おせんべい作り Feed

2012年1月11日 (水)

バレンタイングッズ

おはようございます。手焼きせんべい風林堂 酒井浩です。

しばらく乾燥した状態と寒い日が続く予報ですね。我が家にも受験生がいるので、風邪やインフルエンザには気をつけたいところです。

バレンタイン1今年初めて取り組むバレンタインデー向け商品、その演出のためラッピング用品を調達し始めました。 

最近はインターネットで多くの商材を比較することができますし、画像を取り込んで、試作することもできます。 私のようにイベント初心者にも、仕事がしやすい環境にあると申せますね。

写真に写っているグッズの他にも、シンプルな組み立て箱、かわいい包装紙なども揃えましたので、普段のおせんべい屋とはイメージの違う商品を提供できるかなと思っています。

実際に商品が動き出すのは、2月14日の一週間くらい前ではと予想していますが、それまでにご来店いただくお客様向けにご覧頂かなくてはなりませんから、もう間もなく完成型を店頭に並べます。

 

2011年12月24日 (土)

迎春せんべい

おはようございます。手焼きせんべい風林堂 酒井浩です。

今日はクリスマスイヴですね。相模原は冷たい朝ですが、からっと晴れて、雪のイヴにはなりそうにありません。今年は暦の並びで、三連休を取っていらっしゃる方も多いかも知れませんね。良いイヴをお過ごし下さい。

12

クリスマスのムードを飛び越えて、お正月のギフトができました。おせんべいの表面に絵柄を印刷できる技術を応用した商品ですが、風林堂お正月の定番になっています。

最初に作ったのが戌年のものでしたので、この年末で七回目の商品化となります。来年は辰年、勇ましい絵柄を選び、天に昇る龍のように、色々なことが上昇気流に乗る新年になって欲しいという願いも込めました。

Web店では、近日中にお求めいただけるよう準備いたしますので、ご利用お待ちしております。


その他、年末年始のご挨拶に好適なギフトは、こちらからご用命頂けます。

2011年11月 9日 (水)

メッセージ・イラスト・似顔絵印刷でオリジナル煎餅を「ぷりんたぶるせんべい」今週のご注文

おはようございます。手焼きせんべい風林堂 酒井浩です。

この時期らしい冷え込みになってきた相模原です。明日からは少し下り坂の予報、今日の晴れ間を大切にしたいですね。

メッセージ、ロゴ、似顔絵、イラスト、オーダーメードで何でも印刷できる「ぷりんたぶるせんべい」今週手がけているご注文の一部です。 ご結婚を迎えられるカップルがご披露宴のお見送りプチギフトにとご用命下さったデザイン、横浜の企業様が、商品の販促用にとお作りいただいたデザイン、おばあさまの米寿をお祝いするデザインと、多彩でした。

2011_11_9
涼しくなってきて、オーダーのお問い合わせも連日頂戴しており有りがたいです。

三月の大震災以降、お祝い事や販促関連などのご注文が少し減っておりましたので、この時期少しずつ復活しているのが感じられます。ご検討sれているお客様のマインドも前向きに変化しているのでしょうか?


Logo●手焼きせんべい風林堂のホームページはこちら ●おせんべいにオリジナルメッセージやイラストを印刷、オーダーメード「ぷりんたぶるせんべい」の詳細はこちら


2011年10月12日 (水)

復活「はやぶさせんべい」

おはようございます。手焼きせんべい風林堂 酒井浩です。

今朝も気持ちの良い快晴で迎えた相模原です。10月初旬に公開された映画「HAYABUSA/はやぶさ」、もうご覧になった方もいらっしゃると思います。昨年40億キロの旅を経て奇跡の帰還を果たしたドラマが、映画化されたのにちなんで、風林堂の「はやぶさせんべい」も復活しました。

6a0120a639c105970b0153923c98a1970b8

7月末に行われたJAXA相模原キャンパスの一般公開に併せて作った商品ですが、その後何件かのお問い合わせを頂戴していたので、この機会に製作販売を致すことにしました。醤油味5枚セット、2種類の砂糖味5枚セットを用意いたしました。店頭、ネットショップどちらでもお求めいただけます。はやぶさファンの皆さまに、あるいは相模原のお手頃なおみやげとしてタイムリーと思いますので、ご愛顧いただければ嬉しいです。


Logo手焼きせんべい風林堂のホームページはこちら おせんべいにオリジナルメッセージやイラストを印刷、オーダーメード「ぷりんたぶるせんべい」の詳細はこちら
「はやぶさせんべい」のお求めはこちら

2011年9月28日 (水)

自動包装機

おはようございます。手焼きせんべい風林堂 酒井浩です。

日本晴れと言ってもいいくらい爽やかで晴天の朝を迎えた相模原です。ここ数週間で、季節一気に進んだ感じですね。月初の暑さが嘘のようになってきました。火を使う仕事にも、あまり苦でなくなったのでありがたいですね。

包装機
写真は、お煎餅を個包装するために使う自動包装機です。今日のは、カレー煎餅を包んでいる風景です。正確には横型の正ピロー包装機、出来上がった袋詰めが枕の形になるのでそう呼ばれているようです。詳しい説明がありました。

製造の部分では自動化されているところの少ない風林堂の工場ですが、人手間のかかる包装については、少しだけ機械を導入してします。購入してから丸4年、一度も故障せず働いてくれているので、とても助かっています。

おせんべい屋の機械は、汎用品はほとんど無く、このように他のメーカーなどで共通に使えるもの以外は、ほぼオーダーメードのことが多く、新規に求めると、価格や納期でとても負担になります。 必然的にメンテナンスを頻繁に行いながら、長く使うとというのがスタンスになりますが、このように汎用機械でまかなえる省力化はありがたい部分ですね。

核家族化や食の多様化などで、個別包装を期待されることの多い食品業界ですが、こういった省力化で対応していければ、お客様のニーズも吸い上げると思います。

2011年9月17日 (土)

おせんべいの醤油タレ

おはようございます。手焼きせんべい風林堂 酒井浩です。

また、台風が近づいているようで、朝から晴れたり降ったりとめまぐるしく天気が変わる相模原です。前回の接近で被害を受け、未だ復旧していない地域では、新たな災害も懸念されますね。大事にならないことを願いたいものです。 たれ

さて、数日前に片栗粉(馬鈴薯澱粉)が不足しているということを書きましたが、北海道の業者より取り寄せることで事なきを得ました。しかし、次にクリアーせねばならない問題もあります。澱粉によって液体にとろみを付けるのは、調理にもよく使われますが、おせんべいのタレお同じ原理です。これは澱粉の糊化という現象を応用したものです、経験上澱粉の個体差によって、とろみの付き具合が微妙に変わることを知っていますから、これから新しく取り寄せた素材がどんな感じかつかんで行かなければなりません。また、馬鈴薯澱粉の糊化は、溶液に含まれる塩分によって影響を受けるので、調理などの際には考慮が必要です。幸いおせんべいのタレは、ほとんどが醤油なので、塩分濃度は一定ですから、このあたりは助かっています。

▲18リットルのズンドウ鍋で週一回くらいタレを作ります

天然の素材は長く使われている分、その長所短所が解明されていて、ユーザーのノウハウも蓄積されていますから、扱いについてもある程度の情報が入手しやすいのが利点です。一方、日々進歩する新素材もたくさんあり、これらを導入することで製品の付加価値が上がったり、製造上の扱いが楽になったりと別のメリットも生まれます。作り手がどちらを選ぶか、お客様がどちらに価値を見いだされるかを見極めながら使い方を考えて行かねばなりませんね。

2011年9月12日 (月)

焼きのり

おはようございます。手焼きせんべい風林堂 酒井浩です。

今日は十五夜、中秋の名月を愛でる日ですね。お住まいの場所では、名月に何をお供えされますか?おまんじゅう?お団子? 丸くてもお煎餅を供える方はいらっしゃらないでしょうから、今日はおせんべい屋の出番がありません。

海苔
写真は、一昨日入荷した焼きのりです。愛知県の海苔問屋さんから、直接買い付けていますが、今回は有明海の海苔でした。
海苔はお煎餅につきものですので、結構な量を消費します。昔は赤っぽい生の海苔を使うことが多かったようですが、風林堂では、創業以来焼きのりを使っています。
最近は、コンビニのおにぎりなどもパッケージが工夫されていて、ぱりぱりしたのりを簡単に召し上がることができるようになっていますが、以前は手軽に食べられるぱりぱり海苔といったらお煎餅の独壇場でした。
その当時から変わらない、米、醤油、海苔の黄金トリオ、これからもずっとスーパースターでいて欲しいと願います。


2011年9月 9日 (金)

澱粉が足りない

おはようございます。手焼きせんべい風林堂 酒井浩です。

晴天続きの相模原ですが、昨日までとはやや様子が変り、湿気っぽい空気の朝です。それでも、青空は気持ちがいいので、気分も晴れてきますね。

澱粉 さて、おせんべい屋の仕事に使う澱粉、主に醤油タレの粘りけを出すのに使うのですが、これが少し前から品薄になってきています。
一般的には「片栗粉」と呼ばれて流通していますので、ご家庭でのお料理にも使われることが多いでしょう。

風林堂で取引きしている原材料業者では、今年の春先から25kg入りのものは入荷しなくなり、現在発注しても同じ状況です。 主原料ではありませんから大量に使うわけではなく、小売りのものを少しずつ求めていましたが、割高なのと頻繁に買わねばならないのが面倒なので、オンライン販売を検索したところ、北海道の業者さんが見つかったので取り寄せました。一安心です。

北海道産のジャガイモを原料にした澱粉ですが、不足に至った背景は以下のようです。

『馬鈴薯澱粉は北海道で産する馬鈴薯から近年23~24万t生産されていたが、昨年の天候不順で大幅にイモの収穫が減少。澱粉向けのイモが生食やチップスな ど加工用にも回され、澱粉生産量も16万tまで3割も落ち込んだ。ヨーロッパの馬澱も不作で高騰し輸入が減少、国内市場は一挙にタイトになった。』食品化学新聞11年5月5日号より 抜粋

今年は東日本大震災の影響で、農産物の一大産地東北が甚大な被害を受けていますので、これから様々な農産物の収穫期を迎えますから、影響が懸念されます。 みんなが取り合いを始めると、震災直後のガソリンや米、トイペの一時的な不足に見られたようなヒステリックな現象も起きがちですが、過去の教訓を生かしたいところですね。

2011年8月19日 (金)

おせんべい作ってみよう3

おはようございます。手焼きせんべい風林堂 酒井浩です。

先ほどから大粒の雨が落ちてきた相模原です。今日からしばらく雨の予報です。今月初めの台風以来まとまった雨は初めてではないでしょうか? 気温も少し落ち着くようですのでひとときほっと出来そうです。

さて、今日が最終回、おせんべいが出来上がります。

●乾いた生地はそのまま焼いてもうまく焼けません。
出来上がりの後数日以上「寝かせ」という放置状態の後、「ほいろ」という大切な作業があります。
写真のようにざるなどに入れ、下からの熱60℃くらいで約一時間ほど温めます。
時間は生地の状態によって調整しますが、この辺は経験なので最初は適当に。
火が強すぎると焼けてしまうので注意。

17
ほいろ中の生地は、上下を入れ替えるなど熱がまんべんなく行き渡るように注意します。火傷にも注意。
さていよいよ焼きの作業です。炭火の場合バーベキューグリルなど大きい方が均一に焼けますのでお試しを。
「強火で遠火」が基本。近いとすぐ焦げます。
しばらくするとお餅のようにぷーっとふくれる場合があるので、そのときはすりこぎのようなもので押えます。
一度つぶしてしまえばもう膨らみません。
16

 焼き上がったおせんべいにはタレを塗ります。(配合は末尾に)
焼けてすぐの熱いおせんべいに常温のタレを塗ると、中まで染みこみますので
おせんべいをタレの温度差少なくなってから塗りましょう。
19

このまま食べてもおいしいのですが、保存するためにはたれをもう一度乾かさなくてはいけません。
オーブンレンジなどで70℃くらいの低温で醤油が焦げないよう乾かして下さい。

ほいろ作業を家庭でするにはカセットコンロなどを利用してみるといいかもしれません。

  18

焼きにはオーブントースターもオススメです。
炭火をおこす手間も無く、上下から熱が当るので表面もでこぼこが少なくきれいに焼けます。
 
14
●醤油ダレの配合●  醤油180cc 赤ザラメか三温糖40g お好みの調味料少々。
鰹だしなどを入れると生臭くなるのでダメ。昆布系の旨みを足すとよいでしょう。
醤油と材料を混ぜ、沸騰寸々まで加熱。最後に澱粉(片栗粉)少しを醤油で溶いて加えます。
これで少しとろみのついたタレが完成。おせんべいに良く馴染みます。

お醤油を塗って半乾きの時に、焼きのり、ザラメなどを付けると違ったバリエーションもできます。
いろいろ試してみてはいかがでしょうか?

さて、3回に渡って掲載したおせんべい生地から焼き上がりまでの行程、以外に手間が掛かるのがお解り頂けたでしょうか? もしお近くにおせんべい屋があれば、生地だけを少し分けてもらって、焼きと味付けだけを試すことも出来ますので、お手軽かもしれませんね。機会があればお試し下さい。

2011年8月16日 (火)

おせんべい作ってみよう2

おはようございます。手焼きせんべい風林堂 酒井浩です。

お盆や休みも終盤、首都圏へ戻る皆さんで各交通機関は混雑が伝えられていますね。日中は30℃台半ばまで気温が上がると予想されていますから、移動される方は十分にお気を付けください。

さて、おせんべい作り方講座2回目をお届けします。

●前回蒸し上げた団子生地をこねて、餅状態にするところから始めましょう。
冷めないうちに素早くこねますが、とても熱いので和手ぬぐいや、軍手を使うといいでしょう。

8

●10分ほどこねて耳たぶくらいの堅さになったら水にさらして人肌位になるまで冷まします。
あく抜きも兼ねていますが、冷ましすぎないように注意。
10

●冷めたらもう一度練ります。おもち程ではありませんが
引っ張って少し弾力が出るようになるまで丹念に行います。
11

●1個40~50gくらいの大きさにちぎって丸めます。
この大きさが出来上がりのサイズを決めますので、お好みでどうぞ。
12

●上から平らなもので押えて伸ばします。
ラップをかけるとくっつきにくいので便利。厚みを揃えると後の焼きがうまくいきますね。
13

●出来上がった生地は天日で干します。
晴れていれば一日でOK、少し透き通って来たら出来上がりです。
この状態になったら長期に保存が可能。時々焼いて食べることができます。15

さて、やっと生地が完成しましました。次回以降は焼きと味付けの説明をしましょう。早く食べたくなりますね。

フォトアルバム
Powered by Six Apart

風林堂サイト

Facebook

Analytics

  • Analytics

手焼きせんべい処相模原風林堂のおせんべい日記

サイト内検索