2018年11月 9日 (金)

増税対策

来年秋に予定されている、消費増税を予定通り実施すると、総理大臣が表明したのを受けて、いろいろな動きが出ているようです。一番話題に上ることが多いのが、軽減税率の扱いでしょうか。主に食品を扱う事業者で、持ち帰りと店内飲食で、異なる税率が適用されるというのが原因です。対応する側としては、とても困る状況が生まれるのは明かで、現場での混乱が予想されます。

もう一点、増税による消費減対策として、いろいろ取りざたされているポイント還元セールなども、小規模事業者の中では、決済業者への手数領分が、負担増となるという点で、ネガティブな意見もあるようです。遅れているキャッシュレス決済への対応を、この際一気に進めたいという思惑もあるのでしょうけれど、クリアしなくてはいけないハードルも多そうです。

そして、私が個人的に問題が多いと思っているのは、消費税の逆進性対策として、低所得者向けに販売するとされている「プレミアム商品券」のプランです。額面より低い価格で購入できる金券で、消費時に差額がクーポンになるという、かつて実施された、地域振興券と同じ仕組みのものですね。

なぜ問題だと考えるのか。

その1 低所得者(子育て世代も含めるという話しもありますが)限定で販売するということは、これを使う現場で、「私は低所得者です」と宣言するようなものになる訳です。果たして対象の人たちが、これを受け入れるでしょうか。経済合理的に考えるひとならば、そのようなプライドより実を取るかもしれませんけど。

その2 地域振興券のあと、同じような考え方の金券は、自治体等主体で何度か実施配布され、その都度対象事業者として受け入れてきました。そして、その現場で発生する金銭的、人的コストの大きさを目の当たりにして、対費用効果という点での問題があると感じてきました。もしかすると、役所が主体となる事業ですから、そのあたりの収支分析も、探すと見つかるのかもしれません。低所得者対策とするなら、一定額の現金を配布するほうが、低コストで済むと思いますが、それではダメなのでしょうか。

その3 ベストセラーになった三浦展著「下流社会」の中で、所得に対する消費額の率が最も高いのは、所得中間より少し下の層だということが、調査で解っているそうです。だとすると、今回検討されている低所得者(地方税を払っていない世帯)向け金券は、消費喚起には効果が薄いということになりそうです。地域振興券は、消費喚起と経済活性化というのが、主目的だったから、今回は趣旨が異なるということでしたら、やはり現金配布が近道ですが、タンス預金にならないよう、賞味期限付き金券にするというのであるからは、増税で予想される、消費沈滞の対策も含まれていると考えるのが自然です。クーポン付き金券配布で、消費喚起したいというのであれば、高所得者向けに、クーポン付き期限付き高額金券(額面10万円とか)を発行すれば、即効果がありそうですがダメなのでしょうか。画期的だと思いますが、政治的には難しいでしょうか。

その4 低所得者層対策というのであれば、増税時に一度だけ発行しても、意味ありませんね。10%の税が続く限り、ずっと続けなくては対策になりません。この仕組みをずっと未来永劫続けて行くとすれば、そのコストを負担する新たな財源が必要になってくるのではと心配になってきます。

と言うわけで、連日報道される対策案について私見を書きましたが、実施されれば受け入れざると得ませんので、過去の例に倣えば、金融機関に持ち込む手間と、数パーセントの換金手数料が負担として発生することを覚悟するしかありません。どうか、実施されませんように。

2018年11月 8日 (木)

続報 テレビ番組ご来店

番組放映のあと、テレビ局のスタッフ、キャストから、すぐにリアクションがありました。月曜日には、アナウンサー久本さんから、イラスト入りのかわいいご礼状。火曜日には、担当のスタッフから、同じくご礼状と、番組を収録したDVDメディアが届きました。その迅速さには驚きました。

これだけ心のこもった対応されますと、番組ファン度は更に上がり、ますます応援したくなりますね。人気の秘密を垣間見た気がします。

Dsc04756

2018年11月 4日 (日)

テレビ番組ご来店

11月3日、地元神奈川のローカルチャンネル、TVK(テレビ神奈川)が番組収録にいらっしゃいました。番組名は「あっぱれ神奈川大行進」。2002年から続く長寿番組です。県内あちこちをスポットで取材録画し、紹介するというちょっとした情報番組です。メインのキャスターは、タレントのデビット伊東さん、局の女性アナウンサー久本真菜さんのお二人。私も何度かか視聴したことある番組です。 昨日の午前11時頃に、大勢(テレビ番組取材としては少人数なのかもしれませんけど)のスタッフと共に、デビットさんご来店、すぐに撮影が始まりました。

1●番組HPに掲載されていたスナップショット 私も写っています(^^)

Senbei●同じく番組HPより。商品も沢山紹介してくださいました。

そして、視聴者プレゼントとして、さがみ八撰の巾着袋入りをお求めいただきましたので、風林堂からのプレゼントとして、番組のロゴを印刷した「ぷりんたぶるせんべい」を差し上げました。

Present

慌ただしくも楽しい時間でした。デビット伊東さんは、長くこの番組のメインキャストを務めていらっしゃえるだけあって、とてもフランクで楽しく、且つ礼儀正しい方でした。また、一方のキャスト、局アナ久本さんは、とても快活で、テレビ画面で見るよりずっと美人でした(^^)

番組は、11月3日夜オンエアでしたが、風林堂の紹介が終ると同時に、番組をご覧になったという方から、購入希望のお電話が入り驚きました。

放映された番組は、後日アーカイブとしてYou tube動画になるようなので、ご覧いただけましたら幸いです。テレビ神奈川の見逃し配信「あっぱれ神奈川大行進」

2018年11月 2日 (金)

恒例酉の市に

昨日は、今年11月最初の酉の日ということで、毎年恒例にしている、酉の市に行ってきました。

隣町、町田市の繁華街にあるお寺(神社ではないのですね)の境内に、数件の出店が立ちますが、もう20年以上同じ店で買い求めています。この間、お店の主は何回か変わってますが、何人かが顔なじみなので、毎年、「また来たよ~」というやり取りをして、少し大振りりの熊手を買い求めます。

昨年まで、友人が営む和菓子店の分も併せて、2個買っていたのですが、残念ながらその友人が、昨年春鬼籍に入ってしまい、残された奥さまが切り盛りしていたお店も、今年の春先に閉じてしましましたので、今年から1本だけ求めることになりました。

私たちも、あと何年お店を続けるか解りませんが、商売繁盛を願い、閉じるまでは買い求めたいと思っています。

Img_20181101_175100_891
●熊手を買った後には、他のお店の皆さんも一緒に、三本締めで景気を付けてくれます。

2018年11月 1日 (木)

携帯電話通信料金の話し

夏頃、官房長官の発言をきっかけに注目されだした、携帯電話通信料金のお話。「携帯電話料金は4割値下げできる余地がある」という会見での発言は、かなりのインパクトをもって受け止められているのではないでしょうか。これに対して、妥当だという賛同意見、高すぎるという指摘は当たらないという専門家の否定的意見など、両論が出て来て、論議が巻き起こっていましたが、新たな動きがあったようです。

キャリア最大手のNTTドコモは、昨日10月31日付けで、「現行の料金プランを見直し、2019年4─6月期に2─4割程度の値下げを行うと発表した。」と伝えられました。結果的には、料金を取りすぎていたと認めることとなった訳です。他の大手2社も、追随するのは確実と見られますから、正に、官房長官鶴の一声が、大企業を動かすことになるという構図です。

モバイル機器は、国民の多くが利用する生活インフラの重要な一部であり、生活費に占める大きい固定経費となっていますので、サービスの質が下がらすにコストが下がるというのは、歓迎すべきことでしょう。

2018082116242610000_l

しかし、ちょっと考えてみると、この構図には問題が含まれているように思います。

民間企業が設定する商品やサービスの価格について、政府の高官が異議を唱え、結果としてその意向に沿った方向に価格を変えるというのは、およそ自由な市場経済での出来事とは思えません。通信事業が、政府の認可が必要であること、官房長官が、過去に総務大臣を務めていたことを思うと、その影響力は絶大とは思いますが、まるで統制経済下の国のようにも見えます。

一方、携帯電話の市場は、ご存じのように大手の3社がほぼ独占していますので、官房長官の発言のように、競争原理が働かず、各社横並びの料金が割高であるというのも、一定の説得力がありそうです。

今回の流れは、結果として私たちの懐が、少し暖まることになりそうですが、大企業独占による価格高止まりと、政府の市場への介入。どちらを是とするのか、少し考えてみる機会になるのではないかという気もしています。

最も望ましいのは、携帯電話市場が、ある程度の参入者によって校正化され、「見えざる手」が、適正な価格を決めてくれるというのだと思いますが、膨大なインフラ投資と維持コスト、テクノロジーの進歩の速度への対応の難しさなどが、これらを阻んでいるのもご存じのとおりです。黎明期には、もっと多数いた事業者が、再編を経て結果として3社になってしまったのも、その証明かと思います。

楽天が2019年10月に4社目として参入する見込みだとか。3社が4社になることで、今より競争が促進されるのかどうか、注目に値しますね。

ちなみに、私個人は1年ほど前に、長年使っていた大手キャリアから、所謂格安SIM事業者に乗り換え、毎月の通信コストが、半額以下になりました。

2018年10月30日 (火)

ハロウィンイベントおせんべい

日本でもすっかり定着したイベント「ハロウィン」。各地で町おこしに一役買っているようですが、風林堂の地元でも、ちなんだイベントが開かれたようで、おせんべいのご注文もいただきました。

風林堂の商品も扱ってもらっている、地元のアンテナショップsagamixが入っている商業ビル、ボーノ相模大野の別棟にある飲食専門店街のみなさんが主催し、公共のスペースを利用して開かれたようです。

イベントの数日前に納品に伺い、準備しているところを見せてもらいました。企画は、おばけ屋敷のようで、そこに登場するらしき、オバケ(モンスター)が並べられていましたが、これが良くできていて、大人の私も、ぎょっとするものでした。暗いところで、子供達が遭遇したら、かなり怖いのではないかと思います。

入場料を取らないボランティアイベントということですので、企画運営された皆さんの大変さも想像できました。当日、訪れることはできませんでしたが、盛況であったと想像しています。

Dsc_0139
●イベント告知のポスター 

Senbei
●今回ご注文いただいたおせんべいのデザイン。ハロウィンにちなんだイラストですね。

Obake1

Obake2

Obake3

Obake4
当日登場したおばけの面々。間近で見ると、かなり怖いです(汗)


0120

手焼きせんべい風林堂のホームページ せんべい印刷「ぷりんたぶるせんべい」
●店長酒井浩の私的興味事を中心に書いているブログ相模原徒然
●おせんべいに印刷「ぷりんたぶるせんべい」へのご注文お問い合わせ先

2018年10月13日 (土)

読了「ザ・ワーク・オブ・ネーションズ」

愛読している作家、橘玲氏の書物の中で頻繁に引用される書籍のオリジナルを読んでみました。著者は、米国の経済学者で、ビル・クリントン政権の労働長官を務めた、ロバート・B・ライシュ 発刊されたのは1991年なので随分昔ですが、その内容は現在の格差社会到来を予言する、先見性に充ちた内容です。

P1010081●8ポイント 450ページ超の重量級でした。

アメリカの経済史から始まり、1990年当時の状況解説と、その後訪れる21世紀の労働、雇用環境を予想し、対処の処方箋までに言及しています。

概略は、21世紀のアメリカ人は、スペシャリスト(知識労働)とマックジョブ(マクドナルトのように、マニュアル化された単純労働)に二極化される。本の中では、●ルーチンワーカー ●インパーソン(対人)サービス ●シンボリックアナリスト の3パターンに分けています。

第二次大戦後の成長期においては、日米どちらでも、工場で熟練を積んだ労働者が真面目に勤務すると、マイホームを買って、複数人の子どもに高等教育を受けさせることができた。しかし、20世紀の後半に始まるグローバリゼーションによって、人、モノ、金が自由に行き来するようになると、単純労働の製造業は人件費の安い新興国に移動してしまう。アメリカ国内から仕事の現場を移せない(国際取引できない)、対人サービスの仕事については、低賃金で働く移民に取って代わられる。この内外「ふたつの国際化」によって、先進国労働者は、仕事を失うことになるというものです。一方、知的労働を担う人々の報酬は、青天井となり、経済格差が固定されていくだろうという予見です。今の状況を、見事に言い当てていると思います。

であるなら、打開策として、単純労働で収入を得ていた階層の人々は、自己投資をしてクリエイティブクラスを目指すべきと言う処方箋を提示しています。そのためには、政府は教育予算を惜しまず、多くの国民が、知識社会に対応できるよう対処すべきとしています。

この頃には、この対処法と政策は有効と思われ、いずれアメリカは高度に知識化を遂げた国民のちからで、世界をリードする知識大国になるはずでした。確かに、数々のイノベーションを生んで、テクノロジーの最先端を行く国になっていますが、皮肉なことに、それを担っているかなりの部分は、自分の能力を生かすため、世界中から仕事を求めて集まった人々が占めているのです。そして、トランプ大統領誕生からも判るように、相変わらず仕事を奪われた、かつての中間層が今でも存在し、知識社会に対応できていないという現実があります。「我々に仕事をよこせ」と叫ぶ支持者のため、大統領は保護主義政策を進めています。

有効と思われた処方箋が機能しなかったのには、エビデンスに裏付けられた理由があるのですが、それは別の書物に譲ることにします。

著者のライシュは一昨年、これからの資本主義構築に向けての提言となる内容の本を出していますので、いずれそちらも読んでみたいと思います。


0120

手焼きせんべい風林堂のホームページ せんべい印刷「ぷりんたぶるせんべい」
●店長酒井浩の私的興味事を中心に書いているブログ相模原徒然
●おせんべいに印刷「ぷりんたぶるせんべい」へのご注文お問い合わせ先

2018年10月 5日 (金)

築地市場本日最終営業日

朝、お煎餅を焼きながら聞いているラジオの番組で、今日が最終営業日となる、築地市場の話題を取り上げていました。その中で気になったのが、場外でお店を営んでいる方のインタビューでした。

お料理の出汁を取るための素材、鰹節や昆布、椎茸などの食材を扱っているお店のようでしたが、曰わく、かつて沢山来店してくれた小規模な料理店などの顧客がどんどん減ってきて、売り上げは下がる一方だ。大口顧客は、電話注文くれるので、今でも繋がりがあり、一定の売り上げを確保できるが、このまま来店数減少状況が続くとじり貧だ。築地には、外国人客が大勢来るようになっているので、外からは、賑わっているように見えるが、自分のような商材を扱う店には、外国人観光客の増加は、何のメリットも無いとも。最盛期には、売上金を日々一斗缶に詰めていたそうなので、隔世だそうです。

なるほど、これらはどこかで耳にしたことのある話しです。私が十数年前までお世話になった、小田急線の駅前にあった商店街の店主達も、ほぼ同じようなことを、しょっしゅう話しておられました。また、今でも少しだけ取引きがある、小規模経営の和生菓子製造販売店主の皆さんも、十数年前までは、お店の前に行列が出来、毎日作る菓子が、売れ残ることなど全くなかったと話しています。

共通するのは、かつては儲かったが、今では経営が厳しいということです。

その原因はいろいろあると思いますが、要するにどちらも、市場の変化に対応できていないということに集約されるのではないでしょうか。消費者の購買意欲が大せいで、小規模小売店が、大店法で守られていた時代には、良い思いをされたのでしょう。業者から仕入れたり、作り慣れたお菓子を、毎日変わらず店頭に並べるだけで、消費者が列をなして買い求めてくれた時代。やがて、販売の主役が、近隣スーパーマーケット、郊外の大型ショッピングセンターへ移り、加えて、コンビニエンスストアーという業態の出現。21世紀になってからは、ネット通販も主役の一翼を担うようになりました。これら、強力なライバルの前に、有効な対抗策を打ち出せないでいる間に、高度成長の終焉と、その後に訪れたバブル経済を経た後の崩壊によって、消費者の財布は、固く閉ざされるようにもなりました。小規模商店の危機とは、こういったところではないでしょうか。

しかし、これら商環境の変化は、一朝一夕に起きた訳ではありませんから、経過の途中で危機感を抱き、対応策を練ったひとは、今でも生き残っているはずです。狭いテリトリーで、固定された顧客をターゲットに商いをしていてば、やがて行き詰まるはずです。打開するには、大手流通が到底マネできないであろう、フェイストゥフェイスの濃いサービスを極めて顧客の心をつなぎ留めるとか、消費者を驚かせるような革新的商品を開発したり、探し出してきて独占的に扱う、あるいは、新たに広大な市場を求めて打って出る、または、徹底的にニッチな市場を狙うことくらいしか対策はありません。(個人的には最後の策が一番良いと思いますが)

これらの中の、いくつかを複合して実践れば生き残れたはずです。小規模事業者は身軽ですから、都度柔軟な対応ができたはずですし、行政が数々用意してくれた手厚い補助策を利用することも、選択肢にあったと思います。はっきりしているのは、事業がうまくいっていない商店に、後継者がいるとは思えませんので、やがて店舗のシャッターを下ろしたままになっていくであろうということです。

インタビューを受けていた、築地場外市場の方が、市場の移転に伴い、これからどうされるのかは判りません。もしかしたら、昔の蓄財で、これから悠々自適に過ごされるのかもしれません。ただ、かつては、日本中どこにいっても普通にあって、地域コミュニティーの核を担っていた商店街が確実に減っていて(築地場外市場は、これらとは少し異なるかもしれませんが)、その流れが停まらないのは、商店主自身に責任があるということだけは、間違いないと思うのです。


Photo_3小規模商店主にお勧めしたい本2題。

2018年10月 2日 (火)

求人

工場スタッフに退職者が出たため、久しぶりに募集広告を出しました。以前に作ったことのある原稿を、少しだけ手直ししての掲載でしたので、あまり手間もかからず、スムースに進みました。

最近は、労働市場の人手不足感が高いとの認識でしたので、久しぶりの求人にレスポンスがどれくらいあるのか、若干の不安もありましたが、配布された日曜日中にも問い合せがあるなど、好感触で、無事採用することができました。

前回は、数年前の掲載でしたが、大きく異なっていたのは、応募者に、リタイアされた男性が多かったことです。定年退職後とはいえ、60歳少し超えたくらいで、健康であればまだ十分現役。過密や厳しい労働は避けたいが、時間を有効活用されたいというご希望と、弊社の条件がマッチしたのかもしれません。

今の製造現場が、私を除くと、全員女性なので、高齢の男性が働く環境としては、厳しいかもしれないという理由で、今回はお断りしましたが、経験豊富な男性を、労働力として考えることも必要だと考えさせられる出来事でした。

Photo

2018年9月30日 (日)

夏の休暇 信濃 3

前回に続いて、旅先で撮った写真をアップします。

Photo宿を取ったのは、信州から越境し、岐阜県奥飛騨の温泉、新平湯温泉の小さな旅館。夜に降った雨が、朝には上がり、山間の斜面に朝霧が立っていました。

Photo_2翌日は、当初の目的地だった上高地に入りました。1500mの高地では、上着を1枚羽織りたくなる涼しさで、秋の気配が感じられました。

Photo_3河童橋から、少し登ったところに、ビジターセンターがあります。その脇に、左岸から流れ出ていると思われる小川があります。川底には、バイカモが群生し、緑のカーペットを敷き詰めたようです。
昔、通い詰めていた頃には、素通りしていた場所ですが、私も歳を重ね、少し視点が変わっのかなと感じます。

こうして、短い休暇を終えました。8月下旬の山は、写真のモチーフになる素材に乏しく、山稜にはずっとガスが張り付いたままでしたので、思ったような写真が撮れず少し残念でした。けれど、澄んだ空気と美味しい料理を満喫した2日間。暫し仕事から離れ、心をリフレッシュすることができました。

Photo_4初日に立ち寄った、原田泰治美術館で、自分たちへの土産に複製画を買い求めてきました。厳密には、絵ではなく印刷なのですが、十分楽しめそうです。四季で変えられるよう、4枚を揃えました。額も販売しいて、勧められましたが、どうも割高そうなのでお断りし、後日、地元の画材店で別途物色。気に入ったものが見つけられましたので、住まいの壁に飾ることにします。日々に少し潤いが出ればと思います。

フォトアルバム
Powered by Six Apart

風林堂サイト

Facebook

Analytics

  • Analytics

手焼きせんべい処相模原風林堂のおせんべい日記

サイト内検索