四方山 Feed

2020年4月27日 (月)

緊急手術

Photo_6この時期に、まさかの突然の病(っていっても大したことないけど)で、緊急手術(そんなに急を要したわけじゃないけど)から約1週間。下腹の傷跡が癒えてきたので、少しずつ日常業務に復帰です。忙しい時期だったらそのうちに~なんて放置したところですが、幸か不幸か、新型コロナ禍で仕事量が減っていたし、病院も空いているとのことだったので、えいや!と即決でした。今は、「フランケンシュタインの怪物」の顔みたいな、ややグロい縫い跡周辺(場所が場所だけに写真じゃお見せ出来ませんが)が、死にそうに痒くて参っております。明日の受診で、保護シートが取れて、晩酌も再開出来る予定。(括弧書きが多くてスミマセン)

今日の記事は、Facebookに投稿したものをコピーしての掲載でした。ややふざけた内容で、申し訳ございません。


0120

手焼きせんべい風林堂のホームページ せんべい印刷「ぷりんたぶるせんべい」
●店長酒井浩の私的興味事を中心に書いているブログ相模原徒然
●おせんべいに印刷「ぷりんたぶるせんべい」へのご注文お問い合わせ先

2020年4月 8日 (水)

感染拡大が止まらない理由

将来に備えて貯蓄しなくてはいけないのは解っていて、散在してしまう。健康に悪いと知っていながら、不健康な食生活を続けたり、喫煙をやめられない。今日片付ければ楽なのに、仕事を明日に延ばしてしまう。行動経済学で言うところの、『現在バイアス』。未来の大きな利益の可能性より、目先のことを過大評価してしまう心理のことを言うそうです。

若者の感染が増えて、クラスターとなっているとの報道が目に付くようになりました。若者は、このバイアスが働きやすい傾向にあると言われています。「ウイルスに感染したら大変だ」という合理的判断が、「長期の旅行で欧州に行けるのは、卒業時の今しかない」とか、「多額のキャンセル料を払うのが惜しい」とかいう心理に負けてしまう。感染リスクを熟知しているはずの若い医師達が、厳しい研修を終えて開放され、リスクを顧みず宴会で羽を伸ばし、感染者を多く出してしまうのも、これに近いでしょうか。大人に比べ、経験値が少ないことも、影響を及ぼしているとか。


私たちの内面では、目先しか考えないキリギリス的な自分と、将来を考えるアリ的な自分が、いつも葛藤しているそうです。アリ的な自分が計画を立て、いざ実行する段階になるとキリギリス的な自分に支配され、やめてしまう。「選考の逆転」という現象です。こういった心理を自覚して、逆転が起きないよう、セルフ・コントロール(自制)が必要になるわけです。「コロナ疲れ」などという理屈をつけて外出を正当化し、感染を広める行動をするのは、避けるべきでしょう。長い人生の、少しの期間の我慢で、遠くない将来に平穏な生活が戻るのです。

自滅する選択何年か前に読んだ本です。今日のテーマに沿った内容です。


0120

手焼きせんべい風林堂のホームページ せんべい印刷「ぷりんたぶるせんべい」
●店長酒井浩の私的興味事を中心に書いているブログ相模原徒然
●おせんべいに印刷「ぷりんたぶるせんべい」へのご注文お問い合わせ先

2019年7月15日 (月)

キャッシュレス決済についての記事

数日前の新聞記事からの引用です。非常に興味深く、且つ納得できる内容でした。事業者とて、同時に消費者でもあるわけですので、知っておくといろいろな場面で自制に繋げられるでしょう。最後の、日本人が現金を好む理由に、なるほどと思わされました。日本人には、神経伝達に関わるセロトニントランスポーター遺伝子のSS型を持つひとが多いというのに、関係あるかもしれないですね。最近話題になった、老後資金についての不安感なども、根っ子は同じかも。セロトニントランスポンダー遺伝子についての関連記事

ここから-------------------------------------------

「キャッシュレスより現金払いのほうが良くない?」

なかなか手に入らないバスケットボールの試合チケットのオークションで、クレジットカード払いの人は、現金払いの人に比べ、平均約2倍高い価格で入札していた――。マサチューセッツ工科大の研究者によるこんな実験結果があります。
なぜこうなるのでしょう。クレジットカード払いだと、銀行口座から引き落とされるのは通常1カ月以上先で、「支払いの痛み」を感じにくいからです。現金払いは、財布を取り出し、お金を数え、店員に渡すので、お金が減ることを実感します。様々な研究で「支払いの痛みは、支払時の作業量に比例して増す」ことが分かっています。

 クレジットカードは現金払いに比べ作業量は少ないし、目の前で現金が出ていかないため、支払いの実感が低くなります。通販大手のアマゾンが、基本的にカード払いなのは理にかなっています。電子マネーなら、取り出して端末の上に置くだけですから、最も作業量が少ないと言えます。

キャッシュレス決済の比率を上げるなら、まず、消費者が「使い過ぎるかもしれない」という心理的な特性を知っておく必要があります。もちろん、過度に使い過ぎを恐れて現金を過大評価するのも、過小評価するのと同じくらい考えものです。キャッシュレス決済は、ある程度の収入を得て、お金の管理ができたら使うべきでしょう。

 支払いの痛みはどの国の人でも同じはずですが、日本で現金払いが多いのは、無意識に無駄遣いを控えようとしているのかも知れず、将来の家計の収支に悲観的な見方をしがちなことと関係があるのかもしれません。

朝日新聞デジタルより 消費者行動論 名城大学 中川宏道准教授談

ここまで-------------------------------------------

実務面から見てみれば、金融機関、大手流通など、大量の資金を扱うところでは、現金の運搬管理、現金での決済処理などにかかる膨大なコストを削減できる等、キャッシュレス化で得られるメリットが大きいでしょう。また、私のような、商品・サービスを提供する側からすれば、支払いに対する心理的な障壁が低くなることで、より多く消費してもらえるのであれば、それは戦略として正しいと言えます。しかし、同時に、消費者としての側に立ってみれば、キャッシュレス決済のファクトと功罪を知っておくべきであり、それは、消費行動についての答えに繋げられそうですね。


0120

手焼きせんべい風林堂のホームページ せんべい印刷「ぷりんたぶるせんべい」
●店長酒井浩の私的興味事を中心に書いているブログ相模原徒然
●おせんべいに印刷「ぷりんたぶるせんべい」へのご注文お問い合わせ先

2019年6月 9日 (日)

老後資金が足りないって?

先日、金融庁が発表した、公的年金だけだと老後資金が2000万円不足するという試算について、野党はここぞとばかりに大批判、日和見マスコミも大々的に取り上げ、ネット掲示板などは大騒ぎになっているようですが、そのおおよその反応は、「100年安心のハズじゃなかったのか?」「今更何だよ!」「そんなに貯められるかボケ!」というものが多いと思います。

9c9d9ca4be0920d02cbb08de8bacc730_2

しかしながら、ちょっと違った視点で眺めてみますと、日本人の個人金融資産総合計は、昨年末で1900兆円に迫る巨額であり、その多くが70歳以上の高齢者保有と言われていますよね。多くの高齢者が、お金持ちっていうことです。ということは、2000万円で老後が賄えるのであれば、それ以上の資産は余剰であると見ることも出来るわけです。つまり、金融庁は、お金持ちの高齢者に、そんなに沢山貯め込まなくても心配ありませんよ。欲しいものを沢山買って、美味しいものを沢山食べて、楽しい旅行もどんどんして、少しくらいムダ遣いしても、ぜ~んぜん大丈夫ですから~と言ってるのではなかろうかと。1900兆円の中から、数パーセントくらいでも消費に回してもらえば、景気刺激には十分すぎるボリュームであり、経済の好循環に大きく寄与するであろうことは必至。税収増、財政規律健全化早期達成を玉条とする財務省のお先棒を担いだのではなかろうかと。
ふ、ふ、ふ、その考えは甘いのだよ金融庁&財務省。お金持ちになるということは、どういうことか。滅多なことでは無駄遣いをせず、質素、倹約を旨とし、長き渡り 収入>支出 という家計財政状態を保っているからこそ達成できるものなのであります。お上が、ちょっとばかり甘いことを言ったところで、日本人の身に染みついた節約志向は、簡単に変わるもんじゃありませんぜ。
残念だったね、金融庁&財務省。


今回は、SNSに個人アカウントで投稿した、半分ふざけた内容のままを掲載しました。

2019年5月 2日 (木)

令和は、ひとの仕事がAIに取って換わられる時代

昨日、新天皇が即位され、「令和」と改元されました。日本中祝賀ムードに包まれ、新しい時代への希望が感じられましたね。しかし、元号が変わったからといって、今の日本が抱える諸問題がリセットされる訳ではありまません。そんな中、これから近い将来の社会を予想するのに、うってつけの記事を見つけました。前回の投稿に関連して、その新聞記事から引用します。

"野村総合研究所が4年前、英オックスフォード大と共同研究した試算によると、2030年(令和12年)ごろ、日本の労働人口の49%が人工知能(AI)やロボットに代替される可能性があるという。601種の職業ごとに、自動化される確率をはじき出した。独立行政法人の労働政策研究・研修機構が「職務構造に関する研究」(12年)で報告している職業を対象にした。(朝日新聞デジタル版より)”

記事のなかで一覧表示された、最上位と下位を載せてみます。あなたの仕事は、入っているでしょうか?

1

2

3

546

563

579

リストすべてをご覧になりたい方はこちら。AI.2xls.pdfをダウンロード

(Web記事をエクセルに取り込んで加工していますので、一部表記に不具合があるかもしれません。ご了承ください)

2019年3月20日 (水)

ラジオの時間

ラジオを買い換えました。平成も終ろうというのに、随分アナログじゃんという声も聞こえそうですが、確かに、スマホのラジオアプリ+bluetoothスピーカーという、最先端組み合わせもちょっと考えたのですが、災害の多い昨今、いざというとき役立つかもと思って選びました。
もともと、河岸段丘の下の地形に建っている風林堂は、東京のAM放送の受信状態が悪かったのと、製造機械のインバーターモーター類が動き出すとでノイズが入って使い物にならなかったのですが、ワイドFM周波数帯対応で、快適に聞こえるようになりました。

Radio

以前は、FM放送を聞いていることが多かったのですが、お気に入りのDJが、朝の時間帯放送から降りてしまったのを機に、AM局の情報番組に乗り換えました。毎朝、5時半の始業と共にスイッチオンです。

2018年11月 2日 (金)

恒例酉の市に

昨日は、今年11月最初の酉の日ということで、毎年恒例にしている、酉の市に行ってきました。

隣町、町田市の繁華街にあるお寺(神社ではないのですね)の境内に、数件の出店が立ちますが、もう20年以上同じ店で買い求めています。この間、お店の主は何回か変わってますが、何人かが顔なじみなので、毎年、「また来たよ~」というやり取りをして、少し大振りりの熊手を買い求めます。

昨年まで、友人が営む和菓子店の分も併せて、2個買っていたのですが、残念ながらその友人が、昨年春鬼籍に入ってしまい、残された奥さまが切り盛りしていたお店も、今年の春先に閉じてしましましたので、今年から1本だけ求めることになりました。

私たちも、あと何年お店を続けるか解りませんが、商売繁盛を願い、閉じるまでは買い求めたいと思っています。

Img_20181101_175100_891
●熊手を買った後には、他のお店の皆さんも一緒に、三本締めで景気を付けてくれます。

2018年11月 1日 (木)

携帯電話通信料金の話し

夏頃、官房長官の発言をきっかけに注目されだした、携帯電話通信料金のお話。「携帯電話料金は4割値下げできる余地がある」という会見での発言は、かなりのインパクトをもって受け止められているのではないでしょうか。これに対して、妥当だという賛同意見、高すぎるという指摘は当たらないという専門家の否定的意見など、両論が出て来て、論議が巻き起こっていましたが、新たな動きがあったようです。

キャリア最大手のNTTドコモは、昨日10月31日付けで、「現行の料金プランを見直し、2019年4─6月期に2─4割程度の値下げを行うと発表した。」と伝えられました。結果的には、料金を取りすぎていたと認めることとなった訳です。他の大手2社も、追随するのは確実と見られますから、正に、官房長官鶴の一声が、大企業を動かすことになるという構図です。

モバイル機器は、国民の多くが利用する生活インフラの重要な一部であり、生活費に占める大きい固定経費となっていますので、サービスの質が下がらすにコストが下がるというのは、歓迎すべきことでしょう。

2018082116242610000_l

しかし、ちょっと考えてみると、この構図には問題が含まれているように思います。

民間企業が設定する商品やサービスの価格について、政府の高官が異議を唱え、結果としてその意向に沿った方向に価格を変えるというのは、およそ自由な市場経済での出来事とは思えません。通信事業が、政府の認可が必要であること、官房長官が、過去に総務大臣を務めていたことを思うと、その影響力は絶大とは思いますが、まるで統制経済下の国のようにも見えます。

一方、携帯電話の市場は、ご存じのように大手の3社がほぼ独占していますので、官房長官の発言のように、競争原理が働かず、各社横並びの料金が割高であるというのも、一定の説得力がありそうです。

今回の流れは、結果として私たちの懐が、少し暖まることになりそうですが、大企業独占による価格高止まりと、政府の市場への介入。どちらを是とするのか、少し考えてみる機会になるのではないかという気もしています。

最も望ましいのは、携帯電話市場が、ある程度の参入者によって校正化され、「見えざる手」が、適正な価格を決めてくれるというのだと思いますが、膨大なインフラ投資と維持コスト、テクノロジーの進歩の速度への対応の難しさなどが、これらを阻んでいるのもご存じのとおりです。黎明期には、もっと多数いた事業者が、再編を経て結果として3社になってしまったのも、その証明かと思います。

楽天が2019年10月に4社目として参入する見込みだとか。3社が4社になることで、今より競争が促進されるのかどうか、注目に値しますね。

ちなみに、私個人は1年ほど前に、長年使っていた大手キャリアから、所謂格安SIM事業者に乗り換え、毎月の通信コストが、半額以下になりました。

2018年9月30日 (日)

夏の休暇 信濃 3

前回に続いて、旅先で撮った写真をアップします。

Photo宿を取ったのは、信州から越境し、岐阜県奥飛騨の温泉、新平湯温泉の小さな旅館。夜に降った雨が、朝には上がり、山間の斜面に朝霧が立っていました。

Photo_2翌日は、当初の目的地だった上高地に入りました。1500mの高地では、上着を1枚羽織りたくなる涼しさで、秋の気配が感じられました。

Photo_3河童橋から、少し登ったところに、ビジターセンターがあります。その脇に、左岸から流れ出ていると思われる小川があります。川底には、バイカモが群生し、緑のカーペットを敷き詰めたようです。
昔、通い詰めていた頃には、素通りしていた場所ですが、私も歳を重ね、少し視点が変わっのかなと感じます。

こうして、短い休暇を終えました。8月下旬の山は、写真のモチーフになる素材に乏しく、山稜にはずっとガスが張り付いたままでしたので、思ったような写真が撮れず少し残念でした。けれど、澄んだ空気と美味しい料理を満喫した2日間。暫し仕事から離れ、心をリフレッシュすることができました。

Photo_4初日に立ち寄った、原田泰治美術館で、自分たちへの土産に複製画を買い求めてきました。厳密には、絵ではなく印刷なのですが、十分楽しめそうです。四季で変えられるよう、4枚を揃えました。額も販売しいて、勧められましたが、どうも割高そうなのでお断りし、後日、地元の画材店で別途物色。気に入ったものが見つけられましたので、住まいの壁に飾ることにします。日々に少し潤いが出ればと思います。

2018年9月 9日 (日)

防災とコスト

 昨日、今回の北海道で起きた大地震に関して、さる大学教授が、大きな災害が頻発する状況と、高度成長期に沢山作られた社会インフラが、老朽化を迎えていることを併せて、政府は、国土強靱化を至急に進める必要があり、その財源として、国債の大量発行に躊躇すべきでないという自説を話していました。災害に強い国土になることは、すべての日本人にとって利益になるので、未来の国民に費用負担してもらうことは、正しいという理屈でした。総理に進言しているとも言ってました。


 まあ、一理あるとは思いますが、現状を見てみれば、既に、国民の老若男女全員が、850万円超の借金を抱えている状況で、来年度の一般会計は、100兆円を超え、過去最大になる見込みだとか。(このうち、国債費24兆円台) 良く言われる、2025年問題、2040年問題を始め、政府が負担するコストは増加する一方であることを鑑みれば、将来のどの時点でも、国民の負担が減少すると、楽観できるとは思いません。更に大きな借金を積み増すことが、正当化されてよいのでしょうか?


 必要なら、惜しみなく使うという考え方は、政治的メッセージとしてのインパクトありますが、その後にくる負担増に、将来の日本人は耐えられるのでしょうか?年金、医療、介護の三大社会保養費に加え、子育て世代に対する補助も増やす方向であり、将来、これらの経費が減少することはないでしょう。各々の給付水準を下げ、自己負担を増やす方向に大きく舵を切れば、多少改善されるかもしれませんが、日本のように頻繁に選挙がある国では、負担増になる政策は、政治的に実現は不可能でしょう。財政収支の赤字体質が、将来もずっと続くことが既定路線になった場合、市場からどう見られるのか。政府の信用リスクは、日本に限っては、全く心配しなくてよいのでしょうか?財政規律という概念は、日本には無用のものなのでしょうか。その先に来るかもしれない、金融リスクが、国民生活や企業活動に及ぼす悪影響への心配は、不要なのでしょうか。(財務大臣はかつて、日本政府財政破綻の恐れについては、マスコミや旧大蔵省の煽りで、全く心配ないと言ってるので、大丈夫とは思いますが) しかしながら、足りなければ、借り入れでまかなえばよいという考え方に、国民が不安を抱いていることが、将来不安を呼び、ひいては低消費性向に繋がり、個人消費が拡大しない(経済拡大が鈍い)のではないのでしょうか。

Photo

●平成30年度一般会計歳入と歳出の内訳

 財源の使い道として、災害対策やインフラの更新が必要なのであれば、バラマキと揶揄されるような、不急の予算を減らし、利権に巣くい、税金に群がるタックスイーターを駆逐し、無駄な支出を減らすことで、少しでも収支の均衡を目指すことが、前提であるべきと思いますが、どうなのでしょう。

フォトアルバム
Powered by Six Apart

風林堂サイト

Facebook

Analytics

  • Analytics

手焼きせんべい処相模原風林堂のおせんべい日記

サイト内検索