四方山 Feed

2008年7月20日 (日)

故郷のBグルメ 桜エビそば?

 風林堂が相模原市に移転して、早4年が過ぎ、かつては頻繁に行き来した静岡にも、月に1回ほど出向くのみになってしまいました。 しかし、長年の取引先との商談などで、たまの出張と相成ったときには、懐かしい味に出会うチャンスです。

Soba2  東海道は由比海岸の景勝、薩埵峠 の下、海岸沿いの国道1号線沿いに立つ「スマル亭」、決して立派とは言えない店ですが、ドライバーにはそれなりの人気のようで、いつも何人かのお客が入っています。 店の裏手は駿河湾、すぐ先には東名高速の高架橋がが迫っていて、車の往来する音が絶えることはありません。

 右下の写真「桜エビかき揚げそば」が、私のお気に入り。

 Soba由比の名産として名高い桜エビですが、こちらは尾頭付の立派な海老ではなく、ちぎれた細かい破片くらいのものが少し入っている程度なのですが、なかなかに香ばしい風味で、言わば少し贅沢な「たぬきそば」といった感じでしょうか? 

 それでも、子供の頃よりなじんだ味なので、月イチの出会いを密かな楽しみにしている訳なのですね。 

2008年6月14日 (土)

値上がりラッシュ(汗)

Graph1 連日ニュースを賑わしている、このところの値上がりラッシュ、その影響が私たちの生活を直撃してきていますね。 原油価格、穀物価格の高騰が主な要因ですが、食品を製造販売している風林堂にも、その影響がじわじわ迫ってきています。

 昨年秋ころ、最初に影響を受けたのがおせんべいを詰める石油由来の袋などです。続いてシリカゲル、石灰乾燥剤、ダンボールケース、今年になって醤油、そして今週は出荷用運賃の値上げ要請がありました。 今のところ米だけは何とか以前の価格が維持されているので、少しは救われていますが、コメ作りを取り巻く現状も厳しいので、いずれはその余波がやってくるでしょう。そうなれば近い将来、不本意ながら商品価格にこれらのコスト上昇分を反映させざるを得なくなるかもしれません。

 過日、経済産業省の次官が、「投機マネーによる価格上昇で巨額の利益を得ている」米国大手投資証券などへの怒りを表明し、「原油の基礎的な価格水準は60ドル」とも述べています。 WTIでの決定価格と米国サブプライムローン損失とのリンクなどの問題点を解説する専門家も沢山いて、そんな記事を読むたびにやりきれない気持ちになります。Graf2

  過去のアジア通貨危機の例を引くまでもなく、巨額の資金が世界経済に影響を及ぼし、我々の生活にまで直接関わってくる事態には、経済大国の政府さえも手をこまねくしかないということなのでしょうか?

 そして、近年の地球温暖化の元凶とされている温室効果ガスとの絡みで、バイオ燃料の原料となるトウモロコシやサトウキビが国家の戦略道具になり、環境問題とリンクした複雑な駆け引きが始まっています。 おかげで、途上国では食料価格高騰に反発した暴動にまで発展する事態にまで至っているようです。

 21世紀は始まったばかりですが、明るい未来が開けているはずだった今世紀、早くも先行きが見通しにくくなって来てしまいました。

2008年5月28日 (水)

クレーム対応

File   PCを使った仕事をしていると、消耗品や周辺器機などを調達するため家電量販店によく行きますが、購入商品について、ちょっとしたトラブルがあったので、書き残しておこうと思います。

 1週間ほど前、写真のようなDVDやCDをファイリングするケースを買い求めました。 過去に何度か求めていた旧いものが満杯になったので、バインダー形式の表紙も一緒に購入、家に戻って開封し、たまったDVDをまとめようとしましたが、ケースに綴じ込み用の穴が空いていません。 間違って穴無しタイプを買ってしまったかと思いましたが、ご覧のように確かに"2つ穴対応"とでかでか書かれていますので、これはパッケージと中身が違っているのだなと判断、買い求めた量販店に電話連絡しました。

以下その後のやり取りです。

私「・・こういう訳で、欲しかった商品と違うものが入っていた。」

店員「只今確認して参ります。・・数分の間・・ お待たせしました。お客様がお求めになった品番は、穴あきタイプでないものと思われます」

私「品番はそうかも知れないが、パッケージにでかく穴あきタイプと書いてあるが?」

店員「申し訳ございません。お持ちいただければ、店頭にてご希望商品とお取り替えいたします。」

私「そちらが不良品を販売したのだから、私は出向きたくない。本来ならすぐに代替品を持って来てもらいたいくらいだが、そこまで望むほどの買い物ではないので、メーカーなどそちらの仕入れ先に後始末を求めるか、販売店としてそちらで責任を持つか、納得のいく対応を願いたい。」

店員「では、XXX(メーカー名)に連絡し、対応させていただきます。」

 その後、メーカーの若い営業担当者から電話が来て、不良品であることを認め、すぐに代替品を手配するとの申し出をもらいました。 実際翌日にはすぐ配達され、不良品はその場で運送業者が引き取っていきましたので、これにて幕引きとなったわけです。なかなか迅速且つ丁寧な対応で、こちらは好感が持てました。

 一方、最初の量販店店員の対応について、その口調はとても丁寧だったのですが、所々、間違った敬語が使われ、何より、不良品交換の対応に、こちらから出向けというのは明らかにおかしいことだと思いました。電話での10分ほどのやりとりについても、私がかけた電話番号は勿論フリーダイヤルではないので、通話料は私持ちでした。 細かいことかもしれませんが、クレームを申し出る客は、基本的には憤慨しているケースが多いので、今回のような対応は、火に油を注ぐことになりかねません。 毎日数千人規模の客の応対をし、クレームもかなりの数に上ると思われる大手量販店ですが、意外な出来事でした。

 自身について顧みてみると、規模については天地ほどの差がありますが、同じモノを商うものとして、今回の出来事はそれなりに教訓として受け止めようと思っています。 

 不良品の発生というのは、如何に細心の注意を払っても、完全になくすことは不可能ですので、お客様からのクレームにつながることがあります。その際の対応如何で、その後の印象がまったく違うことになるのだと言うこと、再認識した出来事でした。

2008年4月30日 (水)

明日から値上げ?ガソリン・軽油。

 今日、改正租税特別措置法が衆院本会議で可決しました。これにより明日から上乗せ分税率が復活することになり、今日中に駆け込もうという皆さんで 朝からスタンドは混んでいましたが、夕刻からはどこも給油待ちの列ができはじめ、価格が少し低めに設定されているセルフ方式のところには、かなり長蛇の列となっているのも見られました。 そのせいで渋滞を起こしている幹線道路もあり、何年か後には歴史の一コマとして、語られるのではと思ってしまいました。

Oil  色々なものが値上がっている春に、たった1ヶ月間でしたが安く給油できたのはありがたいことではありましたしたよね。

 まさにGW本番はこれからですので、レジャーなどで一般家庭でも燃料を多めに消費する時期でもあり、消費者心理としては頷けるところではあります。

  こうして、否応なく徴収される税金の、道路建設に特化されていた使い道を、他の用途にも振り向けようという方向で、総理大臣は検討しているようですが、何にしても有効に使っていただきたいと切に思います。 集めた税金を、歳出として執行する皆さんが、その重みを本当に理解し、血と汗の結晶であることに今一度思い至ってもらいたいと願うのみです。

 頼みますよ~ホントに。

2008年4月29日 (火)

「宋玄」最後の2本

2 一昨年ほど前から、晩秋から春にかけて愛飲しているお酒ですが、これにて最後の2本となってしましました。 と申しますのも、以前にも書きましたが、蔵元の都合で無濾過生原酒の出荷がなくなってしまうとのこと・・。時々訪れてはお世話になっている「酒のやまじん」さんの、07シーズン入荷分の在庫もこの2本で打ち止めだそうです。悲しや(涙)

 もちろん、お酒の銘柄そのものがなくなってしまうわけではなく、別のタイプの「宋玄」は入手可能とのことですので、どこかでお目にかかることもあるかも知れませんが、やはり自分としてもそれなりに惚れ込んで、こだわりをもって愛飲してきた以上、その態度を変えてはオトコが廃るというもんです。

 とはいえ、毎日の晩酌の友がなくなってしまうのも、それはそれで寂しい人生なので、オノレの心の切ない板挟みの中、今後の身の振り方について深く静かに想いを巡らす春の宵と言うわけです。Photo   

こういうときこそ頼りになるのがその道のプロ、造詣深き酒屋の若旦那さんのお世話になりつつ、新たな旨酒を探してまいりたいと思います。

酒のやまじん若旦那、私の大学の後輩でした、
手にしているのは「
小左衛門」という銘柄の、同店向けオリジナル酒だそうです。→

しかし、間もなく1日の最高気温が25℃を超える頃になると、やはり泡の出る冷たき飲み物がうまくなってくるので、次の銘柄探しは秋のお彼岸頃になるやもしれません。 

2008年4月 5日 (土)

ガソリン税、暫定税率

 新年度を迎え、期限切れとなったことで話題となっている、ガソリンにかけられている上乗せ分の税率について、「ガソリン税とは、揮発油税と地方道路税を合わせた通称のことで1950年代の導入当時、1Lあたり28.7円が課税されていたが、70年代に暫定的に25.1円がさらに上乗せされた。」  Web検索するとこんな解説が出てきます。つまり30年以上暫定状態が続いてきた訳で、見直しの論議もやむなしという時期なのかもしれませんね。3_31_2

 道路建設に特化されている所謂「特定財源」ですが、その使い道の問題点もいろいろ指摘され、不透明な部分も多いようなので、普段、税の使い道にあまり敏感とはいえない私たちも、昨年からの原油の高騰と相まって、ガソリンや軽油の価格上昇に悲鳴を上げているユーザーとしては、さすがに身近な問題となってきました。

3月31日の価格表示、風林堂のお隣のスタンドです。→

 この話題のもう一つの大きな問題点、私たちがスタンドで代金を支払う際には、ガソリン価格と税の合計に対して消費税を支払っています。本来であれば、商品価格にのみ課税されるのが税の基本であり、今の状態は税金に税金をかける二重課税状態な訳で、公平性を著しく損なっています。このまま暫定税率がない状況が続けば、私たちは1Lあたり25円あまりの価格低下と、25円×5%の消費税分も支払わなくてよくなるわけですから、受け取ったレシートもちゃんとチェックしてみないといけませんね。 この際、議員の皆さんには、そちらの論議も活発にしてもらいたいです。
4_4

←4月3日に撮影。20円値下がりしました!

財源の不足で、今後の道路建設などに問題が起きる可能性を唱える方々もいるようですが、この機会に多くの者が議論に参加し、根本から考えてみるよいチャンスであるのかもしれません。

2008年3月 8日 (土)

嬉しい話

 嬉しい出来事がありました。
 今日は、お店での接客をいたしておりましたが、ご来店のお客様より、私のHP・ブログをご覧いただいている旨をお聞きしました。若い女性の方とお見受けしましたが、大きなマスクをされていたので、お顔までは拝見できませんでしたけれど、おせんべいをご購入後お帰り際に「HP楽しみに読ませていただいています。」とおっしゃっていただきました。 
 HP・ブログ共に、アクセス解析などのツールは備えているので、データとしてそれなりの情報を得ることができますが、閲覧されていらっしゃる方と直接お目にかかる機会はなかなかありませんので、とても貴重な出来事でした。
 これからもよろしくお願いいたします。

2007年11月20日 (火)

日本酒の季節

Photo 11月も半ばを過ぎ、そろそろ冬の気配が忍び寄ってきました。
毎日火の気に接しているおせんべい屋の仕事場も、この時期にはさすがに涼しくなってきますので、いよいよ日本酒が恋しくなってきます。 4月中旬から10月半ばまでは、のどごしのいいビールに心を奪われていますが、「長らく待たせたな・・」という感じで、晩秋のころからはこちらに戻ってまいります。 もともと、そんなにお酒に強いわけではないので、”がぶ飲み”はしませんが、1.5合~2合くらいを食前に頂くのが、とても楽しみです。 

 ここ3シーズンほど愛飲しているのが、右の写真の「宋玄」という、石川県の蔵の生酒です。 近くにあるこだわりの酒屋さん「酒のやまじん」で出会い、すこぶる幸せなキモチにさせてもらっています。 酒そのものの濃醇な味もさることながら、魚介系の“あて”と、とても相性がいいので、酢でしめた青魚や、塩辛などで益々おいしくなります。  しかし、残念なことに酒屋さんの若旦那の話では、この蔵の杜氏が昨年より変り今年は社長も交代、酒の出来映えがどうなるかちょっと心配とのことです。 そんな訳で、同店では今年の新酒はまだ仕入れておらず、先日は昨シーズンの最後の1本を頂いてきましたが、これを飲み終わったとき、未入荷だとちょっと困ったことになってしまいます。 

あ"~ なんか喉が鳴ってきてしまった。 あとでもう1杯呑もう・・。

2007年10月31日 (水)

UTAYA ?

Utaya 近くにある、ビデオレンタル大手の店舗です。
先日夜訪れてみたら、街灯ネオンのロゴが「うたや」になっていました。
「だから何なの?」と突っ込まれると別に意味はないよとしか言いようがないのですが、なんとなくおもしろくて写真に収めました。

2007年8月29日 (水)

恐怖の写真!!

Gulliver1
時々仕事やプライベート通る国道の脇にあるロードサイド店で、妙なものを発見しました。
中央の柱に、人の顔のようなものが写っています。

信号待ちの間に、いつも携行しているD-Snapで撮りました。
車窓からの撮影なのと、夜間なのでぶれていますが、いかがでしょうか?

Gulliver2
←拡大してみました。

まだまだ暑く寝苦しい夜に、少しは涼気を差し上げられたでしょうか?・・・(笑)

あるいは、M78星雲からいらっしゃった一族の顔に見えないこともないかも・・。 だとしたら、地球に危機が迫っているのか・・。




フォトアルバム
Powered by Six Apart

風林堂サイト

Facebook

Analytics

  • Analytics

手焼きせんべい処相模原風林堂のおせんべい日記

サイト内検索