2019年7月22日 (月)

お客さまから、写真をいただきました。

手焼きせんべいに企業のロゴやトレードマークでノベルティとして、イラスト、名入れ、似顔絵やメッセージ印刷などでオリジナルの個性的なギフトとして等々、いろいろな 場面でお使いいただいている「ぷりんたぶるせんべい」。先日、ご注文くださったお客さまから、お配りになった皆様と、おせんべいが写っているお写真を頂戴しました。

どのようなグループなのかは言及されていないので、はっきり解りませんが、若い方の多いサークルのようですね。とても喜んでくださった旨を承り、うれしく思っているところです。

Image1


0120

手焼きせんべい風林堂のホームページ せんべい印刷「ぷりんたぶるせんべい」
●店長酒井浩の私的興味事を中心に書いているブログ相模原徒然
●おせんべいに印刷「ぷりんたぶるせんべい」へのご注文お問い合わせ先

2019年7月15日 (月)

キャッシュレス決済についての記事

数日前の新聞記事からの引用です。非常に興味深く、且つ納得できる内容でした。事業者とて、同時に消費者でもあるわけですので、知っておくといろいろな場面で自制に繋げられるでしょう。最後の、日本人が現金を好む理由に、なるほどと思わされました。日本人には、神経伝達に関わるセロトニントランスポーター遺伝子のSS型を持つひとが多いというのに、関係あるかもしれないですね。最近話題になった、老後資金についての不安感なども、根っ子は同じかも。セロトニントランスポンダー遺伝子についての関連記事

ここから-------------------------------------------

「キャッシュレスより現金払いのほうが良くない?」

なかなか手に入らないバスケットボールの試合チケットのオークションで、クレジットカード払いの人は、現金払いの人に比べ、平均約2倍高い価格で入札していた――。マサチューセッツ工科大の研究者によるこんな実験結果があります。
なぜこうなるのでしょう。クレジットカード払いだと、銀行口座から引き落とされるのは通常1カ月以上先で、「支払いの痛み」を感じにくいからです。現金払いは、財布を取り出し、お金を数え、店員に渡すので、お金が減ることを実感します。様々な研究で「支払いの痛みは、支払時の作業量に比例して増す」ことが分かっています。

 クレジットカードは現金払いに比べ作業量は少ないし、目の前で現金が出ていかないため、支払いの実感が低くなります。通販大手のアマゾンが、基本的にカード払いなのは理にかなっています。電子マネーなら、取り出して端末の上に置くだけですから、最も作業量が少ないと言えます。

キャッシュレス決済の比率を上げるなら、まず、消費者が「使い過ぎるかもしれない」という心理的な特性を知っておく必要があります。もちろん、過度に使い過ぎを恐れて現金を過大評価するのも、過小評価するのと同じくらい考えものです。キャッシュレス決済は、ある程度の収入を得て、お金の管理ができたら使うべきでしょう。

 支払いの痛みはどの国の人でも同じはずですが、日本で現金払いが多いのは、無意識に無駄遣いを控えようとしているのかも知れず、将来の家計の収支に悲観的な見方をしがちなことと関係があるのかもしれません。

朝日新聞デジタルより 消費者行動論 名城大学 中川宏道准教授談

ここまで-------------------------------------------

実務面から見てみれば、金融機関、大手流通など、大量の資金を扱うところでは、現金の運搬管理、現金での決済処理などにかかる膨大なコストを削減できる等、キャッシュレス化で得られるメリットが大きいでしょう。また、私のような、商品・サービスを提供する側からすれば、支払いに対する心理的な障壁が低くなることで、より多く消費してもらえるのであれば、それは戦略として正しいと言えます。しかし、同時に、消費者としての側に立ってみれば、キャッシュレス決済のファクトと功罪を知っておくべきであり、それは、消費行動についての答えに繋げられそうですね。


0120

手焼きせんべい風林堂のホームページ せんべい印刷「ぷりんたぶるせんべい」
●店長酒井浩の私的興味事を中心に書いているブログ相模原徒然
●おせんべいに印刷「ぷりんたぶるせんべい」へのご注文お問い合わせ先

2019年7月 8日 (月)

いろいろなPayがお使いいただけるようになりました。

秋の消費増税、来年の東京オリンピックに向け、政府は、小売店でのキャッシュレス決済普及に力を入れています。通常は有償となる決済端末購入に補助金を出し、実質無償としたり、決済手数料の一部を補助したりして、コストの観点で消極的な小規模小売店にも、普及を促す狙いのようです。

そんな流れの中、風林堂でも、この春から決済事業者に申し込みをし、少しずつ間口を広げているところですが、先週、2社目の手続きが終わり、新たにいくつかの決済が可能となりました。

Pay

こうして、告知の販促物を掲げていると、気付いたお客様の中では、クレジットカードやICカードでのお支払いをされる方が、少しずつ増えて参りました。しかし、主にスマホのQRを使う決済「●●Pay」は、まだ当店ではほとんどいらっしゃいません。サービス事態も乱立気味で、消費者も、どれを選択すればよいか迷ってしまうというところもあるのではないかと思っております。また、所謂、フィンテック系の情報にビビットなのは、都市に住む若者層が中心になると思いますので、中高年以上のお客様の多い、風林堂では、利用者が増えるまで、もう少し時間がかかるのかもしれません。


0120

手焼きせんべい風林堂のホームページ せんべい印刷「ぷりんたぶるせんべい」
●店長酒井浩の私的興味事を中心に書いているブログ相模原徒然
●おせんべいに印刷「ぷりんたぶるせんべい」へのご注文お問い合わせ先

2019年7月 5日 (金)

ホームページの移転2

新しいHPに移転してから、半月が過ぎました。トラブルもなく、順調に運用ができています。

HPのサービス内に設置してあるアクセス解析が、使えるようになりました。

Jimdo_2

ホームページコンテンツが8割方完成して。半年くらい公開してはいましたが、風林堂のドメインに接続するまで、検索エンジンGoogleのクローラーがやってこないように設定していたため、移転前はアクセスほぼゼロ。私自身と、移管を依頼したフリーランスのエンジニアだけが、作業のためアクセスしたくらいでしょう。それが、6/20の夜、接続完了後は、跳ね上がっているのが解ります。

SSLに対応し、モバイルフレンドリーなレシポンシブデザインにも対応したことが、検索結果にも反映されました。これから、少しずつ内容を充実させていきたいと思っています。


0120

手焼きせんべい風林堂のホームページ せんべい印刷「ぷりんたぶるせんべい」
●店長酒井浩の私的興味事を中心に書いているブログ相模原徒然
●おせんべいに印刷「ぷりんたぶるせんべい」へのご注文お問い合わせ先

2019年6月30日 (日)

ホームページの移転

2003年より運用してきた、風林堂のホームページ。当時、素人の手習いで覚えたHTMLという簡単な原語を使って、自前で構築したものでしたが、ブロードバンドとモバイル端末の普及によって、IT環境が劇的に変り、旧いスタイルのホームページでは、いろいろな不具合がでていました。

昨年夏には、SSLに対応していないサイトは、ブラウザで警告が表示されるようにもなり、対策が必要になっていました。これら重要性に気付いてはいましたが、日々の受注が途切れなかったこと、製造を始めとする日常の業務に追われ、なかなか対応できずにいましたが、このほどやっとリニューアルすることができました。

HPデザインの基本は変えず、製作と運用するサービスを変え、そのことによって必要が生じた、サーバー移転も行うことになりました。HPは前回同様、自分で組み立てましたが、サーバーおよびドメイン移転というのが難しそうで、悩んでいました。これらに躓いたり、間違ったりすると、Eメールの送受信が滞るなど、ビジネスへの悪影響が生じるからです。


Croud

そこで頼ったのが、過去に何度か利用している、クラウドソーシングサービス「クラウドワークス」です。今回必要なスキルを入力し、対応できそうなワーカーを捜したところ、すぐにフリーランスの技術者の方が見つかり発注することにしました。弊社の状況を伝え、ドメイン移管、メールサーバーの設定、HPの移転とその後のメンテをお願いすることに。何回かのやり取りの後、6/22(土)の夜に、サーバーを移転。Eメールの送受信は、しばらく不調でしたが、月曜日のお昼くらいには、正常に戻り、業務に支障がでることはありませんでした。

クラウドソーシングは、その性格上、発注者、受注者どちらにもメリットがある仕組みであり、これからの仕事の受発注にかかせないと、今回あらためて実感しました。

リニューアルした風林堂のHPから、ますます多くの受注を得られるよう、取り組んで参りたいです。横浜の「DOWN PICKER」さん、今回はありがとうございました。


0120

手焼きせんべい風林堂のホームページ せんべい印刷「ぷりんたぶるせんべい」
●店長酒井浩の私的興味事を中心に書いているブログ相模原徒然
●おせんべいに印刷「ぷりんたぶるせんべい」へのご注文お問い合わせ先

2019年6月24日 (月)

創業祭セール始まりました

本日より、15周年の創業祭セールを行います。7月14日(月)まで。お買い上げに応じて、代金を割引き。ギフトなどまとまったご用命に、お得です。是非ご来店ください。お待ち申し上げております。

16

19pop


0120

手焼きせんべい風林堂のホームページ せんべい印刷「ぷりんたぶるせんべい」
●店長酒井浩の私的興味事を中心に書いているブログ相模原徒然
●おせんべいに印刷「ぷりんたぶるせんべい」へのご注文お問い合わせ先

2019年6月15日 (土)

15周年セール

風林堂は、この6月、当地での開業15周年を迎えることができます。ご愛顧いただいているお客様に感謝を込め、お得なセールを開催いたします。

期間は、6/22(土)~7/14(日)。お買い上げ金額に応じて、割引きをいたします。

19
この機会に、夏ギフトのご用命などを頂戴できましたら幸いです。

2019年6月 9日 (日)

老後資金が足りないって?

先日、金融庁が発表した、公的年金だけだと老後資金が2000万円不足するという試算について、野党はここぞとばかりに大批判、日和見マスコミも大々的に取り上げ、ネット掲示板などは大騒ぎになっているようですが、そのおおよその反応は、「100年安心のハズじゃなかったのか?」「今更何だよ!」「そんなに貯められるかボケ!」というものが多いと思います。

9c9d9ca4be0920d02cbb08de8bacc730_2

しかしながら、ちょっと違った視点で眺めてみますと、日本人の個人金融資産総合計は、昨年末で1900兆円に迫る巨額であり、その多くが70歳以上の高齢者保有と言われていますよね。多くの高齢者が、お金持ちっていうことです。ということは、2000万円で老後が賄えるのであれば、それ以上の資産は余剰であると見ることも出来るわけです。つまり、金融庁は、お金持ちの高齢者に、そんなに沢山貯め込まなくても心配ありませんよ。欲しいものを沢山買って、美味しいものを沢山食べて、楽しい旅行もどんどんして、少しくらいムダ遣いしても、ぜ~んぜん大丈夫ですから~と言ってるのではなかろうかと。1900兆円の中から、数パーセントくらいでも消費に回してもらえば、景気刺激には十分すぎるボリュームであり、経済の好循環に大きく寄与するであろうことは必至。税収増、財政規律健全化早期達成を玉条とする財務省のお先棒を担いだのではなかろうかと。
ふ、ふ、ふ、その考えは甘いのだよ金融庁&財務省。お金持ちになるということは、どういうことか。滅多なことでは無駄遣いをせず、質素、倹約を旨とし、長き渡り 収入>支出 という家計財政状態を保っているからこそ達成できるものなのであります。お上が、ちょっとばかり甘いことを言ったところで、日本人の身に染みついた節約志向は、簡単に変わるもんじゃありませんぜ。
残念だったね、金融庁&財務省。


今回は、SNSに個人アカウントで投稿した、半分ふざけた内容のままを掲載しました。

2019年5月14日 (火)

キャッシュレス決済に対応しました

この秋の消費増税に歩調を合わせ、政府はキャッシュレス決済の導入を推進しています。増税時には、税金でポイント還元までおこない、一気に加速させたいようです。風林堂では、これまで店頭では現金決済のみでの取扱いとして参りましたが、この流れを受けて、クレジットカード、電子マネーICカード、QR決済などがお使いいただけるようにいたしました。

Dsc04769

以前は、クレジットカード決済には、電話回線を使ってCATと呼ばれる端末を置く必要がありましたが、今では、各社が、WiFi環境で導入でき、クレジットカード以外の決済方法に広く対応したサービスを提供していますので、ハードルが低くなりました。

1

2

主立った決済ブランドに広く対応しましたので、ご利用いただければと思います。


0120

手焼きせんべい風林堂のホームページ せんべい印刷「ぷりんたぶるせんべい」
●店長酒井浩の私的興味事を中心に書いているブログ相模原徒然
●おせんべいに印刷「ぷりんたぶるせんべい」へのご注文お問い合わせ先

2019年5月 2日 (木)

令和は、ひとの仕事がAIに取って換わられる時代

昨日、新天皇が即位され、「令和」と改元されました。日本中祝賀ムードに包まれ、新しい時代への希望が感じられましたね。しかし、元号が変わったからといって、今の日本が抱える諸問題がリセットされる訳ではありまません。そんな中、これから近い将来の社会を予想するのに、うってつけの記事を見つけました。前回の投稿に関連して、その新聞記事から引用します。

"野村総合研究所が4年前、英オックスフォード大と共同研究した試算によると、2030年(令和12年)ごろ、日本の労働人口の49%が人工知能(AI)やロボットに代替される可能性があるという。601種の職業ごとに、自動化される確率をはじき出した。独立行政法人の労働政策研究・研修機構が「職務構造に関する研究」(12年)で報告している職業を対象にした。(朝日新聞デジタル版より)”

記事のなかで一覧表示された、最上位と下位を載せてみます。あなたの仕事は、入っているでしょうか?

1

2

3

546

563

579

リストすべてをご覧になりたい方はこちら。AI.2xls.pdfをダウンロード

(Web記事をエクセルに取り込んで加工していますので、一部表記に不具合があるかもしれません。ご了承ください)

フォトアルバム
Powered by Six Apart

風林堂サイト

Facebook

Analytics

  • Analytics

手焼きせんべい処相模原風林堂のおせんべい日記

サイト内検索