模原市内の特約販売所にてお取り扱いを継続致しますので、ご利用頂けますと幸いです。詳しくは、弊社ホームページでご確認ください。また、オーダーメード「ぷりんたぶるせんべい」も同様に受注継続致します。

Dsc_0366

Dsc_0365

Dsc_0364

Dsc_0368


0120

2025年4月27日 (日)

映画レビュー、曲解「ブルータリスト」

まだ寒かった頃に劇場鑑賞した作品「ブルータリスト」。あちこちで評判高かったので見たのですが、正直私にはその良さとか、本質などがあまり理解できませんでした。名優を揃え、すべてに品質の高い作品だとは解るのですが、諸々残念な結果になったのが悔やまれています。己の鑑賞眼の未熟さを呪うと共に、まだまだ修業が足りんと反省したものです。いずれ、配信等でもう一度見直したいな~と思っているところ。

Photo

では何故今頃取り上げる気分になったかというと、最近、伝わってくるアメリカ政府の財政削減政策の話題に絡まるからです。新政権になって、各種公共機関への予算が削減され、携わっていた職員が突然解雇されている様がニュース等で見聞きされます。また、政府の経費削減策による研究経費や補助の打ち切りに伴う人員削減で、長らく世界の学術をリードしてきたアメリカの研究環境が激変し始めているという話しも。それと映画がどう繋がるかというと、「ブルータリスト」とは、「ブルータリズム」という、装飾を排したシンプルでモダンな建築様式のことだそうで、それを先駆け実践した高名な建築家の半生を描いた作品なのです。エイドリアン・ブロディ演じる主人公は、第二次大戦中のホロコーストを生き延び、アメリカに移住したハンガリー系ユダヤ人建築家なのですが、当時のアメリカは、こうした才能ある人材を多く受け入れることで、大戦後の大繁栄に繋げ、冷戦にも打ち勝ち(諸説あります)、現在の地位が築かれる背景になったというのが大方の分析です。だとすると、今の政権が進める政策は、頭脳流出を促すことに繋がるのではないでしょうか。予算を削られて、満足な研究を続けられなくなったり、職を失う研究者が多くなれば、その人達は新天地を求めて、海外に脱出する可能性が高いのではないか。そういった人材の受け皿が日本であれば、我が国の未来も明るいような気がしますが、老齢化し、社会補償費の負担に苦しみ、縮み行く現状ではそれも難しそうです。第二次大戦後とは逆に、欧州などが受け入れれられれば別の未来が描けそうですが、最も懸念されるのは、かつて、バブル崩壊後に割を食った日本の技術者が、韓国や中国に渡って職を求め、結果、頭脳や技術が流出し、あの頃技術立国としてナンバーワンと呼ばれた日本が、あっという間にキャッチアップされ、その地位が相対的に下がってしまった現実のようなことが起きる可能性です。国民の福祉は二の次三の次、国の政策最優先で資金に糸目を付けない共産主義独裁国家が受け皿になるかもしれない。そうなった結果、今は躓いている世界第二位経済大国が、再び成長軌道に戻り、長期的に見る世界のパワーバランスや秩序はかなり変わると思われますが、米国の政権からは、そんな懸念は感じられません。これは正に悪しきポピュリズムではないのかとかと思ってしまいます。普段、映画を見て、政治と絡んだ感想を抱くことは多くないですが、今回は映画そのもの理解に苦しんだ結果、別の視点での感想を抱いたという次第であります。


0120

2025年4月18日 (金)

休日の小旅行 富士の麓

桜がほぼ終った頃、雪の残る富士山と茶畑が見られる場所があると知って訪ねてみました。場所は、相模原市から、高速を使って1.5時間くらいのところ、静岡県富士市大淵地区の「大淵笹場」という場所です。有名な観光地という訳はないですが、平日の昼間にかかわらず、多くの人が訪れていて、外国人も何人か。おそらく、SNS等で知った、普通の観光地では飽き足らない、旅慣れた人たちなんだろうな~と思います。最近整備されたと思わしき綺麗な駐車場もあり、観光スポットとしてメジャーになりつつあるのかも知れないです。4月の上旬に、静岡県の中部まで仕事で出かけ、その時に見た茶畑の様子から、そろろろ新芽が吹く頃かと予想して行きましたが、残念ながら若干早かったようです。捲土重来を期したいです。

Photo_2

遠くに見えるピンク色の花と緑の茶葉が、浅い春の組み合わせ。


Photo_4

雲一つ無い晴天でしたが、富士山の頭にかかる雲が取れず、ちょっと残念でした。

Photo_5
お昼は、田子の浦漁港の漁協が営んでいる、海鮮食堂でシラスの丼をいただきました。混み合う時間を避けようと、13時近くに訪れましたが、まだ受付には長い行列が出来ていて、順番待ちの間に、一部商品が完売という声が上がりました。大人気のスポットです。

Dsc_0351
昼食後、事前に調べていた漁港近くの、食品工場を訪ねました。子どもの頃からの大好物、静岡県ではおなじみの「黒はんぺん」。土産にしようとナビを頼りに探しましたが、店舗は構えていなくて製造所のみ。それも、とても小さく古ぼけ、昭和のままの雰囲気を残すところでした。その日は、工場休業日とらしくて、作業はしていなかったのですが、たまたまいらっしゃった親父さんが応対してくださり、買い求めることができました、品書きは、ダンボールの切れ端に、サインペンで書いた5種のみ。迷わず5枚入り黒はんぺんを買いましたが、分厚いのが5枚入って、税込み250円。驚きの安さです。近くならしょっちゅう行きたい(^^)

家から片道1時間ほどの小旅行でしたが、楽しい休日を過ごすことができました。


0120

2025年4月 1日 (火)

直営店閉店のお知らせ

Photo_2


0120

2025年3月 6日 (木)

チェコの映画「言葉を失う」動画配信で鑑賞

アマゾンプライムビデオで「あなたへのオススメ」されたので、鑑賞しました。これは、なかなかの作品です。かなりツボりました。詳細を知りたくて、いろいろ調べましたが、どうやら日本では劇場公開されていないようです。邦題「言葉を失う」。チェコの作品。セリフを聞いただけでは、どこの国の言語か判断できませんでした。

不慮の事故で頭部に損傷を負い、身体と言語機能にダメージを負った獣医師と、その身近にいる女性3人を巡るストーリー。謎解きベースの展開と、人物関係の葛藤や感情のもつれなどが、美しくシンプルでスタイリッシュ、時系列を行き来する短いカットの多用で描かれ、ビジュアルとストーリー展開、両方に魅了されます。状況説明を最小限にして、観客の想像力を喚起するシナリオも秀逸。シンプルながら予想外の展開にも唸らされました。そして、鮮やかなカタルシスと、極上の余韻。お見事でした。

タイトルをWeb翻訳で調べたら、直訳は「秘密はない」という結果。邦題の意訳には若干の違和感。ただし、私のPCではチェコ語を扱えなく、普通のアルファベット入力ですから、正確かは不明。

只今無料配信中ですので、ご興味あれば。映画ファン唸らせること間違い無しと推しであります。

「言葉を失う」nema tajemstvi 2023年 チェコ
 

Photo日本語表記の無いポスター

1 ポスターよりずっと魅力的な主役。


0120

2025年2月12日 (水)

文庫本、鉄砲を捨てた日本人

久しぶりに紙の本を読みました。150ページほどのライトな文庫本。興味深く面白い内容でした。世界の歴史に於いて唯一軍縮を実現した、戦国時代から太平の徳川時代を分析することで、それを奇蹟と呼び、その歴史に学ぶべきことが多いと述べています。確かに、日本人ならよく知っている歴史を、そのような視点に立つことは無かったなぁ~と思い、その斬新さに驚きました。翻訳は、リニア中央新幹線の工事問題で、日本中から総スカンを喰らった、我がふるさと静岡県の前知事、川勝平太氏が政治家転身前、学者の頃に手掛けたものでした。
 Dsc_0316jpg_2

「鉄砲を捨てた日本人」ノエル・ベリン著 川勝平太訳 中公文庫1991年初版

 
入浴中に読むことが多かったので、浴槽に水没させヘロヘロになってしまいました(涙)
 
あとがきより「十六世紀後半の日本は、非西欧圏で唯一鉄砲の大量生産に成功し、西欧のいかなる国にもまさる鉄砲使用国となった。にも拘らず江戸時代を通じて日本人は鉄砲を捨てて刀剣の世界に舞い戻った。武器の歴史において起るべからざることが起ったのである。同時代の西欧では鉄砲の使用・拡大によって戦争に明け暮れていたことを考えると、この日本の(奇蹟)が示唆するところは大きい」

以下本文より抜粋 ●「現代において、歴史の流れが逝向きになれば、という思いを抱いている人は、ほかでもない歴史学老アーノルド・トインビーである。トインビーの見解によれば、人間は近代技術を乱用しかねない、信頼できない存在である。あたかもそれは、幼稚園児が機関銃で遊ぶのを安心してみていられないのと同じだ、と彼はいうのである。「もし過去三百年の技術進歩を後戻りさせることの是非について、多数決が可能ならば、多くの者が賛成票を投じるであろう。社会道徳が今日のごとく立ち遅れた状態にあるなかで、人類の生存を守りぬくために」

●徳川期日本の歴史的事実ほ、そうした悲観的見解と相反する。日本人ほ技術選択のコントロールを実行してみせた。日本人は兵器の発達を完全に止めた。いや後退さえさせたのである。同時にその間に、日本人は兵器分野以外の多方面にわたって前進をとげたのである。もとより、それはゆっくりとした歩みの前進でほあった。十七世紀から十九世紀の初期にかけての日本の技術変化ほ、西洋に比べると、まことにゆるやかに起こっていた。それほ人間の精神によりふさわしい速度で生じていた、と言ってさしつかえないであろう。徳川期日本に、急激な技術進歩の生むいわゆる「未来の衝撃」(フューチャー・ショック)は存在しなかった。しかし、技術の進歩それ自体ほ生みだされていたのである。だからといって日本、退廃の淵に沈んだのでも、停滞に淀んでいたわけでもない。もちろん、退廃と停滞の袋小路も、さがせば存在したに違いない。しかしそうしたものほ、どの時代、どの社会にもつきものである。徳川期の日本全体を見れば、そこには健全な生命力が息づいていたことが知られる。

戦争が耐えたことの無い世界。人類の生命と文明を完全に破壊できる膨大な大量破壊兵器。文明と引き換えに訪れた気候変動。ネット社会に於ける既存と未知の諸問題などなど、石器時代の脳のまま生きている我々の手に負えないであろうテクノロジーから生じる諸問題が、毎日のニュースから消えることが無い時代に、一考を促す内容でした。


2025年2月 5日 (水)

休日の映画 小劇場にて

連休の後半は映画館に。最近よく行く隣町の単館系シアター。小さいながら、スクリーンが3つあり、毎日沢山の作品がかかるので続け見もでき、気に入ってます。作品公開時期が、東京などより少し遅れたスケジュールなので、メディアでの紹介やレビューを見た後に興味持っても、ゆっくり鑑賞できるのでありがたいのです。頑張って生き残ってね。

この日続け見した2本目、ブータンの作品が面白かったので簡単なレビューを。少し前に同じパオ・チョニン・ドルジ監督が撮った処女作を見て気に入っていましたので、タイミング良く次作を見ることができて良かったです。
 
長くチベットの影響下にあったブータン。20世紀の初め、現王朝の下で王国となり現体制となりましたが、大きく変化したのが1972年に16歳の若さで即位した第4代国王の下での政策。GNH(Gross National Happiness・国民総幸福量)という、今や世界中で有名となった哲学を提唱し、独自の道を進んでいます。そんなブータンで、国王が行政権を手放し、民主制に移行する選挙を行い、国民のリーダーを選ぶことになった。さあどうする?というのが物語の下敷きです。
 
選挙の告知をするラジオ放送を、仏教の高僧が聞き、弟子に、鉄砲を2丁調達するようにという命令を出します。平和な国のお坊様が何故鉄砲を・・と言う疑問が解けないまま、いろいろなエピソートが起ります。敬愛される国王の下、GNHに沿って穏やかに幸せに暮らしてきた多くの国民。近年解禁されたテレビ放送とインターネットによって、価値観を多様化させている人びと。仏陀の教えに忠実に生きる仏門の人びと。西洋型マネー至上な人びと。そんなひとたちによって、鉄砲と選挙をめぐり、可笑しくも暖かく、そしてとても示唆に富むストーリーが展開されます。
 
「選挙とは、みんなが幸せになれるよう、リーダーを選ぶこと・・」という説明に。「私たちは国王陛下の下、いままでも幸せだった。なぜそんなことをするのか?」 う~む、胸に手を当ててしまいますね。そして、思い切り腑に落ちるストーリーの組み立てと、答えを用意してくれるラストは見事だと思いました。
 
前作「山の教室」は、ひたすら純真無垢を中心に据えてシンプルに描かれましたが、今回は変りゆくところと、そうでないところが絡み合い、ひねりの入ったストーリー。そしてやはり、日本人にはとても郷愁を誘われる、美しい自然風景と農耕地。ブータンの魅力120%味わえて大満足。エンドロールの終了に拍手差し上げたら、客席あちこちから追随する人も。みんな優しい気持ちになれたのだな~と確信しました。オススメです。
 
お坊さまと鉄砲 The Monk and the Gun 2023年ブータン・フランス・アメリカ・台湾合作

Photo_8


0120

フォトアルバム
Powered by Six Apart

風林堂サイト

Facebook

Analytics

  • Analytics

手焼きせんべい処相模原風林堂のおせんべい日記

サイト内検索