おせんべい作り Feed

2010年5月 7日 (金)

親子あばれ・・

 おはようございます。 長持ちした晴天も、一段落しそうな今朝の相模原です。 皆様連休モードから抜け出していらっしゃいますか?

 3月に新発売した「黒胡椒せんべい」が好評で、今日も焼きました。 20年以上定番で焼いている3寸サイズのあばれと比べた写真です。 黒胡椒に使うのは小さい方、生地が薄くて少し曲がったところはよく似ていますが、大きさはもちろん、焼き方が違いますので、親子のようなサイズでも、風味が異なります。

Abare2
 胡椒煎餅も、近々風林堂サイトの通販カタログに掲載する予定ですので、興味のある方は是非ご注文頂ければ幸いです。

2010年4月 1日 (木)

新生相模原市誕生

 おはようございます。手焼きせんべい 風林堂 酒井浩です。

 今日は4月1日、新年度の始まりの日です。 そして、風林堂のある神奈川県相模原市は、本日より全国で19番目の政令指定都市となり生まれ変わります。 拍手ぱちぱち!!

 2006年に津久井町と相模湖町を編入、2007年に城山町と藤野町を編入し、人口70万人超、面積でも横浜市に次ぐ県内2番目の広さとなりました。旧相模原市は、戦後都市化が進んだ首都圏のベッドタウン的都市、新たに加わった旧4町は山林が多くを占め、自然豊かな歴史の町といった色分けです。 政令市移行によって区政が敷かれたので、旧相模原市は、南区と中央区に、旧4町は緑区とネーミングされました。 ちなみに風林堂は本日より「南区下溝」という住所に変わります。政令市

 これを機に、風林堂では写真のようなお祝い商品を作りました。
 今月14日より、伊勢丹相模原店で開かれる、「相模原市政令指定都市記念さがみはら自慢」という物産展に出店、販売予定です。

 ちなみに、戦後に市政が施行された都市で、政令市となったのは相模原が初めてだそうです。いかに急速な都市化が進んだかの象徴と言えるのではないでしょうか。
 以前の大合併と今回の政令市移行については、事前にいろいろな意見があり、必ずしも道が平坦ではなかったようにも聞き及んでおります。 これからもいろいろ難題が待ち受けるのかもしれませんが、当地に住む市民の一人として、商人の一人として、ますます全国に誇れる都市となってもらいたいと願い、少しでもそれに貢献できればと考えています。

 見晴らしがいい都市-サガミハラ みなさま一度お越し下さい。

2010年3月 4日 (木)

新発売!黒胡椒せんべい

 おはようございます。はっきりしない日が続く相模原です。季節が春へと移りつつある証拠なのかも知れませんね・・。Pepper

 今週、風林堂では、新しい商品を発売しました。「黒胡椒せんべい」です。薄焼きの生地を石窯で煎り焼きし、醤油タレとサラダ油で味付け、最後に黒胡椒をふりかけて、香りと辛みをプラスします。 黒胡椒と醤油が意外と相性がいいので、おせんべいの香ばしさと胡椒の辛みが癖になりそうな仕上がりになりました。 

 既に、おせんべいメーカー各社で商品化されているので、後追いではありますが、作り手として風林堂独自の素材・味付けにはこだわっていますので、自信を持ってオススメします。

 新発売のお試し期間として、3月31日迄120g入り袋詰めを、210円(税込み)にて提供させていただいております。是非店頭にてお求め下さい。

2010年2月 9日 (火)

バレンタインデーにおせんべいはいかが?

今週末はバレンタインデーですね。皆様もうプレゼントはお求めになりましたか? そんな時期、風林堂では今年初めての試みとして、バレンタインギフトにぴったりのおせんべいを作りました。heart02

Heart  写真のようなハート型で大きなおせんべいです。サイズは、16cm×15cmやや横長サイズで、おしょうゆ味と、ザラメの甘辛2種類用意しました。

 おしょうゆ味はやや堅め、ザラメはさっくりと少し柔らかめに焼きました。甘いものが苦手な男性には、しょっぱいお菓子おせんべいがオススメではないでしょうか? ギフト仕様も承っております。Heart_2

 お値段は、おしょうゆ味は210円、ザラメが240円です。店頭でのみ扱っておりますので、是非ご来店下さい。

 

2010年1月 1日 (金)

賀詞

新年
新年あけましておめでとうございます。
今年も、おいしい・楽しいおせんべい作りに精進してまいります。
何卒、よろしくお願いいたします。


2009年12月28日 (月)

お正月せんべい「庚寅」

2010_tora  おはようございます。 残すところあと4日、皆様新年を迎える準備は整いましたか?

 風林堂では、今年も御年賀用オリジナルギフトを作りました。ご覧のように、新春らしくおめでたいイメージのパッケージと、イラスト入りです。限定販売なので、既に沢山のご予約を頂戴しており、新年早々には完売する見込みです。

 ご希望の方は、是非店頭にてお求め下さい。価格は税込み1260円也です。よろしくお願いいたします。

2009年11月 7日 (土)

あられ・おせんべいの日

 今日は立冬、暦の上では冬の始まりです。 

 そして、あられ・おせんべいの日でもあります。「新米で出来たあられ、せんべいをつまみながら家族のコミュニケーションをはかろう」と、1985年全国米菓工業組合が制定したそうです。 

 伝統的なコメ作りから発展してきた食文化、米菓のよく知られた代表的な効用はいくつかありますね。
Photo_2
 1)米やもち米が主原料なので、消化吸収がよくお腹にやさしい。
 2)噛むことを促進するので、頭と身体の健康増進に結びつく。

といったところが主なものでしょうか。 

 特に、柔らかい食物が好まれるようになって久しい現代日本の食生活において、堅い食べ物の代表選手のような、あられ・おせんべい・おかき類は、結構貴重ではないかとも思います。

 その他、常温で保存できるから地球にやさしい。 添加物を使わなくても、おいしい製品が作れる。 等々、エコでロハスな特徴も備えている米菓、この機会に見直していただきたいと思います。

2009年11月 3日 (火)

薄焼きせんべい「あばれ」

おはようございます。 晴れの特異日とされている今日「文化の日」、快晴の朝を迎えた相模原です。 一時的に気温の高い日があっても、概ねすっかり乾いて涼しくなってきた昨今は、冬の足音も聞こえてきます。おせんべい屋の仕事も、そろそろ年末の準備に取りかかる時期になり、残り2ヵ月となった今年の締めくくりを迎える慌ただしさを増してくる頃でもあります。

 夏場は大変な焼き仕事も、この頃にはすっかり様変わりし、空気の冷えた早朝には、かえって焼き場の暖かさにほっとするこそさえあります。

Abare

 右の写真は、当店の人気商品 薄焼きせんべい「あばれ」 の焼き風景です。このおせんべいは、生地の段階からこのような形ですので、風林堂の鉄板焼きの場合、他のおせんべいと違い上下から押さえつけて焼くことが出来ません。必然的に、やや低めの温度で、何回も手返しをしながら焼き上げることとなります。 この作業、結構大変で、特に気温の高い時期は、上半身はかなり熱源に接近することもあり、焼き手としてはウレシくない(笑)のです。

 でも、その日焼き上がったおせんべいを素焼きのままかじって見たとき、ほんのり香ばしさがただよい、米の旨みを上手に引き出せたときには、その苦労も吹っ飛びます。

 そんな「あばれ」焼きも、この時期からは随分楽になり、ありがたい季節の到来に、私もほっとしているところです。 

 寒い地方では、そろそろ暖房の準備が始まり、暖かい飲み物が嬉しい時期になりますから、おしょうゆ味のおせんべいをお供に、お茶の時間を楽しんでみてください。

風林堂のあばれの詳細はこちら

2009年8月15日 (土)

夏せんべい

おはようございます。

 8月15日の朝、旧盆も今日で最後、そして明日の日曜日で夏休みも終わりという方も多いのではないでしょうか? 昨日あたりから、Uターンラッシュの話題が伝わってきますが、先日、日本を襲った台風の影響で、今日もまだ東名高速道路の上り線は通行止めのまま、西から首都圏に向かわれる方は、大変だと思います。 

 そんな、夏休みの終盤、帰省やレジャーでちょっとお疲れの方は勿論、休みなど無く、ずっと仕事だったという方に、暑さと疲労で食欲が落ちてくる時期、唐辛子味のおせんべいをお勧めします。

風林堂の七味煎餅と大辛せんべい。近くに寄っただけで刺激で目が染みます。▼

以下、ウェヴ検索して見つけた唐辛子の効能です。7mi

【唐辛子の効能】
☆消化促進・食欲増進
胃腸を刺激し、蠕動、消化液の分泌を促進します。食欲を増進させ、また腸内の異常発酵を抑制させます。

☆強心作用
副腎のアドレナリンの分泌を活発にさせ、心筋の収縮力を高めます。血液循環をよくするとともに、血管の弾性を高めます。

☆脂肪燃焼・代謝促進
脂肪分解酵素を活性化し、体内の脂肪の分解を促進します。またカプサイシンが血行を促進し、新陳代謝を活発にします。
                    

いかがでしょう、 なかなかにスグレものではないでしょうか?

8月の休みが終わると、何となく夏も終わったな~・・といった雰囲気が漂いますが、実際の暑さは9月下旬まで続きますから、ここらで一度体力を復活させ、来週からの通常運転にお望み下さいね。

2009年3月10日 (火)

絶品「金胡麻せんべい」

おはようございます。 2月3月は、他の月より早く過ぎ去るとの故事の通り、桜の開花予想さえちらほら聞かれる時期になりました。 暖冬の今シーズン、菜種梅雨も早く訪れ、ここ2週間ずっとはっきりしない天候が続いていた相模原ですが、久しぶりの青空が見られそうになってきました。


Kin_goma2  今日は久しぶりにおせんべい作りの話題です。 風林堂のサイトでもご紹介、販売している商品に、金胡麻入りの小粒煎餅があります。

←焼き上がり味付けされた金胡麻せんべい。 いい香りです。

 近年、若さを保つ栄養素として注目されている胡麻ですが、食材としてはかなり古いらしく、アフリカでは数千年前から、日本でも中国経由で渡来し、室町時代くらいから食用されたとされています。

 古くは、漢方薬として使われた胡麻も、最近は料理素材としてのみならず、様々なお菓子に使われ、そのマルチぶりは、作り手としてもとても重宝するところです。

 欧米では、白ゴマのみが重用されるようですが、日本では黒、白、そして金ごまがそれぞれ用途によって使い分けられています。 風林堂でも、黒ごま、金ごま2種類を使い、味付けもそれぞれ変えて何種類かの商品として提供させていただいています。

 黒、白に比べ、金ゴマにあまりなじみの無い方もいらっしゃると思います。皮の色がキツネ色で、他の胡麻より少し小粒なのが特徴です。 そして、色のみならず、味と香りがまさに「金」なので、ゴマ好きの方には、堪えられない風味です。勿論お値段もそれなりですが・・。

 生地を煎って火を通す間は、一面が香ばしい香りに包まれます。  

一粒二粒お召し上がり頂ければ、その実力のほどがお解り頂けると思います。是非一度・・。

フォトアルバム
Powered by Six Apart

風林堂サイト

Facebook

Analytics

  • Analytics

手焼きせんべい処相模原風林堂のおせんべい日記

サイト内検索